扶養範囲内で130万を超えるとどのくらい税金を支払うの?

女性50代 chokochipさん 50代/女性 解決済み

私は現在主人の扶養範囲内で120万円くらい収入があります。
他に仕事を掛け持ちしたいのですが、130万円以上を超えるとどんな税金にどのくらい支払う必要があるのですか?
また、いくらくらいの収入が一番税金に損をせずに済むのかも知りたいです。
数年前に扶養範囲が130万円から150万円まで引き上げになったという話を聞きました。
しかし、130万円と150万円では、支払う税金が違うというのは本当なのでしょうか。
健康保険の加入方法や税金の支払い方法、確定申告の有無など、税金に関して分からないことが多すぎます。
ネットなどで検索しても難しい内容や専門用語ばかりで、素人の私にはさっぱり分かりません。
そこで、簡単にに理解できる早見表や説明がぜひ欲しいと思っています。
たくさん働いたのに、税金でたくさん持っていかれるのは嫌です。
なので、主婦が一番お得な収入の得方など、簡単に教えていいただけると非常に助かります。
宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/17

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

ご質問の年収が130万円以上になりますと
「税金」ではなく「健康保険料」と「年金保険料」が
発生することになるため、手取りの額が減ります。

簡単に試算します(あくまで概算です)。

年収が120万円であれば
年間の所得税は8,500円となります。

年収が130万円であれば
社会保険料が年間約20万円発生し、
年間の所得税は3,500円となります。 

年収120万円と年収130万円を比較しますと
収入が10万円上がっても「社会保険料」が20万円発生するため
「所得税」は多少減りますが、
手取り金額は減るということになります。

誤解されている方も多いのですが、
「税金」よりも「社会保険料」の負担が大きいということです。

まとめますと
■ 年収が103万円以下       所得税も社会保険料も発生しない
■ 年収が103万円超130万円未満   所得税は発生するが社会保険料は発生しない
■ 年収が130万円以上       所得税と社会保険料が発生する

このため手取り金額でいいますと
年収が160万円ぐらいを超えてきますと、
「社会保険料」を支払っても手取り金額は増えます。

一方、税金のことに関していいますと、
相談者様の年収が150万円を超えますと
配偶者様の控除が段々と減っていきます。

例えば相談者様の年収が150万円以下の場合は38万円だった控除が、
相談者様の年収が150万円超155万円以下になりますと控除が36万円
となります。

このように相談者様の年収が増えていきますと
配偶者様の控除が減っていきますので
配偶者様の税金が高くなるということになります。


 

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告より法人設立の方が節税になるのか?

本年4月より転職をし、今年度の年収は400万円程度です。年齢33歳。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)子供5歳、3歳の2人です。転職した職場は副業は禁止されておらず、不動産賃貸業を検討しております。個人名義で不動産を購入し、確定申告を行う方法と、新設法人を設立し、新設法人で不動産購入を行うか迷っております。購入不動産は特段決まっておらず、探している最中です。新設法人を設立した場合、売上がない状態でも法人税(7万円)がかかると聞いております。利回り等の良い物件はすぐに売れてします可能性が高いことから、法人設立してからでは間に合わない場合が考えられます。その場合に個人でローンを組み購入した場合には、将来相続税等の心配も考えられます。個人から法人へ売却も検討出来ますが、ハードルが高いとも聞いております。どのようにしておけばベストなのか教えていただきたいです。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

税金の支払いがどうして今年もあるのか

今年はコロナでみんな大変な事になっているにもかかわらず相変わらず税金の支払いがありました。こういう事をやっていて良いのかという風に思うのですが、こんな大変な時でも固定資産税や自動車税や住民税も払う必要があるのでしょうか?こんな時は免除するのもありだと思うのですが、そういう風にはできないのでしょうか?支払い猶予はあるようでしたがそうではなくみんな免除という事はできないのでしょうか?こういう時こそそういう事をやるべきだと思うのですがそういう事はできないのかと疑問に思います。それとも何かそういう事ができない理由があるのでしょうか。税金の支払いでかなり大変なのでそこらへんもっとどうにかならないのでしょうか。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

海外在住の場合の税金ってどうなる?

現在、海外に在住しております。いつ日本に戻れるかまだわからないので、住民票は抜いてあり、日本での住所が現在ありません。しかし、運転免許証などの現住所は実家の住所を使っています。特に今までは日本に住民票を置いていないことで、問題になったことはないのですが、最近日本の在宅ワークの仕事でインターネット上でお仕事を受注する様になりました。最初は報酬も少なかったので特に気にすることはなかったのですが、お仕事が順調に進み、最近では報酬もアップして、多いと月に10万円以上超えることもあります。報酬を支払ってくれる会社の方から、源泉徴収を差し引いて受け取ることもありますし、特に何もないまま報酬を受け取ることもあります。日本に住民票がない場合は、確定申告など所得税は支払う必要はないのでしょうか。もし、支払わなければいけない場合は、どう言う手続きをしなければいけないのでしょうか。

女性40代前半 Chikakomnさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

個人事業主と法人の違いについて

私は10年以上会社員として勤務していたことから、源泉徴収されている状況であります。この度、起業を考えており、個人事業主として起業するべきか、法人として起業するべきかを悩んでおります。いずれの選択をしても、副業として行うため、当面は大きな利益が見込めないものと思われますが、個人事業主として起業した場合、確定申告を行うこととなりますので、所得金額に対してどの程度の税金がかかるのかを知りたいと思っております。また、法人を設立した場合は決算報告を行ったうえで、利益に対して税金がかかるほか、利益がなくとも、法人税の固定費が毎年かかると聞いておりますが、どの程度の税金がかかるのかを知りたいと思っております。副業で始める事業については、将来的には老後の資金を確保するために行うもので、徐々に規模を大きくしたいと考えておりますが、取っ掛かりは事業主と法人であればどちらが有利になるのでしょうか。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

早期リタイアすると厚生年金は減るの?

15年以上働いている会社のプロジェクトが、コロナで仕事の受注が激減して来年の春で閉鎖する事が決まりました。残念ではあるのですが、会社都合の退社であるため勤務年数、年齢も考慮すると失業保険も270日もらえるようなので、早期リタイアもありかと思っています。ハローワークにも通いながら良い仕事があれば働きたいとも思いますが、コロナが落ち着くまで仕事探しも難しいかと覚悟しています。56歳の時点で仕事を辞めたとすると厚生年金は支払わなくなるのでもらえる金額が減るのでしょうか?年金定期便に記載されている金額より、どれくらい目減りすることになるのか心配です。今まで会社で天引きされていたので無知なのですが、収入がなくても支払わなくてはいけない税金とは、何がありますでしょうか?

女性50代後半 Iwasa_tikorimikeさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答