2021/03/09

ライフスタイル変化に伴う働き方について

女性30代 にいさんさん 30代/女性 解決済み

夫の転勤に伴い、新卒で入社した会社を退職し、新天地で派遣社員として働いています。二人の生活についてお金の部分はあまり心配していませんが、将来的には子どもを考えているので今後の生活を考えると、働き続けていきたいと思っています。しかし、夫が転勤族なので安定した職につくのが、今後難しい状況です。単身で動きやすい時期に行動を起こしていきたいと思い、資格を取ることも検討しています。業務委託や副業など柔軟な働き方も増えて来ているので、少しでも収入を得る方法を見つけたいと思っています。理想としては副業からはじめて個人事業主として働ければと思っていますが、はじめのステップとしてなにから始めていくのが良いでしょうか?またどの位収入が見込めるようになったら、個人事業主として開業を行うのが良いのでしょうか?アドバイスをいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要なお金についてお伝えします。まずお考えの子供の教育費は、ざっくり22年総額で1400万円ほど必要です。平均すれば1年あたり64万円、月5万円少々の貯金が必要になります。仮に子供2人をご希望なら、10万円少々です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には倍の4000万円は必要なことも多く、旦那様の年収が高くて生活水準も高いならさらに必要になります。仮に5000万円必要と考え、これを30年で準備するなら1年あたり約167万円、月々14万円程度の貯金が必要です。仮にこの想定が当てはまるなら、毎月24万円程度の貯金が必要になりますが、現在の毎月の貯金額はいくらくらいでしょうか?旦那様の稼ぎだけで十分に貯金できていますか?もしできていないなら、足りない分だけあなた様が稼ぐ必要があります。まずはこのような、将来的に必要なお金を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお答えします。仮に上記の毎月の貯金額が達成できているなら、基本的にあなた様の仕事は収入額を無視できるので、少しでも収入を得られて面白そう、楽しそうと思える仕事をすれば問題ありません。何をすべきかはあなた様の興味・関心次第ですが、まずはそれを突き詰めつつ、必要に応じて資格も取りながら、手始めにネットであなた様にもできそうなテレワーク仕事を探すと良いでしょう。一方、仮に上記の毎月の貯金額が達成できていないなら、大幅に話は変わります。最終的に不足する貯金額を補える仕事をする必要があり、不足するほどに「早期に稼げるか否か」で考えることが必要です。出産などの時期も含めて、しっかり計算して考えましょう。なお、年20万円以上の「もうけ・稼ぎ」があれば確定申告が必要であり、確定申告するなら開業届を出しておいたほうが何かと得なことが多いです。しっかり働くつもりなら最初から開業届を出すのもアリといえます。まずはあなた様の仕事や収入の必要性を計算して、最初にどう動くか考えましょう。

少し補足させて頂きますが、現代は女性でもがっつり働いて稼ぐことが極めて大切です。これは上記の将来的に必要なお金のこと(男性だけでは厳しいことが多い)とともに、ストレートにいえば「離婚対策」の側面もあります。今は離婚など考えられないと思いますが、実際には3組に1組が離婚している時代です。年収が高くモテる旦那様なら不倫の可能性もありますし、転勤族で忙しいなら家事育児への非協力から関係に亀裂が入ることもよくあります(特に今はコロナ離婚でなおさら)。こんな時は、自分で稼げないほどに苦しむのが実情です。離婚がなくても稼げるほどに豊かに暮らせますし、仕事そのものに充実も感じやすいといえます。少なくとも、あなた様が稼げるようになっても(旦那様のプライドや周囲の妬みなどは別にして)何も損はありません。仕事内容や仕事の仕方を気にする一方で「収入金額」も強めに意識して、まずは旦那様と離婚してもやっていける水準を目指して、仕事に取り組んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

起業するためも資金調達について

現在会社員で働いていますが、コロナウイルスの影響で今後の世界情勢や日本の流れがとても不安です。そのため、自分自身が持っているスキルで自分でお金を稼ぎたいと思います。その中で副業をしても時間が取られて効率よくお金を稼ぐことができないのと会社員である以上、何かあったときにやはり不安があります。そして、どのように独立し、起業していけばよいかわかりません。どのようなサービス、商品を創出して、そのために必要な資金もわからない状態です。また、起業した場合に毎月の出費と初期費用などがどの程度かかるかもわかりません。実際に高額だとは思っていますがその目安資金量と実際の調達方法をどのようにしたら良いか見当がついていません。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/07/02

夫が起業したが何をしているのか分からない

夫は12年前に結婚と同時にサラリーマンを辞め起業しました。1人で活動したり、複数の起業仲間と様々なビジネスに手を出しているらしいのですが、何をしているのかどの位収入があるのか等教えてくれません。まだ50歳手前ですが、今のご時世いつ何があるか分かりません。子供はまだ4歳で、もし今夫の身に何かあった場合、私はどこに何を支払い、どこからお金が入るのか、何の手続きをしなければならないのか全く分からずとても不安です。いざという時に路頭に迷わないように準備しておける事はありますでしょうか。

女性40代後半 はるままさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

起業後の社会保険、節税について。

起業後の健康保険、年金について。また節税対策全般について聞いてみたいです。会社員から個人事業主になると、医療保険は国民健康保険に変わり、厚生年金は国民年金になりますが、一般的に会社員時代よりも、個人負担は増えるように思います。これにあたって、なにか対策が取れるようなことがあればアドバイスいただきたいです。またどのようなタイミングで個人事業主から、法人化したほうが有利になるでしょうか。国民年金基金やiDeCoについては併用がよいのか、それともどちらか一方に絞ったほうがよいかについても聞きたいです。また独身の場合、家族がいる場合のそれぞれのケースで注意点や有利な社会保障制度があれば知りたいと思います。

男性30代後半 2012_0055さん 30代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答
2021/07/08

起業にあたっての資金の作り方

現在は会社員でありますが、スキマ時間で始めた副業をきっかけに将来的には起業を考えています。収入は安定しておりますが、起業にあたって十分な資金があるわけではなく、また生活防衛金も確保する必要があり、なかなかうまく行きません。起業を志す仲間からも、創業立ち上げ時だけではなく当座の運転資金をしっかり確保しておかないと、すぐに資金ショートするとアドバイスしてもらっており、ますます慎重な考え方になってきました。事業を開始した後、十分な資金調達ができないまま、売上が安定するまでに資金が底をついてしまうことだけは避けたく、金融機関から思うような融資が受けられなかったことを考えると、気が滅入ってしまいます。海外輸入業をメインに起業を考えておりますが、長い付き合いとなる金融機関から融資を受けられるコツや注意事項を教えてください。

男性40代後半 ニッキさん 40代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/09/13

体が弱く就職ができない。起業するのは無謀でしょうか?

私はもうすぐ4年生の大学を卒業し、社会人になるのですが、体が弱く就職することができませんでした。様々な業種などを調べ、在宅ワーク可能な職場もありましたが、入社してしばらくは出社して研修等を受けなければならないようで諦めました。なので起業し、自分のペースで仕事を受注しこなしていきたいと思い、現在はWebデザイナーの勉強をしています。しかし、知識はついてもどのように起業すればよいかわかりません。学生であるため、現時点での資金はほぼありません。こんなご時世で不安ばかりです。社会に出たことすらありませんが今後まず何をし始めるのが最善か、何か目標とするものがありましたらご教授いただければ幸いです。

女性20代後半 mimoreさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答