精神疾患を持つ場合の就職

女性30代 アボカドさん 30代/女性 解決済み

私は精神疾患を患っているのですが、一般のパートで働こうか、障害者雇用で働こうか、はたまた就業支援作業所で働こうか迷っています。
疾患の程度は軽く、疲れやすいですが、普通の人と同じように作業ができます。
この場合は、どの道を選ぶのが正解なんでしょうか。
それとも、他に働き方があるのでしょうか。
一般のパートで働けると一番いいのですが、疾患を持っているので自信がありません。
ちなみに主治医には一般で働けると言われました。ただ、心の抵抗が結構大きく、ハードルが高く感じます。
どうすればいいでしょうか。
一般で働けるようになるにはどうすればいいでしょうか。できれば一般のパートで働けるようになりたいです。
アドバイス頂けるとありがたいです。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 仕事全般・転職・退職
60代前半    男性

全国

2021/03/09

疾病により「就労に制約懸念がある」とのこと。
既にご存じだと思いますが、障害者雇用促進法では、障害者雇用率制度(※)が設けられており「事業主に対して、従業員の一定割合(法定雇用率)以上の障害者の雇用を義務付け 民間企業:2.2% 国、地方自治体:2.5% 都道府県等の教育委員会:2.4%」の雇用枠が設けられています。この他、都道府県には障害者の就労支援窓口が設けられており、それらに対応してハローワークでも、専門職員を配置して障害者への就職情報の提供や就職あっせんなどの支援も行われています。

しかし、目を転じて給料・賃金に注目すると、一般募集の仕事と比較した場合、障害者募集は低賃金に止まる場合も少なくありません。そのため、障害者募集での就職では「生活が苦しい」との懸念があります。

ご質問者のように「頑張って一般募集で就職する」のも一つの選択肢であることは間違いありません。その一方で、障害者募集で採用され場合、障害に理解のある職場や就業支援作業所のほうが「働きやすい」という側面があるかもしれません。

同様の相談に訪れている方がいます。その方は、ある日務めていた職場で精神疾患を発病。それをきっかけに職場に居辛くなり転職。障害者手帳の交付を受けましたが、転職の際には「次はやりたい仕事を探したい」と就職活動を開始。その後、無事就職先も見つかり「ホッとした」のもつかの間、それから半年程度あとに新しい職場を「退職することになった」との相談。よくよく聞いてみると就職に際して「収入の高い職場を選択した」とのこと。その後も転職され、現在ハローワークを通じた障害者募集での応募も視野に就職活動中です。

ハンデキャップをお持ちの方は、「収入の高さ」も大事な要因であるとともに、それに引けを取らない優先順として「適性に応じて働くこと」が重要になります。
まだまだ障害に対する職場の理解はとても万全とは言えず、ハンデのある方の就労は大変です。
すでに病気との戦いに頑張っている人に「頑張れ」というのはあまりに無責任だと思いますので、「できること」と「続けられること」を優先にして、まずは就職活動を行ってみてはいかがでしょう。
その上で仕事に慣れ自信を持てるようになってから、改めて「チャレンジする」ことも出来ると思います。

※ 厚労省:障害者雇用率制度について
https://www.mhlw.go.jp/content/000683350.pdf

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

給与が低い場合は転職すべきか

40代後半の男性です。契約社員で働いています。今の仕事には満足していません。職場が市内のため、通勤はバイクで通えるので快適です。仕事内容は、体力仕事ですが単調な仕事のため、気持ち的には楽です。残業はほとんどなく、残業手当もきちんと出ます。有給休暇は取りやすく、用事があるときは休みの申請も出しやすい職場です。問題は、給与です。最低賃金額に近い金額で、賞与もほとんど期待できません。60代でも続けられる仕事で、会社からはこのまま続けて欲しいと言われています。しかし、給与は微妙に上がることはあっても、大幅なアップは見込めません。仕事を変えた方が良いのか迷っています。通勤時間が1時間を超えますが、電車に乗って通勤すれば、大幅なアップが見込める仕事がたくさんあります。未経験の仕事ですが、未経験でもできると求人情報に掲載されています。待遇面の不安や、給与が高い分仕事が大変なのかもしれません。給与アップのための転職について、アドバイスをお願いします。

男性50代前半 たこ焼きパーティーさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

退職金って、やっぱり大切ですか?

