両親どちらの祖父母も相続対策について興味を示さない

女性20代 jaym-0108さん 20代/女性 解決済み

私の両親の祖父母が自分たちが亡くなった後のことについて、なにも興味を持っていない状態です。80歳越えの者たちばかりなので、こちらとしては自分たちのことに関してきちんと決めていてほしい。というのが本音です。
私の両親は兄弟・姉妹が多いので遺産相続等になったときにもめる可能性が高いです。孫の立場なんて…と言われればそれまでですが、学生なりに将来について考えての意見です。言ってしまえば、両親の介護は私たち子どもが行うわけですから全く関係ないとは言えないはずです。将来的にお金に困ったとき、あの時これをしていればと悔やむことがないようにしたいです。
両親にこんなことを言えるわけもないので一人でもやもやしています。祖父母は「あげられる遺産なんてない」と言ってますが、実際問題家も建ててますし、土地問題だって考えなくてはいけないことです。どうしようかと話している間にも刻一刻と迫ってきているのになんだか他人事のようにしているのを見ると、こんなことを真剣に考えている自分のほうがばかなのか?とも思ってしまいます。
孫の分際でこんな悩みをしないほうがいいのでしょうか?同級生にも聞けるような話でもないので、困っています。

1 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 老後のお金全般
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/21

jaym-0108さん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させて頂きました。

10代の今の内から、祖父母の相続のことに
まで想いを馳せながら、ご両親へのお気遣いも
されていらっしゃるのは、すごいと感じます。
jaym-0108さんのようなお子様、お孫さんが
いらっしゃると、さぞや心強いかと感じます。

両親のご兄弟が多く、祖父母様があまり相続への
関心がおありでないことに、やきもきされて
いらっしゃるお気持ちが、良く伝わってきました。

1つの参考意見として、聞いて頂ければと思います。

祖父母様の立場として、実のお子様であるjaym-0108さんの
ご両親から、「相続のことを考えて欲しい」と伝えると、
何か目当てがあるのでは?と怪訝な気持ちになられるかも
しれません。

そこで、相続という面では、直接の利害関係がなく、
祖父母様から見たら、かわいい存在でいらっしゃるjaym-0108さんが、
祖父母様と話してみるきっかけを作られるのが良いかもしれない
と感じます。

純粋に、率直に、相談内容に書いて頂いたような内容を、
祖父母様にぶつけてみる、というイメージです。

例えばですが、
「学校で、相続にかかわるお金のことを知る機会があった」
とか
「読んだ本で相続のことを知ったのだけれど、お父さんお母さんには
 兄弟が多いから、おじいちゃんおばあちゃんに、長生きしてほしいけど、
 万が一のことがあって、相続になった時に、お父さんお母さんが
 おじさんやおばさんと揉めないように、準備して欲しい」
みたいな感じで、お話を伝えられることがもしできるのであれば、
入口のきっかけにもなるのではないか、と私は感じています。

実の子供である、jaym-0108さんのお父さんお母さんに言われるよりは、
祖父母様も、考えるきっかけになるお気持ちに傾いて頂きやすいかも
しれないと思います。

「お父さんお母さんとおじさんやおばさんが、相続をきっかけに
 揉めたり仲が悪くなるようなことは、絶対に避けたいと私は思っている。
 だからこそ、おじいちゃんおばあちゃんに、少しでも準備をする
 協力をして欲しい」

みたいに、伝えるというのもいかがでしょうか?

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活費

老後の生活に必要な費用はどれくらいになるのか。金融庁がまとめた試算によると夫婦で2000万円以上必要とか言われ、麻生大臣がその報告書の受取を拒否したという話ががあるが、本当のところどれくらい生活には費用が掛かるのか。平均的な寿命を全うするとして、生活費は総額でどれほどになるのか。また老人がよく罹る病気や怪我になった場合、どれくらいの費用が掛かるのか。その他、税金などの費用も気になっている。私は独身で結婚する気も子供を作る気もないが、その点が気になっている。結婚せず、子供も作らずに一人で人生を全うする場合の貯めておくべき金額を教えて欲しい。ぜひプロのファイナンシャルプランナーの話を伺いたい。また、生活するお金がなくなった場合の生活保護の受給状況などを知りたい。

男性30代前半 瀬川深雪さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

年金だけで足りない分を補充するには?

私は8年間海外で暮らしていた時期があり、その時に日本の年金を納めていなかったため、年金を納めることが任意となる「から期間」となっています。年金事務所に相談に行きましたが、から期間の分を今からさかのぼって納めることはできない、と言われました。そうすると60才まで今の調子で働き、年金を納めたとしても月で計算すると5万円くらいの年金しかおりません。もちろん、自分が納めていなかったわけなので自分の責任であることはわかっています。しかし、これでは足りないこともわかっており、どうにかしたいと思っています。毎月フルタイムで働いてはいますが、それほど収入が多いわけではありません。実家に住んでいるのでどうにか少しずつ貯金をしています。元気でいるからいいようなものの、何かあったらどうなるんだろう、と先のことを考えるととても不安です。考えるのもいやなくらい不安ですが、考えなくてはならない時期だと思っています。どうやって足りない分の生活費を補填したらよいのでしょう。

女性60代前半 zaichikaさん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

ぶっちゃけ〇〇歳までに幾ら預金があると安心なの?

こんにちは。当方、千葉県にて自営業をしております。コロナにより、対面を伴わない事業に変えたりと、試行錯誤しております。(同じような状況の方も多いのではないでしょうか。)老後について思うのは、正直なところ〇〇歳までに幾ら預金があると安心なの?という質問です。事業を検討していく上での目標年収や、年間で幾ら貯金していければ良いのか、などの参考になります。また、現時点で、一般的に老後と言われる年齢の方で、どれくらいが平均預金額なのかも、知りたいです。老後に平均してかかる生活費なども合わせて示して頂けると助かります。漠然とした質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

男性30代後半 japakunさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

投資ビギナーでも老後資金づくりのため投資を始めた方がいい?

昨今のコロナ禍における先行きの不安から、老後資金づくりとして投資をすべきか悩んでいる。今は、妻と愛猫1匹との平穏な暮らしですが、そんな中、心配なのが老後の備えである。老後に向けた貯蓄を始めたものの、この低金利でほとんど増えないと思われる。また、年金や退職金にしても、私が手にする頃にはどのくらいになっているのか。であるならば投資を・・・と最近考えているのが、まったく経験がないため、不安もある。私のようなビギナーでも老後資金づくりのため、投資を始めた方がいいのか?投資以外に有益な方法・手段があるのか?

男性50代後半 exacoolさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

転勤族なので老後の生活資金を貯蓄できるかが不安です

私の主人は全国転勤を伴う仕事をしています。主人(36歳)妻(35歳)娘(8歳)年収650万(昇給有)退職金 約1000万年間貯蓄額 夫婦貯金90万~100万 子供貯金32万~35万(児童手当含む)現在貯蓄額 現金650万 子供貯金300万 学資保険は18歳で240万受取投資や個人年金などはしていません現在は社宅用の賃貸マンション(住宅手当有)に住んでいますが、娘が中学に進学のタイミングでマンションを購入するのか、それとも単身赴任(住宅手当がなくなり、完全な2重生活となります)をしてもらうのか。いつ購入を検討していいのかがわかりません。もしくは転勤についていった方が住宅手当も出るので、購入しない方がいいのか。マンションを購入したことによって、老後の生活資金がきちんと溜まるのかも不安です。

女性30代後半 ぷにっ子さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答