2021/04/22

介護は女性がするべきか

女性50代 あかりん3さん 50代/女性 解決済み

40代後半になると、親の介護が気になってきます。親の体力の衰えを感じたり、介護が徐々に始まってきました。
私は、主人と年の差結婚をし、さらに主人の親は高齢出産だったため、周りよりも介護が早く始まりました。自分の子供がオムツをしている頃から義父もオムツ生活が始まりました。
主人には兄弟がいます。しかし、介護が嫌だからと、あからさまに介護は長男の嫁が見るものと、何でもこちらに押し付けてきます。文句は言うけど手は出さないという感じです。
義父母とは一緒に暮らしていません。それでも、私は一番下の息子が赤ちゃんの頃から義父母の面倒を見ています。それなのに、連れてきたら邪魔だと嫌がられます。預ける先がないので、いつも嫌味を言われながら我慢して来ました。それでも、至らないことがあると、陰で色々嫌味を言われています。通帳は義理の姉が持っているので、足りない分は出しています。
介護は女性がするものなのでしょうか。主人の親なのに、主人は私のことを手伝っている程度しか動いてくれません。主人の兄弟もほとんど何もしないし、文句が言われるのが嫌で連絡も取っていません。
介護はこれからも続きます。毎日が苦痛です。

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/04/22

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに、妻も義理の親を扶養する義務を負う事はありますが、夫の親の介護を一方的にする義務はありません。その点では、義理のご兄弟の方が義務を負っているのです。
問題は夫にあり、現状の妻の状態に理解を示さず、何ら擁護しようとしない態度です。疑問に思われているとおり、介護は女性がするものでもなく、妻が請け負うものでもありません。長男が親の介護を担う義務があるのであれば、その理由を兄弟が明確に示さねばなりません。

相続に関しては、遺言がない場合には兄弟への遺産は同一であり、長男が財産の有利になる理由もありません。まして、介護費用を負担する義務もなく、ご両親に生活費があれば、当然にその生活費のなかから負担すべきです。その点では、生活費を超えるような扶養は親族全員で負担すべきで、それでも足りない場合には、婚族が負担をしなければならないこともあるでしょう。

御相談者様も、介護に費やす時間がないような仕事や、御自身の趣味を充実されたみてはいかがでしょうか。大切なことは自分自身であり、例え義理の親でも優先する必要はありません。優先しなければならない理由を明確に述べられる方はおそらくいないでしょう。但し、お手伝程度であればするべきで、それでも嫌味を言われるようであれば、何もしなければ良いのです。

この点では、我慢をせず嫌われても良いと断ち切るしかありません。所詮、理解できない人たちとは混じあう事は出来ないと思います。

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/22

ご相談有難うございます。
義父母の介護でご苦労されている状況をお察しします。
誰が介護をするのかということについて、長男の嫁とか女性がするということはありません。家族の中でよく話し合って、時間の余裕ある人が対応するのが良いと思われますが、なかなかそのように進まないようです。労力を提供する人は金銭の負担を少なくするのが一般的ではないでしょうか。

夫の両親ですからあなたの夫とこれからのことをよく相談することが必要です。義父母のお金を、あなたの夫の兄と兄嫁(義姉)が管理しているようですから、夫や夫の兄弟も交えて、よく相談してみるのはいかがでしょうか。
難しい立場のようですが、一人でも二人でもあなたの理解者を見つけて一緒に行動できれば自分が楽になると思われます。
男性が親の介護をしている例は世の中には沢山あります。あなたの兄弟・家族に理解して貰えるように介護関係者(ケアマネそのた)に相談してみるのも良いかもしれません。

いまは介護保険サービスを利用することができますので、すべての介護を自分でする必要もない時代です。ヘルパーを上手に使うことであなた達家族の負担も減らすことは不可能ではありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

親の介護にかかる費用

46歳の会社員です。夫婦で共働きをしています。夫の母親が現在一人暮らしをしているのですがつい半年前に脳梗塞で倒れて現在軽い麻痺があります。今はなんとか一人暮らしができていますが最近少し認知症も出てきているので近いうちに一人暮らしは難しくなると思います。かといって我が家に引き取って介護をするには共働きなので難しい状態です。特養のほうにも問い合わせてみたのですが300人以上の待機状態ということで、こちらは絶望的でした。そうなると、義母の介護はどうなってしまうのか不安でいっぱいです。有料老人ホームなら待機せずに即入居できるらしいですが、調べてみたら入居金とは別に月額利用費など、とても我が家では捻出できない費用だとわかりました。義母は年金も少ないので今後どうすれば良いのか頭が痛いです。良い案がありましたら是非ごアドバイスをいただけますか。

女性50代前半 blue islandさん 50代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答
2021/03/09

介護が必要になった時が心配です。

私が老後に気になる事の1つに介護の問題があります。なんとなく自分は介護が必要な状態にならないと思いがちですが、そんな事はないので実際に自分が介護が必要な状態になった時に備えて何をしておくべきでしょうか。介護については全く身近な問題でない事もあって何をどうしたら良いか分からないです。実際まだ若いうちから介護について準備しておく必要はありますでしょうか?それとも必要以上に介護について心配しなくても良いのでしょうか。全く分からないのでどうしたら良いか分からないので何か良いアドバイスをください。特に私が気になるのは介護が必要になった時にどのくらいお金が必要になるかというのが気になります。介護保険があってもそれなりにお金が必要でしょうか?

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

老人ホームに入居するお金が十分にない場合

50代の夫婦です。現在は自由業で小さな会社を営んでいます。ここのところ業績が悪く蓄えからもどんどんお金が出て行ってしまっている状況です。今後もどうなっていくのか全く先が読めない状況で非常に不安が大きくなっています。今は元気ですが、あと20年もすれば老人ホームに入居する可能性も高くなります。ですが、今の状況では入居に対応できるほどの蓄えがありません。そういう場合には老人ホームには入居できないのでしょうか。蓄えがしっかりない人たちが入居できる老人ホームというのも存在するのでしょうか。もちろん今からでも少しでも貯蓄を増やしていきたいと思っていますが、万が一のときのためにある程度の情報を集めておきたいと思っています。ファイナンシャルプランナーのかたからの的確なアドバイスをお待ちしています。

女性50代前半 nyantakunさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/04/08

年老いた親のお金の管理は誰がすべき?

30代の夫婦と小学生の子どもが1人います。主人の母親と私の父親が健在で2人とも70代半ばです。この2人の資産管理のことで悩んでいます。主人の母親も私の父親もそれぞれ別の県に住んでおり、飛行機を使わなければ会えない距離です。年に一回会えるか会えないかです。最近、どちらの親も高齢のため体力が落ち、持病もあり病院通いをしています。身の回りのことはなんとかできていますが、どんどん体が衰えていくばかりなのでこの先のことが不安です。この先認知症などになった場合、年老いた親の年金や預金の管理はどのようにすれば良いでしょう。親子とはいえお金に関することなので、親の預金管理を引き継ぐにはどのような手続きが必要なのか知りたいです。

女性40代前半 minimanamiさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

家族が亡くなった時の相続の段取り

実家暮らしの兄と妹がおり、自分は一人暮らしです。両親と一緒に暮らしていたのは18歳までで24歳現在ほとんど家族との交流はありません。両親が他界した後相続はどのような流れで行うのか知りたいです。両親を介護するかどうかとか遺言とかでいろいろ変わってくるのでしょうか。

男性20代後半 user-Sさん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答