どのくらいの収入から、税金は発生するのかわかりません。

女性40代 ballotaさん 40代/女性 解決済み

子どもが今年高校受験で、来年度より高校が始まるため、少しでも収入を増やそうと今年に入ってから副業を始めました。収入によって助成金が変わるなどがあると聞きました。まだ、たくさんの収入があるわけではありませんが、どのくらいの収入からそういった助成金が受けられなくなるのか。また、税金をどのくらいの収入から払う事になるのか分かりません。源泉徴収なども必要になってくるのか、その手続きに必要な物はなにか、全く分かっていません。後になって必要な物や、手続きの期限を越えてしまったりしないように、前もって勉強して、やらなくてはいけない手続きを把握しておきたいと思ったので、お金のプロのファイナンシャルプランナーの方に相談しようと思いました。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/04/26

ご質問ありがとうございます。お子さんが来年度に高校へ入学されるのですね。今、公立も私立も高校の授業料は「高等学校等就学支援金」によって助成されます。助成額は公立高校の授業料相当額の118,800円です。これはかなり多くのご家庭で利用できるものです。収入要件があるのですが、世帯年収が目安として約910万円未満の場合に利用できるものです。ただ、実際は「市町村民税の課税標準額×6% - 市町村民税の調整控除の額」で判定されます。そのため、子どもの人数によっては1,000万円を超えていても助成を受けられる場合があります。また、公立高校だけでなく私立高校でも授業料の助成を受けられます。私立高校の場合は、目安の世帯年収が590万円未満となっていますが、こちらの判定も「市町村民税の課税標準額×6% - 市町村民税の調整控除の額」により計算された所得の合計額となります。(私立高校の助成額は世帯の所得により異なりますが、最大396,000円です)

お子さんが高校へ入学されたとき、学校から高等学校等就学支援金の申請書やリーフレットがもらえますので、詳細はそちらでご覧になってください。手続きは個人で行うのではなく、学校単位で申請しますので、期限を守って必要書類を用意してくださいね。必要書類は、申請書とマイナンバーを確認できる書類です。その他、自治体によって必要な書類があるかもしれませんので、もらえるリーフレット等で確認してください。また、ネットで「高等学校等就学支援金」「私立高校授業料実質無償化」で検索したら、内容を確認できますので、事前にチェックしておいてもいいですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金の免除について

当方は29歳の会社員で年収約400万円です。また、ローン無しの持ち家一軒家に住んでいます。家族構成は29歳の専業主婦の妻と1歳の子どもの三人家族で生活しています。現在は妻が妊娠中で来年には2人目の子どもも産まれる予定です。なので、妻自身は当分の間は専業主婦の予定です。しかし、私の年収だけでは不安なこともあり、少しの在宅ワークをしていこうと考えているようです。そこで、もし、在宅ワークをしていく場合は税金は支払う必要があるのでしょうか。また、支払う必要がある場合は何か免除される方法などはあるのでしょうか。そして、働かない場合は私の年収から支払っている税金の一部は免除できないでしょうか。何か方法がありましたら、ご教授いただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 前佛 朋子 2名が回答

副業の節税対策があれば知りたいです

会社では副業は認められていますので、本業の他にも副業をしてい稼いでいます。なお、副業で稼いで収入が年間で20万円を超えています。税金に関しては無知なので、サラリーマンが副業で年間20万円を超えると確定申告をしなければいけないことは漠然と知っています。ですができることならば税金を支払いたくありません。もちろん脱税する気はありませんが、合法的に副業の税金を安くすることができる方法はありますでしょうか?もしあれば是非ともお教えください。お金のプロであるファイナンシャルプランナーの方から、合法的にできる税金対策のアドバイスが頂ければ幸いです。仮にそうした方法がなければおとなしく税金を支払うことにしますが、合法的に税金を安くできる方法があるならばその方法を使って支払う税金を安くしたいです。

男性40代後半 アーリーさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

副業をした際の税金や確定申告のやり方

現在会社員をしておりますが、コロナの影響により業績の悪化に伴い給料の減少やボーナスのカット等が発生しております。独身ではありますが生活が少し苦しくなってきております。そこで副業をしようと考えているのですが・副業をした際の源泉徴収はどうなるのか・副業をした際の確定申告のやり方・副業の収入が何円までなら会社に知られないのか・副業をしている事が会社に知られないためにはどのようにすればよいのか?・副業をした際の税金はどのように支払うのか?以上の項目を教えて頂きたいです。現在勤めている会社は副業を認めていません。このようなコロナの状況のため再就職は難しいので、知られるリスクを負ってでも自分の生活のため副業をせざるを得ない状況になっています。回答の方よろしくお願いします。

男性20代後半 puku0327さん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

3月に退職しましたが3月まで給与があるので確定申告対象?

3月に退職しました。失業保険を4ヶ月受給し、コロナ禍のため延長2ヶ月と言われましたが、内定があったので延長期間に入ってから除外の説明を受けました。2月から仕事をしますが、昨年の1月から3月に給与をもらっています。失業保険受給中は健康保険、年金も自己負担しており、受給期間以外は主人の扶養に入っていました。確定申告の対象だと思って、民間の保険の控除は主人の会社で受けていません。今まで職場で全て手続きしてもらっていたので確定申告をしたことがありません。自宅でできると伺いましたが、やり方や金額計算など見ても全くわからないのでレクチャーしてもらえると助かります。また、どのくらいの還付があるのかもわかると嬉しいです。

女性40代前半 fumiisさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

相続税の計算方法は?

50代の会社員です。両親は80代になります。実家の家と土地は父の名義になっています。父は高齢で障害があり、介護が必要です。入院でのリハビリや介護用品を使ったり、デイサービスを増やして家での生活も検討しましたが、無理でした。今は、老人ホームで生活をしています。これから先、父にもしものことがあった場合、家を相続すると相続性が発生するのでしょうか?実家は、築30年以上経過した一戸建てです。問題は、家が建っている土地は父の名義の部分と、持ち主がわからない他人の土地の部分があります。大人になってから父から聞きました。建て替えの時に、空き地だったからという理由です。田舎のため、土地の管理は適当なところがあります。誰の土地かわからない部分にも、相続税は発生するのでしょうか?

男性50代前半 らーめんとごはんさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答