まずは「収入―貯蓄=支出」という家計体質を作ることです。
そのために、得た収入をまずは貯蓄に回しましょう。積立定期預金など拘束性の高いものが理想です。運用知識があれば、つみたてNISAなどにするのもひとつの考え方です。
そして、残りで生活する習慣をつけましょう。手間かもしれませんが、家計簿(小遣い帳)を付ける習慣をつけるもの良いかもしれません。家計簿がめんどくさいようでしたら、手帳などに出費額と内容を記載するだけでも良いです。
ひとつ厄介だと思うのがクレジットカードです。買い物には便利な一面がありますが、支出の把握が難しいことがあるので、解約しましょう、と言いたいところですが、どうしても必要かつ高額な買い物の場合にはクレジットカードを保有している方が便利なのです。
なので、クレジットカード払いを含め、日々の支出についてまずは把握することと、貯蓄を先にすることから始めていただければと思います。
本来であれば、「節約しましょう。節約のポイントは…」の回答をしたいところですが、節約は”苦しい”イメージがあって実行しずらいと思いますので、まずはそのひとつひとつ手前の、支出ひとつひとつの把握から始めることを回答にしました。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
ポイントなどで手軽に出来るような投資のメリットやデメリット
自分と同居の家族(父)に浪費癖があり、家計管理やお金の使い方が下手だと感じています。単純に買い物を抑えれば出費は減ると考え実践し始めたところですが、他にもどのような支出を抑えれば余計な出費が減るのかが知りたいです。例えば、電気やガスなどといったライフラインでも出費を抑える方法はあるのか興味があります。また、出費を抑えるだけではなく、同時にお金を貯めたいと思っています。現在株式投資を行なっておりますが、他にもセゾンの永久不滅ポイントや楽天ポイント、他にもアプリなどで手軽に出来る投資方法があることを知り、興味を持ちました。ポイントなどで(少額でも)手軽に出来るような投資のメリットやデメリットを知りたいです。


90歳まで生きるには、いくらあればいいの?
フリーランスとして収入を得ているのですが、収入が少なくて老後のことが心配です。年金保険はずっと支払っています。60歳になったときにいくら貯金があればなんとかギリで生活できるのか知りたいです。特に無駄な支出はなく、しかしスマホとパソコンだけは手放せません。老後90歳くらいまで生きるとしてどのくらいの貯金が必要でしょうか?


収入が少なくても、ローン返済や貯金が出来る方法
共働きで仕事をしていますが、平均的な収入額が少なく、お金が全然足りません。保険や生活費、月々の支払い、ローン、借金など毎月の支払いの額が多いので貯金や自分達が自由に使えるお金が全然ありません。子供もまだ小さくてオムツやミルク代など色々かかります。将来、家を建てる計画をしているのでその際のお金や、将来の子供たちの為、自分達の為のお金を貯金したいですが、どこをどうすればお金が貯まるのか分かりません。是非教えて頂きたいです。


格安SIMの携帯に変えたいが、デメリットが知りたい
現在、大手キャリアの携帯を契約しています。自宅は無料のWi-Fiが使えますのでデータ通信も5GBと容量の少ない契約にしているのですが、それでも毎月1万2千~5千円ほどの料金がかかります。もうすぐ2年契約の縛りの期限が来ますので他のキャリアを検討していまして、ネットのCMなどで気になっている格安SIMの会社に乗り換えようかと検討しています。ただ、周囲に格安SIMの携帯やキャリアを実際に使っている人がおらず、実体験を聞くことができません。乗り換えれば、今の料金が3分の1ぐらいには押さえられそうなんですが、安いことでのデメリットがやはり気になります。電波が繋がりにくいのかもと思い調べてみたところ、大手キャリアの回線を使うとのこと。今のところ悪いところが見当たらないのですが、災害のときに全くつながらない、または大手キャリアのようなサービスが受けられないという心配もあります。メリットは広告などで目にしていますので、格安SIMのデメリットを教えていただければと思います。


お金を貯める為の貯蓄や投資、運用などについて
普通預金で得られる利子が年に0.001%などという超低金利の現在において、どのような投資や運用がお金を貯めるに当たって有効なのかを詳しく聞きたいです。それらに元本保障がないことは分かっていますが、それでいて比較的安全なもの、または保障がありながら、投資や運用とまではいかなくとも高い金利が得られるものなど、それに掛けられる金額別の様々な種類を教えていただきたいと思います。金利はいいがそれなりにリスクがある、リスクはほとんどないが銀行金利とそれほど変わるものではないなどといった、専門家ならではの見解を教えて欲しいと考えています。それだけでなく、詳しい特徴(短期に集中、または長期に渡るのような内容など)も合わせて聞くことができれば幸いです。

