2021/03/09

仕事と親の介護の両立

男性50代 らーめんとごはんさん 50代/男性 解決済み

仕事と親の介護の両立で悩んでいます。
両親とは別居しています。
親は年金生活で、無駄遣いしなかったら年金の範囲内で生活できるくらいの年金をもらっています。
葬儀代くらいは自分で持っていたいと、言葉通りの貯金額はあります。

生活費の援助は必要ないものの、色々助けてあげないと生活できない状態です。
介護保険を使って、掃除など生活周りを助けてもらったらと、介護保険の担当の方からアドバイスをもらっても嫌がります。

そのため、呼ばれたか駆け付けられるように、仕事をセーブしています。
妻も協力してくれています。
しかし、こんな生活では、収入が少なくてこちらの方が生活が大変です。

親は、私の顔を見るとちゃんと働いているのかと怒鳴ります。
しかし、親の呼び出しにすぐに応じられないと、機嫌を損ねてしまいます。
親の介護を優先するのか、自分自身の生活を優先するのかで悩んでいます。
姉がいますが、仕事を理由にほとんど動いてくれません。
何もかも、こちらが動くのが当然だと考えています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご両親の介護を優先すべきか、ご自身の生活(仕事)を優先すべきか、ここまで深く悩んでいらっしゃるということは、とても強い責任感をお持ちであることの裏返しに違いありません。何とかそれなりにうまく両立させていく方向で考えていきたいですよね。
ご両親はおそらく要介護認定を受けておられ、担当のケアマネジャーさんからもホームヘルプサービスの活用などをすすめられているにもかかわらず、何らかのご理由で抵抗感もお強いということですね。ましてやデイサービスへ通うということなども、難しいのでしょう。
おそらくケアマネさんも、対応に苦慮されているのかもしれませんね。もうすでになさっているかもしれませんが、どうかケアマネさんを信頼され、何でも相談してみてください。ケアマネさんにとっても、ご家族としっかりコミュニケーションをとれるということに加え、ご相談者さまのように、たとえ住まいが離れていてもフットワーク軽くすぐに動いてもらえるというのはとても心強いことです。ケアマネさんも助かっているはずです(言い換えれば、ご家族が非協力的な場合は非常にやりづらいのです)。
一方で、ご自身の生活基盤を安定させることも大切です。
昨今、「介護離職」が大きな問題となっていることもあり、国は仕事と介護の両立支援制度を少しでも使いやすいものにするよう力を入れてくれています。ご相談者さまは契約社員とのことですが、有期雇用労働者でも介護休業を取得しやすいよう制度化されています。
ただし、せっかくの制度を上手に活かせるかどうかは、あくまでもご本人次第です。いちばん大事なことは、限られた勤務時間の中で、とにかく一所懸命お仕事をされることです。その働きぶりは、必ず上司が見てくれているはずです。地道にお仕事に取り組まれることで、職場でも最大限の配慮をしてくれるようになるかもしれません。そうなると、仕事がやりやすくなり、好循環となっていきます。もしかすると収入増につながるかもしれません。
最後に、ご相談者さまにとって最も心強いのは、奥様が協力してくださることです。これからも、いちばん身近にいらっしゃる奥様には何でも相談してください。良好なご夫婦の関係は、仕事と介護の両立を目指すうえで精神面の安定をもたらしてくれるはずです。
介護はいつまで続くかわかりませんので、気が滅入ってしまうかもしれません。しかし、ケアマネさんを信頼し、仕事にも一所懸命取り組まれることで、必ず好転するはずです。難局を乗り切られた経験は、これからの長い人生で必ず活きてくるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

両親に遺産や終活の話をするにはどうしたらいい?