私は2年前に出産のために仕事を辞めて、やっと社会復帰することができました。そこでは正社員として受け入れてもらっているのですが福利厚生が最低限のものしかありません。そのため退職金がない会社で働いています。親にそのことを伝えると、退職金がないと言う事は長く働くのがもったいないと言われました。子供がまだ一歳ということもあって、忙しくない職場を選んで復帰しましたが、やはり退職金は老後の生活をする上で大切になってくるでしょうか。また子供が大きくなって転職したほうが無難なのかが知りたいです。年収としても3,000,000ほどでそこまで高いとは言えません。夫も働いていますが、現在コロナでいつどうなるかも分かりませんし、福利厚生と言う面で退職金もやはり重要なのか知りたいです。

女性30代前半 kanraku1782 らびまめさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

簡単なライティング経験しかないフリーランスでも稼ぐことは可能ですか

私は前職をうつ病になって辞めて以来、在宅でできる簡単なライティングをして少しの収入を得ています。いまのところこれで問題ないのですが、将来性を考えると現実的ではないと思い不安です。外で働くことも検討しましたが、病気がよくなるまではやはり在宅での仕事が良いため、なんとか今よりも稼げたらいいなと思っています。私のような在宅のフリーランスでも十分に稼ぐことは可能でしょうか?また、そうなるまでには具体的にどうするのが良いのか聞いてみたいです。これから在宅ライティングで稼いでいくために必要なことや資格など、何でもよいのでアドバイスを頂けたら嬉しいです。また、在宅だとなかなか相談できる場所がなくて心細いのですが、そういったときに相談できる場所はありますか?

女性20代後半 じじさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

業務委託契約のまま?正社員などで働く?

今現在、業務委託契約で会社から毎日パソコンに仕事が送られてきて、数日以内に納品をするという仕事をしています。期限内に納品すれば良いので時間的な融通がつきやすく、仕事が月曜火曜休みの主人とも外出などの都合を合わせやすい状態です。しかし、仕事の量は自分では決めることができないため、毎年総収入が140万円前後となっています。老後の資金づくりのためにも外に出てしっかりと働いた方が良いのか悩んでいます。〈私〉47歳、業務委託契約(パート扱い)と派遣の単発の仕事、年収約140万円〈主人〉48歳、会社員、年収約500万円業務委託契約なので健康保険や年金は自分で加入しています。外で働くとなれば、今の仕事はやめざるを得ません。年収的には300万円程度稼ぎたいものの、10年以上続けている今の仕事を辞めて良いものか悩んでいます。

女性50代前半 miinmiin811さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

扶養を抜けてパートになるかで迷っています。

つい先日ある資格を取得し、それを生かして転職しようと思っています。しかしその資格を生かして仕事をできる箇所が田舎ということもあり、とても限られている上どちらかというとパートより正規雇用での募集が多いです。現在はパートで扶養の範囲内で仕事をしているのですが、好きな仕事に就くためにも正規雇用で働いた方がいいのかと思っています。ただ現時点ではまだ小学校低学年の子どもがいて他の正規雇用で働くには難しいこともあり、やや勤務時間数の少ない扶養の範囲を超えたフルタイムに近いパートになることも検討しています。ただその場合は社会保険の加入や税金のことも考慮して収入を得なければいけないと思っています。一体どれくらいの年収であれば扶養の範囲内でいるよりもお得に働けるようになるかどうかについて知りたいです。

女性40代後半 ta15ribd297kazk7さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答