2021/04/16

独立するか転職するか

男性40代 hiro_bs1000さん 40代/男性 解決済み

独立するべきか他の会社に転職するかで悩んでいます。
今の会社に就職してから10年が経とうとしています。
仕事は大変面白く毎日やりがいを持って業務にあたっています。
しかし、零細企業のため給料は少なく年収は300万円台です。
残業代はもちろん昇給も賞与も一切ありません。
もう年齢が30代後半ということもあり焦りを感じ始めています。
こういう状況の中で、現在同じ業界の会社から誘いを受けています。
条件は今の会社より格段に良く、大変魅力的な話でした。
しかしこの話を頂いたと同時に考えたことが独立です。
今の会社で10年やってきた実績と人脈があるため、自分の力を試してみたいという欲が出てきています。
独身であること、貯金もあることから、挑戦するなら今しかないとも思っています。
今の会社にとどまることは考えていません。
リスクをとって挑戦するか、安定を求めて転職するのか。
アドバイス頂けると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/04/16

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に60歳時に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約20年で準備するとすれば一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。またもし今後、結婚して子供を授かりたい願望があれば、教育費として22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。逆に未婚のままなら、老後は独居老人が確定しますから、代わりに介護費用(できれば1000万円ほど)の準備をしておきたいところです。まずは基本として、これらを知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まずそもそもとして、あなた様は今後のライフプランをどのようにお考えですか?上記のような今後を見据えた場合、転職すれば十分に将来設計が成り立ちそうでしょうか?無用なリスクは避けるべきですが、必要なリスクは前向きに受け入れるのも大切な考え方といえます。転職すれば上記のような将来設計が成り立つなら転職を、転職しただけでは足りない、またはリスクを取ってでも人より豊かな生活がしたいなら独立を選ぶのが一つの判断基準です。なお、一般的には未婚のまま上記の老後資金を準備するのは極めて困難といえます。まず今後のライフプランを考え、それを元に転職するか否かを判断しましょう。

続けて、お伝えします。今後のライフプランにおいて、もっとも重要な点の一つが「結婚」です。あなた様の結婚願望はいかがでしょうか?結婚には男性でも相応に若さが必要ですし、一般的な起業家は相応に成功するまで経済面でも不利になりがちです。このため、結婚したいなら転職を選ぶのも一つの賢明な判断といえます。一方で、男性は経済力さえあれば歳の差婚も狙えますから、独立して成功してから結婚を考えるのも一つの考え方です。なお、先に結婚すると独立しにくくなることが多いので、注意が必要といえます。いずれにしても、キャリアプランとともにライフプランを意識して、最終的な決断をするよう心がけましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

競争の激しい業界

自分は現在調理師として老人ホームや病院にて給食調理の仕事をしております。正社員として本部勤務を採用試験の時に希望したため、現在は希望通り事務、運営へと異動となりましたが時には応援や研修として現場に戻ることもあったりと忙しい日々を過ごしています。キャリア組には一応入れているので将来は会社が潰れない限りは安泰なのかなと思って居るのですが、心の何処かに何時か自分もお店を出して見たいという気持ちは残っています。生まれたばかりの子も居るため余り無茶な事は出来ないですが、貯金額的に後数年働けば20代の内にお店を出せるかなという状況です。後悔をしない選択を取るか、失敗しても立て直しの効く若い内に挑戦するのかに悩んでいます。今の立場を捨てる事はかなり馬鹿だとは思います。なりたくても本部勤務になれない方も沢山おりうらやましがられる立場ではあるので。飲食業界は1年続けば御の字。3年続けば奇跡とまで言われてる位には厳しいのは理解しています。流行病の影響も大きく、チェーンのお店も強く、最近ではウーバーイーツ等々の出前サービスも人気です。お店を出すのが正解となる確率は限りなく低いと考えてしまっている時点で挑戦しない方がよいのでしょうか。

男性30代前半 shouheyheyさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

フリーランスで仕事する場合、起業するべきなのか

現在、フリーランスでライティングの仕事を始めたところです。現在のところは、これといってまとまった収入なく、今後のためにしておきたいと思っております。ライティングだけで生活していけないという場合には、週2日程度はアルバイトもしようと思っております。仕事をしているのは自宅で、特にPC机もなくダイニングテーブルで作業しているような状況です。ライティングなので、ノートPCがあれば事足りるような状況であり、今後も仕事をする上でスペースや事務所が必要になるということもないと考えております。今後のことになりますがいくら以上の収入になったら、事業所として起業するべきなのでしょうか。その場合のメリットとデメリットを終えていただけると助かります。

女性50代前半 kuy11さん 50代前半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答
2021/03/09

扶養の範囲内でも確定申告が必要?

現在無職ですが少しでも家計の足しにしたいので、ネットでほんの少しだけお小遣い稼ぎをしています。報酬という形になるので、扶養の範囲かどうかの計算方法が一般のパートさんと異なると知り、自分なりに調べましたがよくわかりませんでした。私の場合は給与ではなく報酬となるようなので、年間38万円以内でないと扶養の範囲内ではない事は分かりましたが、それ以上稼ぐと納税などで大幅に手元に残るお金が減ってしまうようです。それを上回る稼ぎは今の所望めなさそうなので、どうしたらいいか悩んでいます。それでもなんとか頑張って仕事を取って、青色申告にした方がいいとも知り、とても悩んでいます。青色申告にするには開業届が必要と分かりましたが、新しい事への不安がとても大きいです。

女性40代後半 れもんみかんさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/17

個人で起業する場合にどれくらい月収が必要か知りたい。

現在副業をしていますが、将来的に起業を考えています。ただ、副業収入が本業に満たないため、運転資金がショートするリスクを恐れてなかなか踏み切れません。また独立した場合、会社員では会社と折半していた社会保険も全額自己負担になります。そこで起業するまでにいくらぐらい資金を準備する必要があるのか、営業を続けていくために月にどれぐらいの収入が必要になるかを教えて頂ければと思います。現在、老後資金としてiDeCoとつみたてNISAをしていますが、それらを下ろすつもりはありません。助成金や補助金制度があると聞いたのですが、具体的なことが分かっていません。創業時の助成金・補助金の申請を行う際の手続きや申請条件など詳細について伺いたいです。

男性50代前半 satoseasurfさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/08/16

自分の事業への出資を得る方法(約一千万円程度)

起業して3年程度経過している個人事業主ですが、資本がない状態でスタートしたこともあり、なかなか軌道に乗りません。金融機関からの融資を検討したこともありましたが、うまくいきませんでした。国の補助金も申し込みましたが、ダメでした(OKだったら、金融機関のつなぎ融資も得られる予定だった)。今年は、日本政策公庫のコロナ融資も申し込みましたが、否決されました。ちなみに、持続化給付金や小口貸付(社会福祉協議会)はOKでした。これらは、生活や運転資金に充当しています。コロナ禍のなか、同業他社は経営が厳しさを増しており、チャンスでもあります。このタイミングでまとまった資金を得られれば、シェアを一気に拡大できる可能性があります。そこで、最近では出資してもらえそうな先を探しています。よいアイデアがあれば教えてください。なお、当社の事業は社会性のあるものではないので、クラウドファンディングは難しいと考えています。

男性50代前半 もんどさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答