社会保険の支払いがどうなるか分かりません。

女性40代 kurumazuki1003さん 40代/女性 解決済み

12月14日より体調不良で、有給と公休で1月4日まで会社を休んでました。
診断書はA病院より12月14日から28日と12月28日から1月27日までで貰っています。
またセカンドオピニオンとして、1月4日にB病院でも受診し1月5日から2月4日までの診断書があります。
会社は田舎にある中小企業ですが、社長からのパワハラで、A病院から急性ストレス反応とB病院適応障害と診断されて療養してました。
1月5日に会社へ退職する意志を伝えました。会社の規則では1ヶ月前に通知しなければいけない、となっていたので1ヶ月後の日にちで相談して、傷病手当申請書への対応をお願いしました。
ただ、傷病手当は退職の前提でも良いのかと疑問を持たれて退職日は保留にされています。
出勤出来ないことが分かっていて、退職日を1ヶ月後のするのは良くなかったですか?それに、どうしたら良かったですか?
もう有給が無いので、1月5日から退職日までの間の傷病手当が申請出来たら、その間の社会保険料の支払いはどうなりますか?会社が一時負担して私が傷病手当から精算すると良いですか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 医療保険・がん保険
60代後半    男性

全国

2021/04/25

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

そもそも、疾病の原因が経営者のパワハラであり、医師もそれを認めてくれるのであれば、労災認定を請求するべきです。自己都合による理由による退職ではないのではないですか。

また、有給休暇が少なくても、労災として認定された場合には、労働基準法によって30日間の解雇が出来ないことになっています。但し、労災の認定までに期間を要する場合には、有給がなくなると欠勤扱いとなり、給与の支給に影響が出ますから、救済方法として、健康保険の傷病手当金の受給申請をすることにより、1年6ヶ月まで傷病手当を受給することが可能となる場合があります。
つまり、原因が会社側にあるのに、自己都合での退職で片付けられてしまう事は今後の生活にも影響を及ぼします。問題が明らかになって後で、退職を選択すれば良いのです。

とにかく、就労がかなわなくなった原因がパワハラにあるのであれば、労災認定に向けた対応を徹底し、県の労働センターなどを通じて解決方法をご相談なされて下さい。

最後に、社会保険料につきましては、給与からの天引きが出来なければ、負担金の請求がご自宅に届きますから、自費で振り込みをすれば問題はありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供に保険は必要か

30代の夫婦です。2歳と5歳の子供がいます。子供に保険が必要なのかわからず悩んでいます。私たちが住んでいる市は、子供の医療費の補助がそれほど手厚くありません。3歳までは無料、入院は高校卒業まで補助があり、入院外は小学生までです。負担額は、周りの市に比べたら高いのですが、払えない金額ではありません。子ども医療の間は保険はいらないと思っていました。大人になってから、自分で入ったらいいかなと軽く考えていました。保険の勧誘で、医療費はほとんどかからなくても、入院になったら色々お金がかかるから入っていた方が良いと言われました。交通費や差額ベッド代、食事代、付き添い入院になった時の家族の食事などです。少額の保障でも、保険に入るべきなのでしょうか。上の子は1度、肺炎で入院になったことがあります。子供の保険は、親の役目なのかなと感じました。子供の保険に関して、必要性や必要な保障内容などのアドバイスをお願いします。

女性30代前半 ちとせ7さん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

「必要最低限」が備えられる医療保険

はじめまして、私は社会人2年目のサラリーマンをしています。月々の給料も少なく、あまり保険にお金をかけられません。ただ自分の身体に万が一のことがあった時の治療代の不安や、働けなくなった時の金銭面の不安もあります。また保険は若いうちに加入したほうが安く済むといった噂も聞きました。このような理由から医療保険の加入を検討しています。私のような比較的若く、月々の給料も少ない人に対して、できるだけ安く、必要最低限の保障が備えられる医療保険を教えていただきたいです。また、社会保険の簡単な説明や保障内容などを記載していただいて、「現在無保険の状態でもこのくらいは国が保障しています。ただ、これとこの保障が手薄なのでこの保険で補いましょう」といった具体的なプランニングもしていただけると幸いです。

男性20代後半 中村壮一郎さん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

障害があると保険に入れないのですか

娘が一人います。15歳の時に発達障害の診断を受けました。現在、精神障害者保健福祉手帳3級を取得しています。障害があると生命保険に入るのは難しいと聞いたことがあるのですが、医療保険も加入できないのでしょうか。東京都に住んでいるため15歳までは医療費無料なこともあり、特に保険には加入していませんでした。15歳を過ぎ、医療保険に加入しようとしましたが、「定期的に通院している場合、服薬がなくても加入はできません」と断られることが続いています。障害から病気を併発する可能性が高いので入りづらいのは理解できるのですが、この先事故などで怪我をした時の事を考えると、やはり保険は必要だと思います。ひとり親のため残せるものもなく、将来が心配です。発達障害の診断を受けた後で、医療保険に加入はできないものなのでしょうか。

女性50代後半 caramellycatさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

掛け捨てと終身どっちが良い?

私は30歳主婦で、子供が1人おります。私は20代前半のときに大手航空会社に勤めていた際に、会社の団体割引を使って保険会社A社の医療保険とがん保険に加入しました。在籍中からかなり割引率が良く、辞めた今も割引率は下がったものの、他の会社の保険商品と比べると安いような気がします。今払っているのは、1ヶ月1000円前後です。ただ、今は30歳のため安くて良いのですが、50歳を過ぎた辺りからどんどん保険料が高額になっていくのが、気になります。それならば、今の若い段階で一生値段が上がらない終身保険に切り替えても良いのかな?とも思います。ただ、30歳女性の場合月々どのぐらいのお支払いになるのか、知識が無くてわかりませんが、どちらが良いのでしょう?

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

家族から保険に入るよう勧められ悩んでいます。

現在家族から医療保険に入るように勧められますが、周り友人達からは今の状態なら入る必要ないといわれます。私は現在独身で20代後半です。昔から持病も特になく大きな病気になったこともないです。私の両親や両親の祖父母も若い時に大きな病気になったことは、なかったそうです。亡くなった祖父母に関しては75過ぎて末期ガンが見つかり、そのまま亡くなった人もいます。結婚して子供でもいればがん保険などに加入したほうがいいと思っていますが、現在結婚の予定もなく、毎年会社の健康診断で特に異常は見つかっていません。周りの友人達に相談しても「20代でまだ独身だから入る必要はないといわれます」しかし親からは「もしもの時の備えだから」「加入する年齢が高くなると保険料が高くなる」と加入をすすめられています。私としては健康なのに毎月保険料を払い続けることに抵抗があります。しかし親の言っていることもわかります。とりあえず保険屋に相談してすすめられる保険にでも入ったほうがいいのでしょうか?

男性30代前半 fujiamaneさん 30代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答