独身のパートタイマー、老後はどう生きられるのか。

女性40代 86jiroさん 40代/女性 解決済み

40代独身女性、過去もそうですが一切結婚に興味が無く一生独身だと思います。しかし私が大学の頃は超就職氷河期で一度も定職に就けませんでした。そのため今に至るまでずっとバイト、パート生活です。年金は現在のパート先が厚生年金をかけてくれています。年収は160万円程にしかならず、運転免許以外に何の資格も特技も無いという人間です。貯金は400万円ですが両親を病院に送迎したり、両親を含めた自分の買い物の為に車が必要で近々買い替える事になりおそらく200万円ほどに減ってしまうと思われます。年間貯金は80万円を目標にしていますが、それは実家暮らしでほぼ家にお金を入れなくても良いという甘やかしてくれている両親のお陰です。今後両親が、特に家を所有している父が亡くなった場合に生活がどうなるのかが不安です。土地は伯父との共有なので簡単には売れないと思いますが、母は「ここを売ったお金であなたは介護付きマンションで老後生活しなさい」が口癖です。そんなに贅沢な老後を送りたいとは思っていませんが介護付きマンションのようなものにお世話になるのは夢です。どちらにせよ一人で死んでいく未来なので、今から最低限どうすれば「住所不定ではない最期」が迎えられるか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/04/30

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に少なくとも3000万円程度は備えておくことが必要です。仮に60歳まで20年ほど準備時間があるとすれば一年あたり150万円、月13万円ほど貯金が必要になります。またあなた様の場合は、自宅のリフォーム費用も見ておきたいところです。つまり、仮に介護費用は自宅の売却金で賄えると考えても、それまでの老後の生活費が課題になります。ちなみにあなた様の年金額は、月10万円程度の可能性が高いです。厳しいかもしれませんが、まずはしっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、厳しいですが「ずっとアルバイトのままで老後を生き抜くのはほぼ不可能」です。そもそも、アルバイトのままでは満足に貯金できません。貯金が不十分なら老後も働く必要があるものの、働けても70歳程度が限界です。働けなくなり、貯金が尽きれば老後破産となり、亡くなるまで上記の年金の範囲での生活を強いられることになります。頼みの綱はご両親ですが、どうやら家以外の資産は特になさそうですから、どうしても自力で備えることが必要です。これはあなた様に限らず、就職氷河期世代の多くの人に共通する問題ですが、何とか改めて今後に向けた準備に励んでいきましょう。

続けて、お伝えします。あなた様に優先的に必要なのは、やはり「収入源」です。まずは改めて、就職を狙ってみることをおすすめします。内容が不十分かつ今はコロナで隠れてしまっていますが、それでも現在は就職氷河期世代向けの就職支援が国を挙げて行われている状況です。またどうしても就職が厳しい場合は、「フリーランス(自営業)」という働き方を考えてみるのも一つの手になります。フリーランスなら定年がありませんから、そのまま老後対策としても有効な手段です。ちなみに私も、あなた様と同じ世代であり、今まで同様の相談も多く受けてきました。私たちには厳しい世の中ですが、嘆いていても変わりません。改めて未来を見据え、少しずつでも努力を重ねていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に必要な資金

現在、アラフィフで両親と住んでおります。政府の言う老後資金2000万円というのは預貯金で達成しましたが、これからどのように資産形成をしていけばいいのか不安を抱えております。会社員として中小企業に勤務しておりますが、コロナ禍で年収が100万円程下がってしまいました。これまで通り貯金をするのが大変難しくなっております。年金も自分の代だとちゃんといただけるのかというのも不安ですのでこれからどうやって資産を増やしてしていいのかアドバイスをいただきたく。ちなみに資産運用としては株式投資、FXを行っております。株式投資は配当金がわずかながらありますが、含み損が150万円ほどございます。老後は元気で働けるなら80台まで働けたらいいなと思っております。

女性40代後半 morita0912さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

将来に向けての貯蓄について

いまから老後に向けての貯蓄をするにはどの方法が一番良いでしょうか?我が家は夫婦世帯で年収は2人合わせて税込み約900万円です。年間で約200万円の貯蓄をしており、現在の貯蓄額は約1000万円です。老後に向けての貯蓄は5000万円程度を考えているのですが、このペースでは退職時にもらえる退職金を合わせても約1000万円ほど足りない予定になります。なので、今の貯蓄を元に運用をしたいのですが、どの方法が一番良いでしょうか?目標金額に達するためには株式投資やFXが一番可能性が高いと思いますが、リスクが有るため二の足を踏んでしまいます。ただ、あまり安全を重視するとふつうの定期預金と変わらない運用になってしまいます。

男性50代前半 katasan2020さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

非正規雇用なので老後のお金のことがとても心配です。

私は今現在広島県でインフラ系の営業職を非正規雇用という形で働いています。お給料はそこまで頂けていませんが働く時間に自由がきくのと、仕事内容に関しても充実して頑張れておりそこまで不満はありません。しかしこのまま老後を迎えてしまうとやはりお金の面で不安が付いてくると思います。毎月少ないながらも貯蓄をがんばっていますが同年代の方に比べると少ないような気がしているので気になります。70歳くらいまで働きたいと考えているのですがいくらくらいの貯金をしておくといいでしょうか?将来的には家庭を持ちたいと考えているのですが今からどんな保険に入っておいたほうがいいかも気になります。癌家系ではないのですが心配性な性格なので癌保険を考えていますがどんな保険がよろしいでしょうか。

男性30代前半 koiorzさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

相続権はどうなるのでしょうか

現在、親の実家で親と一緒に住んでいるのですが、実家の権利がややこしいことになっています。元は祖父が所有権を持っていたのですが、祖父は生前に、祖母と娘(私の母)に所有権を分割で贈与しました。そしてその後亡くなりました。ですから現在住んでいる家の所有権の半分は祖母が持っています。そしてその祖母も年老いて認知症になり、現在施設で生活している状態です。問題となってくるのは、母には妹がいることです(私から見ると叔母に当たります)。叔母は結婚後東京に出て、以来ずっと都内で暮らしておりますので、実家の権利は不要と言ってくれているのですが、祖母が亡くなると法律の規定で祖母の持ち分の半分が相続されることになると思います。そうなったときに何か問題が生じないでしょうか。また、解消するためにはどんな手続きが必要でしょうか。

男性40代前半 5ff02969a4beeさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

50歳から老後に備える

子供の教育費などで40代でも貯蓄は難しい状況が続いています。50歳になってから老後に備えたりするのは遅いのか心配しております。年金などはあてにせずに働き続けないといけない覚悟はしていますが、体が大丈夫であれば良いのですが将来の心配がつきません。ちょっとした副業でもできればと思いますが、ポイ活程度くらいしか時間がとれないため、何か良い方法などあるのかなと日々考えています。50歳になると子供の独立なども始まりますが結婚など資金を準備しないといけなかったりと、本業プラス何か副業で稼ぎができればなと思います。

男性50代前半 ちび吉さん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答