主ながん保険の支払い基準について教えて下さい。

女性40代 Tulip10さん 40代/女性 解決済み

現在、自宅で過ごしております40歳代の主婦です。私は約20年にわたり、最低限の金額内容で掛け捨ての傷害保険と終身保険のみ加入しています。保険に加入していたことで、一度手術時に保険を利用し入院費にあてることができ助けられました。今後は年齢を重ねるにつれ女性特有の乳がんや子宮頸がんなどのリスクが頭をよぎります。定期検診は受けていますが早期発見早期治療が要になる身近な『がん』について、今後のがん保険加入の有無を決めるにあたり、40代女性に提案する保険の相場や保険内容について知りたいです。また、仕事をしながら通院できるケースもあると思うので、放射線治療や化学療法などの先進医療対応の保険についても知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/04/21

がんになった場合に必要なお金としては、以下のようなものが考えられます。
①入院時の差額ベッド代(個室など)
②手術、放射線治療の費用
③抗がん剤治療の費用
④(仕事をしている人の場合)がん治療による収入の減少分の補填

①については、いわゆる医療保険に加入している場合にはそちらのほうから給付金が出ます。ただし、医療保険の場合には給付日数に制限があり、がんになった場合には長期間の入院を余儀なくされる場合がありますので、がん保険でもある程度の保障は必要となります。

②③については、健康保険より療養の給付があり、実際の医療費の3割を自己負担することにより治療が受けられます。
更に健康保険の「高額療養費制度」により、ひと月の自己負担額がかなり大きくなってしまった場合でも自己負担の上限額が設けられています。
これは収入にもよりますが、例えば年収370万円~770万円程度の場合、
自己負担の上限は 81,010円 +(総医療費-267,000円)x1%なので、8万円少々と考えればいいでしょう。また、年に4回以上この高額療養費制度が適用されるような場合には上限額が44,000円/月 となります。

④についてですが、会社勤めをしている人の場合が病気で長期間仕事を休む場合、健康保険から「傷病手当金」が1年6カ月間出ますが、通常の収入の3分の2程度となりますので、貯金を取り崩すか保険で手当することになります。その場合、がん保険というよりは「所得補償保険」と言われるものに加入した方が良いです。

その他にも色々なことでお金が出ていくことになるので、多くのがん保険には「診断給付金」として、がんと診断された場合には50万円とか100万円といったようなまとまったお金が出るようになっています。

どれくらいの金額にすべきかですが、先に述べた「高額療養費制度」による自己負担の上限額相当分が一つの目安になるかと思います。

がんは以前よりも5年生存率が向上する一方で治療期間が長期化しています。特に、女性の方に多い乳がんは治療が長引くがんの一つです。特に抗がん剤による治療が長引きます。今の抗がん剤は非常に進歩している一方で高額になっているので、「高額療養費制度」の上限額が毎月発生する前提で備えておくべきです。
年に4回以上の場合44,000円/月となりますが、最低限この部分のお金は出るような内容にすべきでしょうし、残りは貯金で賄うということになると思いますが、なるべく治療関連の費用を保険でカバーしたいと思われるようでしたら、もっと手厚いものにしておいたほうがいいと思います。保障を良くすればその分保険料は上がりますので、家計との兼ね合いを見て考えるのがよろしいかと存じます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

専業主婦に保険は必要?

我が家は現在夫の生命保険・医療保険・個人年金保険に加入しています。しかし専業主婦の私は保険に一切加入していません。私に万が一のことがあっても夫と違って収入が減るわけではありませんし、高額医療制度を使えば困ることはないかなという判断です。しかし不安がないわけではありません。医療保険適用外の高額な医療費が必要になる病気になってしまったら、夫に迷惑をかけてしまうかもしれません。その場合、実際どれくらいの医療費が必要になるか想像もつきません。こういった悩みを誰かに相談したいのですが、友人間でも家族構成や夫の年収など様々な違いがあるので、どうにも相談しづらいです。専業主婦・子供なしの場合、保険加入率はどの程度のものなのでしょうか。

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

病歴のある人でも入れる保険

<現状>私:50歳半ば・会社員、妻:50歳前半・パート、子供:小学校中学年世帯収入:約700万円(私:600万円、妻:100万円)、貯蓄:約1500万円(銀行預金)、持ち家、ローンなし現在終身の死亡保険に加入しておりますが、それほど補償は良くなく、死亡・障害時の一時金以外には入院時の加算ぐらいしかありません。3年ほど前に大病して手術した経験があるため、医療保険等への加入を検討しているのですが、年齢も高く保険料も安くありません。また、多くが告知義務で引っかかりなかなか入ることができません。子供もまだ養育費が必要な年齢のため、再就職してでも働き続けたいと思っていますが、病歴(完治している)のある人でも補償を付けられる保険はないのでしょうか? お教えいただけると助かります。

男性60代前半 pinkiri100さん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

医療保険と高額医療費控除

30代夫婦、年収900万、小学校低学年と2歳の子供がいます。住んでいる自治体に子供の医療証における年収制限があり、小学生の子供は医療証がありません。2歳の子もあと1年ほどしたら医療証がなくなってしまいます。現在、子供の医療保険について悩んでいます。高額医療費控除があるし、近年、入院日数は短くなり通院治療が多くなっているという話も聞きますし、子供の医療保険は必要ないとずっと思ってきましたが、入ったほうがいいのかと悩み始めています。もちろん「保険」という性質上、安心を取るのであれば入るのがベストでしょうが、高額医療費控除等あるのでそこまで必要なのかなと思ってしまいます。実際のところ、子供の医療保険は入るべきなのでしょうか。

女性40代前半 kumamamanさん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

がん保険の必要性

私は、医療保険に入っていますが、がん保険に入っていません。親せきや友人の中には、50代でがんを経験した人もいます。がんになると、仕事が思うようにできなくなったり、治療費が必要になります。今後のことを考えると、がん保険も視野に入れたいと思っています。現在の収入では、非課税世帯に入ります。入院や治療が必要になった場合は、高額医療を利用すると負担は少なくて済むのかなと、何となくイメージしています。私の場合、がん保険は必要なのでしょうか。生活費は必要になりますが、大きな保障は必要ないと思います。がん保険を検討する場合は、どれくらいの保障を考えた方が良いのでしょうか。もし入る場合は、できるだけ家計の負担にならない保険料の安いものを選びたいです。

男性50代後半 せんたく1さん 50代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

子供の医療保険について

高校生と中学生の子供がいます。私は40代で、医療保険に入っています。悩んでいるのは子供の医療保険の加入です。小学生の間は、子ども医療のおかげで、病院にかかっても医療費の負担額は決まっていました。1か月当たりの上限支払額が決まっていたため、気軽に病院に連れていくことができました。中学生になると、それほど病気をすることもなくなり、保険のことは忘れていました。10月に、高校生の娘の同級生が、白血病で亡くなりました。高校生は元気だと思っていたのですが、病気になる可能性があります。もしも、病気になった場合はきちんと治療を受けられる環境を作ってあげなければなりません。そのためには、保険に入って備えておくことも大切です。しかし、病気になることはまれなことです。経済的なゆとりがないので、保険に入ることは家計がよりひっ迫してしまいます。子供が成人し、自分で保険に加入するまでは入らなくても良いかなとも思っています。中学生や高校生は、医療保険に入る必要はあるのでしょうか?入院の場合は、高校卒業まで子ども医療が使えます。

女性50代前半 アンパンメロンパンさん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答