30代夫婦二人暮らしです。夫:会社員妻:コロナの影響で職場が休業になり、現在は専業主婦お互いの両親が、それぞれ別の県で暮らしています。今はまだ、身体も不自由なく自分たちで生活できていますが、いずれはそうもいかなくなると思います。離れて暮らしていると、なかなかちょっとした変化にも気付きにくく、気づいた時には色々もう遅いとなりそうで不安です。ただ、本人を目の前にして今後の話、例えば施設に入るのかどうか、遺産について、終活の話など聞きにくいのが本音です。両親も私たちも、お互いが後悔しないためにも大切なことだとはわかっているのですが、本人たちに年老いたことを突きつけるようで気が引けます。こういった話は、いつ頃からどのようにしたらいいのでしょうか。何かアドバイスをいただきたいです。

女性40代前半 hajime2020さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

母の介護。必要資金はどのくらい?

私の家族は母一人だけで現在は健康で仕事もしていますが、沖縄県で暮らしています。そこでもし母が急に病気やケガなどが原因で介護が必要になった場合、最低でどれくらいの資金があれば安心して対策がとれるのか、どういった場面でどういった費用が必要なのかが知りたいです。

男性40代後半 neuconmsiさん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

主人の両親の介護は長男の仕事でしょうか

主人の両親は90歳近くで、二人とも要介護認定を受けています。義父は3年ほど前から特別養護老人ホームに入居しています。義母は一人暮らしをしていますが、認知が進行しているように感じます。先日、義母の通院のために夫婦で実家に行きました。主人よりも先に私が部屋の中に入ると、変な空気が流れました。義母は私が誰だかわからなかったようです。主人が部屋に入ると、主人のことはわかるようで、主人にしか話しかけません。結局この日は、帰るまで私のことがわからなかったようでした。主人には姉がいますが、介護を放棄しています。祖母と約束をしていても無視したり、何でも私たち長男夫婦に押し付けようとしています。私は、義母の一人暮らしに限界がきているように感じています。もし、老人ホームに入居する場合は、年金だけでは生活できなくなるため、子供たちが負担することになりそうです。義理の姉は、介護自体も放棄していますが、費用負担も放棄しそうな感じです。義父母の介護費用は、長男が負担しなければならないのでしょうか。我が家は子供の教育費が必要です。義理の姉夫婦の子供は成人しています。義父や義母のことをどうしたらよいのか困っています。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/04/08

80歳以降の自分の医療費のボリュームがわからない

現在61歳です。現在の貯蓄額は1000万円程度。65歳の退職時の退職金は1500万円程度の見込みです。よくニュースで言われている老後資金2000万円は確保できそうなのですが、65歳以降、就業をやめて年金生活に入った場合の、年金額と生活費のバランスがどの程度になるか見えていません。住宅ローンは63歳で完済できそうなので、その分のゆとりはできると思うのですが、一方で、高齢になってから発生してくる費用が全く予想できていません。特に、自分は高血圧、高脂血症、睡眠時無呼吸症候群などの病歴があり、高齢になってからの医療費負担がどの程度になるのか不安を抱えています。また、自分が万が一死亡した場合に、残された妻にどの程度の財産が残せるのか、また、妻が受領できる年金額がどの程度になるのか、基本的な見積もりができていません。以上について教えていただきたいと思っています。

男性60代前半 katahira1000さん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

一人暮らしの老後の不安について

私は現在40代で独身の女性です。職業は会社員で事務職兼経理も担当しています。私の悩みは、今の事ではなく老後の事です。私は今も独身ですが、おそらく今後も結婚はしないと思います。全く結婚願望がなくできることなら一人で過ごしたいと思っているため、強いて自分から婚活などはしていません。今の職場には出会いもなく、今のままの生活を続けていけば一生独身で当たり前だと考えています。そうなった時に不安に思うのは、老後の資金や介護についてです。一人暮らしはお金がかからない反面、身体が不自由になった時どうしても施設の力を借りなければなりません。そうなったら毎月どれくらいお金が必要なのか?このまま毎月少しずつでも貯金をしていけば何とかなるものなのか?など、最近は老後の事を考えることが多くなってきました。老後安心して不自由なく生活していくには最低でもどれくらいお金が必要なのか、今一番相談したい内容です。

女性40代後半 Keiko57さん 40代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答