ペット保険に入るか悩んでいます

女性30代 篠崎ナナさん 30代/女性 解決済み

ねこを1匹保健所から引き取りました。実家に住んでいた時もねこがいたので、世話や病院などに関しては問題なく行えているのですが、ペット保険に入るかどうかで悩んでいます。実家のねこはどの子も丈夫で、病気などにかかる心配もなかったので保険には入っていませんでした。今家にいる子も丈夫そうには見えますが、生き物である以上何もないとは言い切れないので病気やけがなどがある可能性も考えています。そういったことが起きないように家で予防をしっかりすることが一番だとは思うのですが、それでも何か起きたときの備えとしてペット保険に入っていたほうがいいのでしょうか。人間用の保険にも入っていないので、まずはそちらを検討したほうがいいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 ペット・ペット保険
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
引き取った猫ちゃんのペット保険をどうするか、という話ですね。

既に実家でお世話していた経験ががあるならおわかりのはずですが、猫をはじめとしたペットには、人間のような公的医療保険はありません。
つまり、病気やケガで動物病院にかかったら、全額自己負担が基本です。
しかし、それでは飼い主の負担が大きすぎるということで、最初は共済という形でペット保険に相当するサービスが始まりました。
その後、法律が整備され、損害保険会社もしくは少額短期保険会社が販売する商品の1つとして、ペット商品が扱われています。

筆者の立場としては、ペット保険には入っておいた方がいいというのが答えです。理由として

・人間のように公的医療保険が存在しない以上、病気やケガで治療を受けた場合の自己負担分がかなり高額になるケースもありうる
・ペットは言葉を話さない以上、その異常が治療が必要なものかどうかの判断が難しいため、結局は動物病院を頼らざるを得ない

の2点が挙げられます。

2020年の新型コロナウイルス感染症の流行により、ペットを飼い始めたものの、途中で対応しきれなくなって捨てる飼い主もいるというひどいニュースも見ました。
縁があって家族になったからこそ、最後まで面倒を見るのは飼い主としての責務だと思います(質問者様は十分お分かりかと思いますが)。

人間の場合、公的医療保険がある上に、高額療養費制度(年収に応じた基準額を上回った場合の医療費は負担しなくていいという制度)も利用できるので、自由診療を選択したなど特殊な事情がない限りは、ある程度医療費は抑制できるでしょう。
しかし、ペットの場合は、診療報酬の決め方は動物病院に一任されているため、どれだけの医療費がかかるかが読めないのが実情です。

参照:家庭動物診療 | 小動物臨床 | 公益社団法人 日本獣医師会
http://nichiju.lin.gr.jp/small/ryokin.html

お金のせいで必要な治療をためらうことがないよう、ペット保険で備えるのも有効な手段です。
かわいい猫ちゃんとの素敵な生活を楽しむ一助になれれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どのようなペット保険に入るといいか

私は動物が大好きで、現在一人暮らしをしていますが、必ずペットを飼うと決めています。今も猫と文鳥を買っていますが、金銭的な理由もあり、ペット保険には入っていません。つい先日、文鳥のうちの一羽が死んでしまい、その時は死んでしまっているのに気づいて病院に行ったので、診察料などはかかりませんでしたが、もしペットが急に倒れた時に動物病院に行くとなると、かなりの金額を一度に払わなくてはならなくなるので、やはりペット保険には入っておくべきなのかなと考えるようになりました。ただ、保険の範囲で悩んでいて、通院だけ使えるものでも良いのか、入院でも使えるものが良いのか、どこの保険会社が良いのかなど、考えれば考えるほど、決まらず、結局後回しにしてしまっています。ペット保険を決めるときのコツなどを教えてほしいです。

女性30代前半 ドリームネットシステムズさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

お手軽に飼えるペットは?

40代の男性です。現在、70代の父と実家で暮らしています。現在住んでいる家は2階建ての戸建てで、駐車場と庭もあるためスペースをやや持て余しています。また、2人きりだと少し寂しい思いもあるため、何かペットを飼えないかと考えています。しかし同居する父は、ペットを飼うと世話が大変で、家が汚れるし、鳴き声が響くとご近所に迷惑になるからという理由で、ペットを飼うことに消極的です。私自身も、今後昼間に働きに出ることを考えると、世話が大変な場合最後まで責任を持って飼えるか自信がありません。こういった状況で、飼うのに何かおススメのペットはありますでしょうか。犬や猫などは難しいと思うので、他の小動物でも構わないと思っています。またペットを飼う場合には、ペット保険には加入した方が良いのでしょうか。他に、ペットを飼う際の注意点などありましたら教えてください。よろしくお願いします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

猫のためにどういった保険に入るべきなのか

1か月以内に若くして飼い猫を亡くしてしまい、現在はその母と姉妹にあたる猫を飼養しております。自分の収入も多くはないうえ安定しないためどういった保険選びをすべきなのか。そもそも継続可能な保険が存在するのかもよく分かっておりません。

男性30代前半 亀さんさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ペットを手に入れる方法

一戸建てに移ってから、キャバリアという犬種を二匹飼っていました。ブレンハイムの子は4年前の夏に亡くし、もう一匹のキャバリアはトライカラーでしたが昨年の一月に亡くしました。亡くなる辛い思いはもうしたくないので、また飼うつもりはなかったのですが、最近状況が変わって来ました。妻が「喧嘩ばかりするから、またワンコ飼おうか?」言い出したのです。それで私も気持ち的にはまた欲しくなってしまいました。それで探し始めると、今子犬の値段が非常に高くなっています。軽く50万円近くになります。これでは手が出せないと思っていますが、それでは里親はと探すと、65歳以上は譲渡しないと言うのです。しかも里親とはいえ、やはり結構経費がかかります。ですので、都合の良い話ですが、お金もかからず可愛い犬が手に入る方法を教えていただけますか?

男性70代前半 三輪たかし cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

ペット保険?それともペット貯金?

最近10歳になるダックスフンドを亡くしました。亡くなった直接の原因は病気でしたが、それまでにも病気の多い子でした。仔犬の頃の肌の発疹に始まり、約2年前に怪我をしてヘルニアになったときには、手術に100万円ほどかかりました。それ以外にも、膵炎と尿結石の治療、誤飲によるレントゲン検査も何度もありました。また我が家にはもう一匹テリアがいるのですが、こちらは現在9歳でいたって健康です。仔犬の頃から今まで、予防接種以外で病院に連れていった記憶がありません。実は数週間前にまた仔犬を迎えたのですが、これまでの経験から、今回は万が一に備えて掛け捨てになるペット保険に加入すべきか?それとも毎月ペット貯金として、保険に支払う金額を積み立てていき、万が一の時にはここから使うべきか?どちらが賢いのか悩んでいるところです。犬一匹一匹、身体の強い子、弱い子、本当にそれぞれで、一生のうちにかかる医療費には大きな差があると思うので、もちろんケースバイケースなのかもしれませんが、もしペット保険に関してアドバイスがあれば知りたいです。

女性40代前半 waimakgirlさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答