2021/04/16

独立するとして法人を作るか個人でやるかで迷っています

男性40代 repothさん 40代/男性 解決済み

40代男独身、扶養家族なしの正社員の営業職で年収約600万円、貯蓄約1000万円です。コロナの影響で約1年テレワークをしてきまして、通勤の必要がないことの快適さを満喫しており、加えてパソコンとスマホさえあればすべて完結できる商材ということで、独立することを考えています。独立といっても新たに事務所を借りるつもりはなく、当面は自宅で業務をすることになると思います。自宅を所在地にして法人を設立するのと個人でやるのとでどのような違いがあるのかがよくわかりません。同じ売り上げでも支払う税金の種類と金額が違うということくらいはわかるのですが、具体的にどう違うのか、また税金以外にそれぞれどのような出費が必要なのかということもわかりません。そのあたりをしっかり理解して決めたいのでアドバイスお願いします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 起業・独立
60代後半    男性

全国

2021/04/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

法人化のメリットは信頼の高さと税率です。

つまり、金融機関から融資を受けられる可能性が高くなりますし、法人税は所得によって納税する額が個人と比較すれば税率が低くなります。個別に試算してみなければ、本当のメリットは把握出来ませんが、目安としての利益は800万円と言われています。つまり、資本金1億円以下の企業であれば、法人としての所得が800万円を超えた場合23.2%(個人23%)です。ちなみに800万円以内であれば法人税率は19%となります。

当然に法人としての経費として、人件費が計上可能ですから、個人事業主の時と比べれば、所得税は大幅に減額することが可能となります(個人の場合は900万円以上の所得で33%)。
但し、法人にも住民税が発生しますから、所得が無くても均等割として、年間7万円は負担しなければなりません。また、設立費用として30万円は必要となり、経費として税理士の顧問として年間25万円は必要となります。

現在の年収が600万円ですから、法人化の検討段階ではありますが、経費として自宅でのスペースを計上することも検討出来ますが、法人であれば、社会保険への加入義務が発生しますので、サラリーマンの時のようにお勤め先との折半というわけにはいきません。

法人化においては、メリットだけではなく、固定費としての経費が発生しますので、事業計画書を作成することで、事業開始から法人化するか、途中で対応するかを慎重に判断されて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/04

起業する際に必要なことは何か教えてください

40代会社員女性です。会社勤めをそろそろ辞めて、自身で稼げるように起業したいと考えています。私は環境問題に関して興味があります。環境コンサルタントとして、SDGsの知識や環境にやさしい暮らしにおいて自身で実践していることを皆様に提供できたらと思います。最初にブログやインスタで情報を提供し、フォロワーや顧客を増やしたいと考えています。そこで起業する際に事務所の賃貸料など資金はどれくらいかかるのでしょうか。企業の際の手続きはどのように行うのでしょうか。税金を払う際に節税できる方法がないのか、信頼できる税理士の探し方を教えていただきたく存じます。また起業する際にどのような点に注意したらいいのかも知りたいです。

女性40代後半 うーたんさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/07/08

独立に向いている人 向いていない人

独立起業を考えているのですが、どんな人が独立に向いていて、どんな人が向いていないのかを知りたいです。自分で起業して会社やお店を成長させていくためには、常に先を見て考えることが必要でしょうが必要な知識な何でしょうか?必要な知識を身に付けるだけではなく常に学び、成長し続けなければなりませんが成功している人はどこから情報を得ているのでしょうか?実行力があり、考えることも好き。高い行動力は起業して上に立つ人間としてとても重要でしょうか?起業した企業が30年間存続するのは0.02%という数字と言われます。20年続いた企業の場合も、その後10年以内に90%以上の企業が倒産します。つまり、起業して存続する企業はほんの一握りということです。このようになる原因・対策はあるのでしょうか?今は副業の時代だといわれます。中には副業からスタートして、それを大きくして独立・起業した方もいます。いきなり起業よりも副業から始めたほうが良いのでしょうか?今の時代、リスクを少なく始められる副業があったら解説いただきたい。

男性50代前半 アストロさん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/03/09

日本で起業する人が少ない理由とは?

日本では学校を卒業すると、就職を目指す人ばかりな気がします。私の周りで起業をした人、会社に雇われずに仕事をしている人ってほとんど聞かないです。実際調べてみると、日本で起業をする人の割合は先進国の中だと、アメリカ、中国、ドイツ、イギリスなどよりは低い数字となっています。日本よりも数字が低い国もありますけど、決して高い方ではないと思います。そして、なぜこういった状況が起きているのか?というのは非常に気になります。日本では起業の話をすると、たいていリスクの部分に引っかかる人が多いみたいですが、就職したってリスクはあると思うのです。起業特有のものではないでしょう。実際に日本で起業家があまり多くない理由について、このリスクの部分はやはり大きいのか?それ以外で何か大きい理由があるのか?に関して教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答
2021/03/09

フリーランスとして安定を図るべきか就業すべきか

私はフリーランスとして仕事をしており過去に会社で働いていた経緯もあります。フリーランスとなったのは30歳になるのですが、仕事自体は雑誌の編集をしており段々と仕事が無くなってきたのです。そこで聞いてみたいのですが、フリーランスとして働く方がよいのであろうかそうではないのかと言うことを聞いてみたいのです。もちろんフリーランスにはフリーランスの悩みがあることを知った上で質問をしておりますが、どちらの方が不況に立たされた場合強いのかと言うのが今一つ見えないのです。私の仕事の場合依頼者あっての仕事ですので会社に勤めたほうが良いのかはたまた自由に営業するフリーランスが良いのかどちらが良いのかと言う意味で質問をさせて頂きました。

男性40代前半 neisan12さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/07/06

起業時の融資について

自分は起業にとても興味を持つ30代会社員です。興味はあるけど、ルールとして色々分かっていないことがあります。起業にあたっては、ある程度まとまったお金が必要と考えています。自分は会社員経験があるので、ある程度はまとまったお金を持っています。それでも融資をうけることが可能なら受けたいとも思っています。ここで思うのですが、金融関係から融資を受けるにあたってどうのような資格、条件があればよいのでしょうか。借りたものを返せることはだれしも起業前から確実に約束できるものではないと思います。その条件の下、貸す方は相手の何を見ているのか気になります。極端を言えば、昨日まで学生をやっていて社会人経験ゼロの者でも、融資をうけることが可能な道があるのでしょうか。自分の場合も一旦無職になってからの融資となるので、無職でもそれが通るのかどうか不安です。そこのところを知りたいです。お願いします。

男性30代前半 いいじまさん 30代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答