焦りばかりで何もできない。何から始めるべきですか?

女性40代 Chai_tea04さん 40代/女性 解決済み

斜陽産業で自営業をしていることもあり、年々収入が減ってきています。
生活を変えなければと思いながらも、中々見直しが進まない上に子供が大きくなるにつれ支出は増えているので貯金する額も減っています。
これまでは普通に貯金していけばいいと思っていましたが、金利も安いので親世代の頃のようにはいきません。インフレも進んでいますし、少子高齢化で社会保障もどうなるか分かりません。
今後のことを考えると資産運用なども始めて老後資金等子供に迷惑を掛けないように備えたいと思っています。
すでに40代で資産運用開始には遅い感もあり、焦りばかりで取り敢えず始めた積立NISA以外の資産運用について何を進めて行ったらいいのか分かりません。
家計の見直しを含めた資産運用について相談したいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/08

40代から老後の資産形成を行うことは遅いことではありません。現在45歳とした場合、年金受給開始年齢となっている65歳まで20年あります。この20年を「まだ」と捉えるか「もう」と捉えるかの違いです。
一例ですが、月5万円をつみたてNISAで運用して20年間で2000万円を貯めようとすると年率4.8%の運用利回りで達成可能です(手数料や税金等のコストは含みません)。過去30年間の世界株式インデックス型投資信託(含む日本)の利回りは約6.6%なので、十分可能な範囲です。

焦る気持ちはわかりますが、ここは冷静になって考えをまとめてください。
冷静になるために、まず、ゴールを確認してください。ゴールとは「何の目的でいつまでにいくら貯めるか」です。自営業であれば退職がないため、長く収入を得ることができます。これは大きなメリットです。いつまでを65歳ではなく68歳や70歳に設定することも可能です。
ここで問題になるのが、つみたてNISAでは運用期間が20年間、運用拠出額上限が年40万円(月額3.3万円)という点です。上記、世界株式インデックスの利回りを使って試算しても約1650万円にしかなりません。上記の一例では月5万円になっていますが、実はつみたてNISAではできない試算なのです。

自営業者は、個人型確定拠出年金(iDeCo)を活用すれば年額61万8000円(月額6.8万円)まで拠出が可能です(国民年金基金等の拠出金と合算上限額になります)。しかも、拠出金全額が所得控除の対象になります。iDeCoであれば月額5万円が可能になります。加入期間は現在60歳までですが、2022年から65歳まで延長される予定のなので20年間の運用も可能になります(但し、国民年金の被保険者であることがiDeCo加入条件となっているので、60歳以降も被保険者として任意加入できることが必要です)。今後も制度改正が進むことが想定されますので、使い勝手が良くなることも考えられます。

最後に家計の見直しについてです。
家計を見直す際のポイントとして携帯などの通信費や生命保険料がよく取り上げられます。それ以外では交際費もチェックポイントになります。付き合いという名目で無駄な出費が散見されることが多いようです。クレジットカードの明細確認も同様です。無駄を見つける方法として、家計簿や家計簿アプリを利用して家計の「見える化」をお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家を購入する為にはどのくらい元本があれば理想か。

私も現在ファイナンシャルプランナー二級の資格を取得する為勉強中です。また、税金の勉強もしています。現在の目標は注文住宅を建てること、子供を私立に行かせたいので学費が実際どのくらい必要かどうためるのが最適かを教えて貰いたいです。現在は学資保険、NISA、確定拠出年金をやっています。そのほかに何かやった方がいいのか、悩んでいます。また生活費をどのくらいに抑えれば、貯蓄が多くなるのかなどを悩んでいます。現在、夫婦共々共働きですが専業主婦の方々はどのようにお金を貯めているのか生活している中で、普通に気になりました。私は毎年旅行行きたいし、海外旅行も行きたいし、欲しいものは欲しいです。共働きの方は貯蓄の為にそういった欲を我慢しているのでしょうか。周りとそういう話をしたことがないので、分かりません。

女性30代後半 でんこさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

投資のポートフォリオはどのように作成すればよいでしょうか?

30代後半、独身女性です。金融関係の会社で約10年正社員として勤務しております。リタイヤ後の資産形成を目的に、数年前から投資を始め、現在は国債、日本株式を保有しております。投資にはとても興味があり、本を読んだり、株式投資に関するブログを読んだりして、勉強をしている中で、自分に合ったポートフォリオをどのように作成すればよいのかが明確にならない状況です。リスク分散といった点で、米国株式、米国債券、REITなどにも投資したいと思ってはいるものの、何にどれだけ投資すべきかわからない点、また米国株式、債券については為替のリスクがあることから、投資に躊躇しています。長期保有、月々決まった金額を投資して、リタイヤ後の資産形成をするためには、どのようにポートフォリオを作成し、投資すればよいでしょうか。

女性30代後半 crowd.workerさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株で借金を背負ってしまう理由は何ですか

現在、株での資産運用を考えています。投資経験はなく、知識が全くない状態なのですが、老後の資金が心配なことと、十分働けるうちに投資経験を積んでおきたいというのが理由です。ただ株と聞くと、何千万も赤字になってしまったなど怖い話を聞きますが、なぜそのような状態になってしまうのでしょうか。例えば100万円投資して、100万円以上の赤字になってしまうことはあるのでしょうか。100万円が0円になることはまだしも、それ以上に赤字になり借金を背負うようなこともあるかと思うと怖くて踏み出せません。今の自身の資産のなかで、投資に回しても良いと思える分だけを株にあてようと思うのですが、株を始めるにあたって最低限気をつけたい方がよいことはありますか。

女性30代前半 reika0606さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

4年ほど前からNISAと普通の投資信託を始めました。超低金利時代なので、普通預金や定期預金ではほとんど利息がつきません。「自分が働くのは時間も体力も限界があるから、お金に働かせるのがよい」という本を読んだこともあり、少額から始めて現在は300万円弱ほど投資しました。時価総額や配当も含めて、現時点で40万円ほどプラスになっています。毎月2万円ずつ投資をしていますが、いつまで続けるべきか、いつ売ったら良いかわかりません。今は生活に支障のない範囲で投資していますが、あと4年後に上の子が高校3年になり大学受験があるため、色々とお金がかかる予定です。その辺りがひとつの売り時と考えていますが、どうなんでしょうか。

女性50代前半 Buntarousanさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株式投資のはじめ方や知識について

投資には昔から興味がありましたが、具体的になにからどう始めればいいのか、わかりません。そもそも、投資はよくした方がよいと聞きますが、結局のところ元からお金がかかり、ほとんどギャンブルのように見えます。テレビで株式投資で優待などをもらって、一時的に得をした気分になっているようにみえますが、本当に得なのかどうかは、疑問です。また、始めるにあたって、なにから始めたらよいのかがわかりません。もちろん、漠然とした知識ばかりで、確かに役立つ情報や常識などは持っておらず、なにから学べばよいかもわかりません。もっと言えば、そもそも株式投資に必要なものがお金以外になにか必要なのか、どうからどう取引をすればよいのか、どの銘柄を買えばよいのかなど、基礎知識はどのように勉強すればよいのでしょうか。

男性30代後半 サプリンさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答