専業主婦が離婚した場合

女性40代 mattun0424さん 40代/女性 解決済み

30代の都内在住、専業主婦です。今幼稚園に通う子供(5歳)がいます。主人は不動産会社勤務で年収1,200万程度、持ち家(戸建てローン返済中)、投資用アパート一棟所持しています。私は妊活のため仕事を辞め、子供が生まれてからワンオペ育児、現在は幼稚園の役員をしておりすぐ働きに出ることが難しいです。子供が小学生になったらパートや派遣で少しずつ働きたいと思っています。夫婦関係は破綻しており、金銭面での目途ができたら主人とはいずれ離婚を考えております。私に特別スキルがあるわけでもないので働いても高収入は望めず、老後は不安です。生命保険は主人名義は入っていますが私は医療保険のみです。今からできる備えを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/04/27

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、保育園(幼稚園)から大卒までの合計で1400万円ほど必要です。仮に今後17年で平均的に準備するとすれば一年あたり約82万円、月7万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に少なくとも3000万円程度は必要です。仮に60歳まで20年ほど準備時間があるとしても一年あたり150万円、月13万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様の場合、離婚後は少なくとも月20万円ほど貯金が必要です。まずは基本として、しっかり事前に知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。そもそもとして、単身で月20万円貯金をするにはパートや派遣ではほぼ不可能です。少なくとも正社員での就職が必要といえます。しかし一方、あなた様の年齢や経歴、無職期間などによっては、すでに就職は厳しいかもしれません。このため、まずは就活に励んで頂く一方で、厳しい場合には「フリーランス(自営業)」として働けるよう備えていくことがおすすめです。フリーランスには定年もないので、上手くいけば老後対策にも有効といえます。なお、離婚後は旦那様から養育費がもらえる可能性があるものの、実際にはもらえないことも多いため、これをアテにするのは危険です。とにかく、離婚後の収入源を最優先に考えて備えていきましょう。

少し補足させて頂きます。教育費は奨学金などで補うことも可能ですが、使うほどに更なる親子の未来が苦しくなりがちです。また老後資金が足りない場合は老後も働くことで相応に補えますが、そもそも老後は満足に働くことさえ困難ですから、貯金の不足額によっては補いきれず老後破産するかもしれません。もちろん離婚したら旦那様に頼ることもできなくなりますし、子供はともかく年齢によっては再婚も簡単ではないのが実情です。シングルマザーは約半数が困窮状態であり、親の困窮は子供の不幸や貧困にも繋がります。今すぐ離婚したいかもしれませんが、せめて十分に準備を整えてから、改めて時期を計っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

プロのアドバイスが欲しいです。

まずコロナで収入が減ってしまいました。そして、もともと家計簿もつけておらずていねいな家計の見直しもできていないので、具体的に自分の家の家計の今後も客観的に見れるようにしていきたいです。子どもが小学生になり、食費や教育費などの支出もどんどん増えてきています。それに加えて、家計費から今後4万ほど捻出しないといけなくなってしまい、私も働きにいかなくてはいけないと考えているところです。また、万が一離婚してしまったときの今後のお金のことも知りたいし、このまま結婚生活を続けて場合の自分の老後はどうなっていくかも知りたいです。退職金がいくらくらい出るか、厚生年金はいくらくらいもらえるかなど、恥ずかしながら、なにもわかっていないなぁと今になって思います。自分でも今後のお金のありようをしっかりと考えていかなくてはいけないと思い直しているところです。何か参考になるアドバイスが欲しくなりました。

女性40代前半 iku-01234さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の生活資金、

今、私はしばらくは専業主婦をしています。子供が発達障害ということがわかって支援することで働く余裕がなくなっています。このまましばらく仕事ができないとなると、貯金もろくにできません。それでも、お金は必要なのでどんどんなくなっていきます。今はとても老後資金をためるなんて、考えれないし、できていません。でも老後となると、自分たちの生活資金はもちろん、もしかしたら、病気にもなるかもしれない、もし孫ができたら、節目節目にお金がかかっていしまいます。お祝いしてあげたいし、手助けしてやりたい、果たしてそんな余裕があるのか、不安っでいっぱいです。年金のことも知識があまりありません。漠然としたふあんだけで、何もわかっていないというのがとても怖いです。

女性30代後半 miku.m39さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年の差婚

現在、主人が50代半ばで私が30代半ばの年の差夫婦です。子供は小学生低学年の男の子が一人います。主人は年収が900万円台とかなり貰っている方だと思うのですが後数年で定年退職のため老後の資金と子供の学費など貯める期間がかなり限られています。私は今パートですが、子供が大きくなる数年後には正社員で働きたいと思っています。主人は体が元気な限り子供が大学卒業するまでは働き続けると言ってはくれていますが年齢が年齢のため無理はさせられません。恥ずかしながら独身時代が長く、結婚前はどちらも貯金せず使ってしまっていたので貯金額も300万ほどしかありません。主人が60歳で退職してから年金がもらえるまでの期間、どのくらいお金が必要なのか教えて頂きたいです。

女性40代前半 mon03さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

確定拠出年金の運用について悩んでいます

確定拠出年金の運用について悩んでいます。夫の会社では6−7年前から確定拠出年金制度が始まり、退職金の一部を自分で運用しています。開始当時50歳だったので、退職までの年数を考えて無難な商品を選んでいました。ところが、先日運用成績を確認したところ、全体の半分近くを占めていた定期預金の利息が全くついていないことを知り、愕然としました。減らしたくない一心で定期預金を選び、そのまま放置していたことが悔やまれます。このままではほとんど増えそうにないので、定期預金を解約し、株式か債券に変更したいと思うのですが、現在56歳なのであまり冒険もできません。株式や債券に変更する場合、どのような商品を選べば良いのでしょうか?

女性60代前半 ykktjさん 60代前半/女性 解決済み
山口 雅史 古戸 賢一 2名が回答

個人事業主の老後のお金

個人事業主をしています。肉体労働ではないので、目が見えるうちは、働けばいつまでも働けると思いますが、それでも老後のお金が心配です。基礎年金だけしかないので、老後はほとんどお金が入ってこない状態です。今から、資産運用をして老後のためにお金を作っておかなければならないと思うのですが、どのような計画で作っていけばいいでしょう。大体何歳くらいまで資産を作っていき、何歳くらいで使い始めたらいいのでしょうか。年金は、65歳からもらえるみたいですが、延期して納付時期を後にするのもいういかなと思っています。また、個人年金のような形で、資産を作っていく方法はあるのでしょうか。個人的には、投資信託のインデックスファンドがやりたいのですが。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答