私の転職時期のタイミングについて

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

最近では、転職する際に退職代行と言う退職を代わりに代行して頂ける業者さんが出てきておりますが、退職代行業者を利用することによりまして、本当に、会社に一切連絡をせずに辞めることができるのか?と言う点につきまして、非常に気になっております。また、退職代行業者を利用した際に、本当に一度も会社に出社することなく辞めることができるのか?と言う点につきましても気になっている内容でありますし、デメリットとしましては、とある退職代行業者さんでは、一律で27000円と記入されているのですが、その金額が本当に正しいのかどうか?と言う点で本当に追加払い等が一切発生しないで済むことができるのか?と言う点についても気になっております。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/04/19

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

近年、退職時希望時に企業への対応として、民間企業が依頼者の使者として退職する旨を協力するを業としているようです。
単なる使者であれば問題はありませんが、弁護士でない者が、報酬を得る目的として、依頼者を代理して法律事務をすることは、弁護士法第72条に抵触すると思われます。

当然に使者ですから、自ら意志決定することはせず、本人に言われるがままに行動するだけですから、退職に関する手続き等に問題がなければ、一切連絡をせず辞めることは出来るでしょう。但し、一般的に一ヶ月前に自己退職する旨を伝える義務があり、退職までの期間で残務を処理することが必要ですから、一方的に無連絡で使者に一任することが適切であるとは思えません。当然に勤務先からの要求があると思われ、使者に交渉の権限がないとすれば、円満解決に至るとも思えません。

但し、退職に至る理由が企業に落ち度があり、交渉することでトラブルが増長するようであれば、弁護士や合同労働組合に依頼することをあるでしょう。

合同労働組合は、ユニオンとも呼ばれていますが、労働組合がない労働者が加入することで、退職に関する代行を行っているようです。ユニオンは団体交渉権を持つ労働組合ですから、勤務先との直接交渉権は認められています(労働組合法第6条)。

従いまして、勤務先とのトラブル回避や、早期に退職時期の確定を望まれるであれば、民間企業が行っている退職代行業を利用されることはお勧め出来ません。また、費用面では、弁護士であれば5万円程度であり、ユニオンが3万円程度とのことです。民間企業につきましては、契約によって料金は変わってくると思われますから、追加請求につきましては定かではありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

体調を崩して仕事を辞めました。フリーターになったら税金はどうなるの?

昨年就職し社会人になりましたが、体調を崩してしまい休職しています。会社の休職可能期間がもうすぐ終わるのですが、体調の回復が思わしくなく、仕事への復帰の目処が立っていません。このままだと退職することになりそうです。現在は傷病手当金を受け取っていて生活できていますが会社を退職したあと傷病手当金がいつまで受け取れるのか、再就職はいつできるのかわからず不安です。また新卒で就職した会社であり、この業界が自分に向いているのか、他の業界で次に就職できるか自信がありません。体調が回復してきたら正社員ではなくアルバイトから働こうと思いますがフリーターだと税金がいくらかかるのか、保険はどうなるのかわからないことが多いです。また、フリーターで生計が立てられなくても働くことができているとみなされ傷病手当金がもらえなくなり、暮らしていけないかもしれないと心配です。

女性20代後半 ricemaさん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子供の教育費をしっかり貯金していけるかどうか心配

旦那は33歳、私は30歳です。1年ほど前に結婚し、1歳になる子供が1人おります。旦那は法人営業をしており、私は出産前は正職員の保育士として働いていましたが、現在育休をとっております。旦那の会社はコロナウイルスの影響で、ボーナスが減ったり、出勤時間が短くなったため残業代が一切発生せず、年収が大幅に下がってしまいました。子供もこれから成長するにつれ、どんどんお金がかかってくると思うので、このまま旦那の年収が元の額に戻らかったら、と思うと将来がとても心配です。私も一日も復帰して家計を支えたいのですが、なかなか預かってくれる保育所がない状態です。また、まだ子供が小さいため、せめて乳児のうちは家で見てあげたいという思いもあり、悩んでいます。旦那は、このままの状況が続くのであれば、転職も視野に入れて今後のことを考えると言っておりますが、年齢的にも今よりもお給料が良い会社に再就職できるのかという不安もあります。どうしていくのが一番良いのか、アドバイスをいただければと思います。よろしくお願い致します。

