里親ペットについて

女性20代 ryutaro718さん 20代/女性 解決済み

私は、ペットショップの里親募集制度にて先天性の心雑音のある子を迎え入れました。保険には一応入ってはいるのですが、使えるものと使えないものがあると聞いています。
具体的に使えるものと使えないものは何ですか?
事前に悪い箇所がある際、健康診断では保険が使えないということでしょうか?
また、病院でまだ詳しい診察を受けていないのですが人間の病院と同じで保険証を見せるだけでいいですか?
私は、アニコム保険に入っているのですが各会社のメリット・デメリットなどはあるのでしょうか?それとも、どの会社も使える保険は同じですか?
飼っているペットがなくなった際は、その保険は意味を成しますか?人間でいうと生命保険のような。

1 名の専門家が回答しています

熊谷 明子 クマガイ アキコ
分野 ペット・ペット保険
40代後半    女性

全国

2021/05/04

こんにちは。先天性の病気のある子の里親になられたのですね。
私も猫を飼っていて、ペット保険に入っています。

保険が使えるものと使えないものは
保険会社とその商品によって異なります。

ペットには公的な健康保険制度がありません。
病院での診療費は自由診療で
一回にかかる費用は高額になりがちです。

補償内容の例としては
通院 ・入院・手術・賠償責任(他人にケガをさせた、他人の物を壊した等
飼い主が賠償責任を負った際の補償)・葬儀費用などがあります。

一般的には
加入前からの病気・ケガや予防や健康診断は対象にはなりません。

人の民間保険と同様
保険会社とその商品により
補償内容も保険料も様々です。

保険証券の補償内容を確認し
判断が難しい時には
コールセンター等に問い合わせるのが一番確実です。

最後にメリット、デメリット(ご質問の各会社ではありませんが)
として、実際に私の感じている点をお話しします。

先に書いたように私も老猫を飼っていて
毎年ペット保険は更新しています。

ペット保険は一般的に掛け捨てです。
ペットが高齢になるほど保険料は上がり
ペットが元気で病気にならなかった年は
健康保険料がもったいなかったと
正直思ってしまうこともあります。

あるのですが・・・

保険に入っている、という安心感で
ちょっと様子がおかしいなという時には
迷わず病院にかかることができます。

この点が私には最も大きなメリットで
毎年ペット保険を更新する理由です。

里親制度をされているペットショップさんに
相談してみるのも良いかと思います。

参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ペット保険に加入する意味はあるのでしょうか?

我が家でも最近になってペットを飼うようになりました。それで勧められたのがペット保険だったのですが、正直今のところはペット保険に入る必要性が分からないです。ペット保険に入った方が良いような気はするのですが、保険に入る事でどのくらい助かるのかイマイチ想像できないです。毎月保険料を払って少し治療費の負担が減るくらいなら保険にまで入る事もないかと思っています。ですが、実際はもっと大きなメリットがあるならそこをもっと詳しく教えて欲しいです。実際ペットが病気になって高額の治療費を払う事になる事もあると思うのでペット保険に入る事でどういうメリットがあってどのくらい助かるのか教えて欲しいです。そこが全く分かってないので詳しく教えてください。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

猫を飼うための資金をどうやって捻出すればよいか

夫婦二人暮らしです。子供を作る予定がないこともあり猫を飼いたいと思っているのですが、毎月の黒字が少ない為なかなか踏み出せずにいます。そもそも現在の家はペット不可なことと、夫の仕事は転勤(中国地方・四国地方内)が多いので、もし飼うとしたら次の転勤が決まってからにしようと思っています。ですが、ペットが飼えて二人暮らしできる部屋の広さとなると、駅から遠い物件ばかりになると思います。駅から遠くなればバイトができるお店も減ってしまうことが多いので、ペーパードライバーで車を持っていない私はもしかしたら収入が無くなる可能性があります。現在私はバイトで約3万円、在宅ワークで約5千円稼いでいますが、化粧品や自分の保険・スマホの支払い、医療費でほぼすべて消えるので、働けないと少し困ります。(バイト先へは徒歩です)夫の収入だけでも今のところはどうにかなりますが、毎月2万円ほどしか貯金できていないそうなので、将来のことを考えて貯金を増やしたい気持ちもあります。それに、ペット可の住宅は賃料などが高くなるのもネックです。いっそのこと私が車を買って扶養に入らずバリバリと働けるようにしたほうが良いのか、そもそも猫を飼うのをあきらめて今まで通りのような生活を送った方が良いのか。次の転勤まで2年ほどあるとは思いますが、早く猫と一緒に暮らす生活をしたい気持ちもあり悩んでいます。ちなみに夫婦の共有貯金は100万円ほど、私の貯金は株式等含め50万円ほどです。夫のみの貯金については知りません。2年後の車検の時に車を買い替えたいそうなので、200万円は最低でもあると思います。

女性20代後半 ひげぺんさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ペットの医療費が高いです。

ペットを飼っているのですが実際に飼うようになってから感じたのは思った以上に医療費が高いと感じたというのがありました。最初は多少病気になる事はあってもそこまで医療費で困る事もないと思っていました。ですが、実際は思った以上に医療費がかかって生活が苦しくなるほどでした。最近はペットを飼っている人も多いですが、みなさん高い医療費を払ってるのでしょうか?それとも私が飼っているペットが病気になりやすいだけなのでしょうか?本当に困っています。実際ペットを飼っている人の事情を教えて欲しいです。ペットの医療費で困っているのかそうでもないのか詳しく知りたいです。また、高額な医療費を払っている時はどういう風にしているか知りたいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

ペット(犬)保険料に加入しなければいけないのか?

自分の子供は3人いてるのですが、一番上の長女8歳が「ペット(犬)がほしい」となり、購入しました。自分の会社の同僚から「ペット(犬)は最初は可愛いけど、歳がいってきたらお金がかかる」と言われていたので、ペット(犬)保険に加入することにしました。しかし、加入したペット(犬)保険も他のペット保険を探しても、人間のような「終身保険」的なものがありません。自分が加入しているのは、保険の対象になるペット(犬)が「13歳」過ぎたら、保険が効かなくなり、解約しなければなりません。そこでFPに質問です。ペット(犬)は、保険に加入した方がいいのでしょうか?それなら、将来のことを考えてペット保険ではなく、保険料を払ってるつもりで積み立てできる保険や定期貯金みたいなものの方がいいのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

犬のいる生活に憧れている

年収200万30代女性です。子供はいません。昔から動物が好きで、特に犬が大好きでした。過去に一度だけ犬を飼っていました。その子は捨て犬だったので、運命的な出会いだと感じ飼うことになりました。一緒の生活をして15年でお別れすることになりました。その時の事はとてもつらい思い出ととして記憶の中に残っていて、それ以来動物は飼っていません。けれど犬のいる生活の素晴らしさは知っているので、今でも犬が居たらいいなという気持ちがあります。しかし別れのことを考えると一歩踏み出せずにいます。現在ひとり暮らしで、仕事をして帰ってくる生活の繰り返しで気持ちがふさぎ込みがちです。犬が居たら自分の人生は少し明るくなれるのではないかと思っているのですが、こんな気持で犬を飼うことが正しいことなのかと葛藤しています。

女性40代前半 meme1113さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 舘野 光広 2名が回答