2021/03/09

保険の見直しをしたいが何が必要な保険なのか分からない

女性40代 みはまさん 40代/女性 解決済み

夫と私は、独身時代から加入している保険をそのまま契約しています。お互いの給料はそれほど高くないので、保険料が高いと感じています。それで夫婦の保険を見直そうかと考えているのですが、どの保険が必要なのかよく分かりません。生命保険、終身保険など内容も用語も難しくて、理解できませんでした。恥ずかしくて何度も聞きかえすこともできませんし、できれば私たち夫婦にはこれが絶対必要でこれさえ入っておけば良い、といった説明をしてほしいです。保険に関しては完全に素人でまるっきり他人任せにしていたので、初歩的なことすら知らないと思います。こんな私たちでも分かりやすく納得ができるような説明をしてほしいです。そして、心から納得して保険を契約したいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

基本的に保険の型は3つだけです。
①一定期間のみ保障される保険:定期保険、更新型保険とも言います。
②一生涯保障が続く保険:終身保険、終身型保険とも言います。
③ある時点(「満期」と言われることが多いです)になると今まで支払ってきた保険料の総額よりも多い金額が戻ってくる保険:積立型保険、養老保険とも言います。学資保険もこのタイプの保険です。

そして、保障については以下の3つのリスクに備えるものです。
ア:「死のリスク」:いわゆる「生命保険」とは死亡保障のことを言います。
イ:「病気やケガのリスク」:医療保険、がん保険、介護保険、就労不能保険など、病気やケガをした場合の保障です。
ウ:「長生きのリスク」:老後の生活費のための保障です。個人年金保険などのことを言います。

保険商品がややこしいのは、この①②③とアイウが混在して一つの商品になっているからなのです。
保険にはいろいろな保障(特約)が付いていると思いますが、上記のどれに該当するのかを念頭に入れて整理するとスッキリします。

さて、見直しの方法ですが、今の保険で残しておくべきものをまず決めましょう。

・積立型の保障:上記③のことです。若いうちに入っていてまだ満期を迎えていないものは、満期まで待てば大きな金額が戻ってきます。低金利時代の今と違って20年30年前に加入した保険は「お宝保険」と言われています。満期を迎えていてもそのまま持ち続けることで雪だるま式に利息が付く場合もあります。また、満期を迎えていない時点で解約すると解約返戻金が今まで積み立ててきたのよりも少なくなるケースがありますのでお気をつけください。

・終身型の医療保障・がん保障・介護保障
終身型の保険だと加入した年齢で一生涯の保険料が決まるのですが、今入りなおすと同じ保障でも過去に入った分よりも保険料が高くなりますので、これらの保障を外すのは慎重に考えてください。

上記以外の保障は、本当に必要な保障なのかを考えて、もし必要無いと思ったらその部分だけ取り外して保険料を削減するのも一つの手です。
一方で、まだ子どもが小さいのにご自身が亡くなられた場合の死亡保障(ご遺族の方の生活費・養育費のための保障)が少ないようでしたら、子どもが一人立ちするまでの間の保障は十分に確保すべきです。

民間の保険というのは、公的な社会保障制度を補うための保障です。まずは日本の社会保障制度についてファイナンシャル・プランナーの説明を聞いて、ご自身の今後の生活(ライフプラン)を思い描いた上で、貯金などご自身の資産状況も加味しながら万一に対する備えを考えましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/06

子供の養育費や教育費、生活費などをこれからどうやって貯めていけばいいか

二人目の子供が来月産まれる予定ですが もし主人が仕事できなくなってしまったときの予測が具体的に想定できておりません。保険会社の方に話を聞いても偏っていたりして あまり参考になりません。主人は個人的に最近勉強を始め、投資を考えているようですが私自身にあまり余裕がなく、聞いてもよくわからないので 置いてきぼりです。子供の養育費や教育費、生活費など これからどうやって貯めていけばいいか、あまり収入は多くないので 増やしていく方法など知りたいなと思っています。

女性30代後半 ocyさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

新卒社会人一年目。保険の必要性

新卒社会人一年目です。保険に加入すべきかで迷っています。奨学金の返済やカードローンの返済等があり、あまり経済的に余裕があるとは言えません。まずは返済を行い、十分に貯金を確保してから、手頃な保険に加入しようと考えていましたが、現時点ではまだ貯金に余裕がなく、万が一の際に医療費を支払えるか心配です。会社は社会保険に加入しており、入社早々体調を崩し1週間休みをいただいた際には傷病手当金の受給が受けられました。(有給休暇がまだ使用できなかったためです)年齢的にもまだ保険の必要性を感じることが少なく、社会保険で賄えるのでは?と言う気持ちもあります。まずは少しの掛け金もかけず、返済、貯金を優先したほうがいいのでしょうか。それとも数千円からでも加入できる保険に今から加入した方が良いのでしょうか。

女性20代後半 ay_127さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

低用量ピルの治療を受けていても、入れる保険はありますか?

31歳 会社員 年収300万円 貯金額100万円 2年ほど前から、PMSの治療のため低用量ピルを服用しています。そのため3カ月に1度以上、必ず病院に行く必要があります。このような状況であっても、加入することのできる生命保険(特に女性向けケアが充実しているもの)はあるのでしょうか?定期的に病院にかかっていると、保険に入れないと聞いたことがあり、いまさら心配になっています。子供の頃から、親がかけてくれている県民共済以外、特に自分では追加で保険に入っていません。結婚・出産の予定は今のところありませんが、癌家系なので女性向けケアのある保険に入りたいです。保険に入れない場合は、自分でIDECO、NISA等で備えておくべきでしょうか?現在は、引落積立を月2万のみしている状況です。

女性30代前半 Yokko3さん 30代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/17

保険加入率が高い理由

国民全体の保険加入率は非常に高いですが、目に見えない商材の為いまいち加入するメリットが感じにくいです。掛け捨ての保険だとなおさら損をしてしまう可能性が高いのではないかと感じてしまいます。国民健康保険料を全員支払いしているのにそれでも保険に入るメリットがあまり感じられない為、その辺りの具体的なメリットがわかりやすければ加入を検討することができます。様々な保険会社や料金プランなどが存在する為、保険に入ってたことがない方からするとどれを選べばいいのかが全くわからず、誰に相談をすれば良いものかもわかりません。保険料を払うメリット、デメリットはお客様によってもちろん違うかとは思いますが、具体的にどういったメリット、デメリットが存在するのでしょうか。保険料での税金節約などもできるみたいですがどの程度の効果が期待されるかどうかもきいてみたいです。

男性20代後半 ghghmmさん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/04/22

子の教育資金はどの保険がベストでしょうか?

夫40歳・私36歳・1歳の子供がいます。今後、もう1人子供を望んでいます。子供の教育資金について、子供が望むなら大学卒業までの教育資金を親で支払いたいと思っているのですが、学資保険に入るべきか、その他の保険に入るべきか迷っています。現在、世帯年収は750万円で、ローン支払などもあり、貯蓄は年間20万円くらいです。保険は、夫婦で生命保険・がん保険・終身医療保険に加入しています。私は昔から、子供が生まれたら学資保険に入るべきと思い込んでいたのですが、先日友人から、今の時代は終身保険や個人年金保険をあてる方法もあると言われ、何が自分達にとってベストなのかわからなくなりました。貯蓄もあまり出来ていない状態なので、どの保険に加入するか悩んでいます。学資保険とその他の保険について、メリットやデメリットがあれば教えて頂けないでしょうか。また、各々の保険の向き不向きがあれば、あわせて教えて頂ければ幸いです。

女性40代前半 yu_1984さん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答