女性30代前半 s.berryrapinさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

夫の転職を許すべきか悩んでいます。

●夫の転職を許すべきか悩んでいます。★家族構成夫:40代前半会社員 年収:約600万妻:30代半ば専業主婦子:3歳 幼稚園児夫が1年程前から転職したいと言い出し悩んでいます。私は30代で3歳の子供の育児をしています。夫の転勤で仕事を退職し、現在は専業主婦です。約1年前、初めての転勤先での仕事がうまくいかない日々が続き、夫がひどく落ち込みながら「転職したい」と言い出しました。その時は「こんなに嫌そうに仕事をされるよりは...」と承諾しましたが、後々とても不安になってきました。といいますのもお恥ずかしながら我が家は貯金がほとんどありません。夫が独身時代から借金を抱えており、そちらの返済にほとんど充てていました。ただ、年内には完済できそうです。夫の会社は一流企業とまではいかないと思いますが、そこそこ安定した企業だとは思います。ただ、給料が安く,年収の3分の1はボーナスでまかなっている状態です。月給が安いので赤字になることがほとんどです。私も働きに出たいのですが、子供がまだ小さく、近くに頼れる家族もいないため、働ける時間を短くするとなかなか就職先がみつかりません。転職の話が出る前はマイホームを購入したら(子供が小学校の間には)、夫には単身赴任をしてもらい、私は正社員で働く...という予定で話し合っていました。確かに収入はボーナスに頼っているような点が不安ですので、安定した給料の企業に入れるのであればそれはそれでいいのかも...とは思うのですが、マイホーム資金、子供の教育資金、私たちの老後資金など不安が残ります。よろしければ下記の件について、ご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。①40代前半からの転職でうまくいったとしてもその後の収入はアップしていくものでしょうか?(本人の頑張り次第でしょうが...)②40代半ばで年収600万以上の転職は可能でしょうか?③転職するにあたり、貯金はいくら貯めておいたらよいでしょうか?④転職に当たってのリスクを教えていただきたいです。以上長くなりましたが何卒よろしくお願いいたします。

女性30代後半 高町まちこさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

主人の転職

主人は、仕事が長続きせず、転職を繰り返しています。大学卒業後、建設会社へ正社員で入社し、10年以上働いていました。しかし、仕事が忙しく、始発くらいの電車で出社し、終電で帰ってきました。終電に間に合わないときは、ビジネスホテルや会社に泊まることもありました。体力的にも精神的にも限界だと、この会社は辞めてしまいました。次は契約社員で働きました。正社員と同じ仕事をしても、給与や待遇に大きな差があるため、我慢できませんでした。今の仕事も契約社員です。精神的には楽なのですが、体力仕事のため、転職したいと言い出しました。給与面は、かなり下がってきています。勤務時間は短くなったものの、我慢して働こうという気持ちが薄れてきているようです。主人に合う仕事は、何かわからなくなってきました。家族6人が生活するためには、1カ月にいくら必要なのでしょうか。家賃が5万円、節約生活で良いのですが、先が不安です。夫婦でどれくらいの収入を目標に働いたらいいのか、アドバイスをしてほしいです。

女性40代前半 なわとびねこさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

どんなに働いても給料が変わりません

正社員で事務の仕事をして、もう3年になります。普通なら勤続年数が増えるにつれて昇給をしていくかと思いますが、今の会社はどんなに働いても入社当時のままの給料です。賞与も全くなく、そのまま働き続けてもいいのか悩んでいます。人間関係や仕事内容はいいのでそこまでストレスは感じていません。ただ、お金をもらうために働いていますし、これから先のことを考えると不安です。会社に給与や賞与について聞いたところ、「うちはこうだから」と言われました。少し調べたら給与や賞与は会社が自由に決めれるものなので、社員が何を言うと訴えることはできないのですね。思い切って転職をするか、もしくは今のままで環境を変えられる術があれば教えていただきたいです。

女性30代前半 koro_1206さん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答