副業について

女性60代 taotao56さん 60代/女性 解決済み

私は50代の主婦です。
会社員としてフルタイムで働いております。

会社員のお給料はすべて生活費と学費のため
に使わなくてはならないため、自分のお小遣い
を捻出するために、週末月に1~2回程と年末年始
やGWの長い休みの期間の数日間に派遣会社にて
単発のお仕事をしています。

このお仕事は特に会社の副業規定などには違反し
ている物ではありません。

派遣会社は3~4か所、単発のお仕事は決まった
ものではなくその時々で違うものです。
年間にすると約15~18万円ほどになります。
源泉徴収票はそれぞれで必ずもらっていますが、
この分の収入は確定申告をしなければならないの
でしょうか?
もし確定申告が必要で、申告をしなかった場合は
どうなるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問者様は複数の勤務先から給与の支払いを受けているものの、厳密に言えば、確定申告をしなくてもよいと思われます。

その根拠は、以下、国税庁の解説にある通りです。

給与を2か所以上から受けていて、かつ、その給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、年末調整をされなかった給与の収入金額と、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く。)との合計額が20万円を超える

出典:国税庁 確定申告が必要な方より引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki2017/a/01/1_06.htm

上記解説を見ますと、メインとして働いている給与収入のほかに「年末調整をされなかった給与の収入金額と、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く。)との合計額が20万円を超える」場合、確定申告をしなければならないとしています。

しかしながら、質問者様の場合、「年間にすると約15~18万円ほど」とあることから、20万円を超えておらず、確定申告をしなければならない人に該当しないと考えることができます。

確定申告をすると還付される税金が発生する可能性が高い

回答者個人の見解としては、質問者様は確定申告をしなくてもよいと思われます。

ただし、単発で複数の会社から給与の支払いを受け、かつ、源泉徴収されていることを考慮しますと、おそらく、多くの所得税を源泉徴収されていることが予測されます。

そのため、すべての給与収入を合算して確定申告をした方が、納めすぎている所得税の還付が毎年に渡って受けられるのではないかと推測されます。

あくまでも、すべての源泉徴収票を見て、どのくらいの収入があり、どのくらいの源泉徴収がなされているのかがわからなければ、明確な回答をすることはできません。

とはいえ、確定申告をすると還付される税金が発生する可能性が高いのではないかと感じており、可能であれば、一度、専門家である税理士や税務に詳しいFPなどへ確認してもらった方が、今後のためにも望ましいのではないかと思います。

なお、「もし、確定申告が必要で、申告をしなかった場合はどうなるのでしょうか?」とありますが、本来、確定申告しなければならないものの、確定申告をして税金を納めない場合、後から税務署よりお尋ねの文書(はがき)が届くことがあります。

これに対応することで、後ほど、修正申告を行い、本来納めるべき税金に加えて、無申告加算税などのペナルティーとなる税金も合わせて納付する義務が生じます。

したがいまして、この辺も確実にする意味合いにおきましても、すべての源泉徴収票を用意の上、一度、専門家である税理士や税務に詳しいFPなどへ確認してもらうのが確実だと言い切れます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告に関する内容につきまして

私が確定申告の際に悩んでいる内容としましては、確定申告につきまして、会社から許可をもらう形で、雑収入での副業に従事しているのですが、雑収入での副業に対しての申告を行う際に、どのようにすれば良いのかなと悩んでおります。今まで市役所や税務署については行ったことがありませんでしたので、市役所につきまして、どのような手続きでまた、期間につきましては、各都道府県、地方自治体で違うのか?どのような手続きをすれば良いのか?必要な書類等について、どのような証明をすれば良いのか?と言う点で悩んでおります。今まで、確定申告につきましては、副業を始める前につきましては、会社に全て任せておりましたので、今から自分が確定申告となりました際に、どのような手続きをすれば良いのか?と言う点で悩んでおります。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

還付申請や所得税について

今年は新型コロナの影響で家庭の収入がかなり下がって家計も大変です。世帯主である主人の仕事はリモートなどはできず、自宅待機がかなりの期間になり、ある程度の給与は出たのですが、本業ができない中副業も全くできない状態でした。副業での収入を対象とした給付金があるようですが、申請対象にあたるかなど詳しくは判断できません。どのようなところで相談や手続きができるのでしょうか。また、昨年から今年初めまで主人が病気療養していたので、医療費など含めた還付申請ができないかと思うのですが、このようなことも専門の方のアドバイスがなければ難しいのでしょうか。さらに、今年のように収入がかなり落ちた場合には所得も下がるので来年度の税金が下がるのでしょうか。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

医療費と税金の控除についての相談

会社員をしている30代の男性ですが、いままで会社に任せておいたこともあり自分で出来る確定申告のやり方を学んでいます。特に会社員でもかなり効果があると言われている医療費控除のやり方を学んでいるのですが、実際にとれだけの範囲が適応するのかがよく分かりません。一般的には10万円を超える医療費が掛かればその分だけ控除されると言われていますが、これは医療費だけではなく治療に掛かった色々な費用も適応されるのがよく分かっていません。知っておくとお得になる医療費控除とそれが適応される範囲というものがあれば、ぜひアドバイスをお願いします。FPらしい観点から知っておくとさらにお得な点や、セルフメディケーションの範囲についても教えて欲しいと思います。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業で稼ぐのが難しいです。

最近は本業だけで稼げないという事を言われるようになって副業をする人が多くなってきたと聞きます。ですが、実際に副業をやろうと思ってもなかなか稼げないという風に思っています。私は実際に副業をやりやすくなったと言っても稼げルカというとそこまで稼げるという感じがあまりしないです。実際本業で足りない部分をどういう風にして副業で稼いでいけば良いでしょうか?具体的にこういう風にして稼いでいけば良いという風に教えてもらえると良いと思います。特に本業に支障が出ない範囲で働けてそれなりに稼げるという副業のやり方を教えて欲しいです。実際それなりに稼げるという例があればそこを教えて欲しいと思います。なかなかそういうのがないように思うので教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業の確定申告について

30代会社員です。将来の貯蓄に備え、副業を始めようと考えています。クラウドソーシング等を利用して月5万(年60万)を目指そうと考えていますが、初心者のうちは到底その金額には及ばないと思います。①例えば初年度の副業の稼ぎが年5万円だった場合、確定申告は必要なのでしょうか?必要でない場合、こちらは国に対して何も提出はしなくてもいいものなのでしょうか。②また、税金対策としてふるさと納税を始めました。ワンストップ特例制度を利用することを前提としています。(ワンストップ納税が適用される条件は満たしています)①と②が両立した場合、やはり確定申告不要と考えて問題ないでしょうか。初めてのことを同時に始めたために、それぞれの確定申告については自身でも調べましたが最終的にこの判断で間違ってないかご意見を伺えると助かります。

女性40代前半 chi-puさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答