子供の学資資金

男性50代 nattunoさん 50代/男性 解決済み

数年前に、信販会社と金銭トラブルを起こしており、現在クレジットカードや銀行からの借り入れなど審査が通らない状態になっております。
現在、子供が大学受験を控えており合格した時には、当然学費が必要になりますが、手元にまとまったお金がないため、学資ローンで賄おうと考えておりますが、一般の金融機関に申込をしても審査が通らない確率が高いと思うので、政府系の金融機関に申込もうと考えていますが、その際に申込者(契約者)は保護者である私の名義としたいと思っています。やはり審査は厳しいのでしょうか? また、子供名義で申し込んだ場合に、保護者は連帯保証人になると思いますが、保護者が審査対象になった場合、結果的に同じ審査結果になってしまうのでしょうか?
親権者同意のもとで本人名義の借り入れが出来れば一番良いのですが、いかがなんでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/04/20

ご質問の件について、質問全体より、質問者様は個人信用情報に金融事故履歴が記載されていることが推測されます。

結論から申し上げて、この状態ですと一般の金融機関であっても政府系の金融機関であっても、質問者様が学資ローン(教育ローン)の審査に通過することは残念ながらございません。

また、金融機関によって融資が可能・不可能といった問題にはならず、そもそも個人信用情報に金融事故履歴が記載されている人に対して融資が実行されることは確実にないことを意味します。

同時に、質問者様の状態(個人信用情報に金融事故履歴が記載されている人)ですと、連帯保証人になることもできません。

そのため、学資ローン(教育ローン)を借入するのであれば、質問者様以外の人(配偶者など)でなければ、現状、難しいでしょう。

ちなみに、子供が日本学生支援機構の奨学金を申し込む場合、人的保証や機関保証と呼ばれる制度があり、質問者様は人的保証における連帯保証人にはなれませんが、他の親族にお願いする方法はあるでしょう。

また、人的保証ができなかったとしても、保証機関が連帯保証をする機関保証を選択することで、保証制度について解決することはできるものと思われます。

参考:独立行政法人日本学生支援機構 人的保証
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/seido/hosho/jinteki.html

参考:独立行政法人日本学生支援機構 機関保証
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/seido/hosho/kikan/index.html

いずれにしましても、今後のお金の準備をどのようにしていくのか早急な判断と行動が必要になることは確かと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

小学生の子供の教育費をどこまで出すか悩んでいます

小学生の子供の教育費をどこまで出すか悩んでいます。もともと上の子は通信教材をやっていたので、今回のコロナ禍で授業がない期間も勉強をいつものペースで進めることができたのでよかったなと思いました。下の子供も4月から小学生になるので通信教材をしようかと思うのですが、本当はもう少しいろんな習い事をさせてみたいです。しかしコロナ禍で将来の不安もあり、必須と考えている通信教材以外にやらせることに躊躇しています。小学校は給食費以外に教材費もかかるので一人年間6万いかないぐらいかかります。しかも上の子供が手がかかるマイペースなタイプということもあって、親のほうが気をまわして通信教材以外に2つも習い事をしています。習い事の費用は月2万円強かかっています。下の子はしっかりしているということもあって4月から通信教材1つやるだけということで兄弟間で差がありすぎると思っています。下の子の費用は月3千円いかないです。兄弟差をどうしたらいいかということと、コロナ禍で先行き不安なときは教育費をどう考えればいいかというのが悩みです。

女性40代後半 cw11_4b93さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供が成人するまでにかかる教育費

子供が成人するまでにどの位の教育費がかかるのか教えて下さい。家族構成は私と主人と未就学児の子供の三人家族です。子供が生まれる前は夫婦ともに正社員として働いていました。出産後、私は仕事を辞め、現在は専業主婦をしております。専業主婦の傍ら何度か復職を繰り返したりはしていましたが、主な収入源は主人となっています。節約など工夫はしていますが、毎月の家計簿のデーターは赤字を示しているため貯金を切り崩しながらの生活となっています。現在は子供も小さく、習い事などもせず、家族の中だけのコミュニティーであるためそこまで生活費に対する危機感はありません。しかし、子供の成長に伴う生活費や教育費など今後のことを考えるとこのままの生活ではいけないと考えています。今後の働き方を考える上で、具体的に子供が成人するまでにどの位の教育費がかかるのか教えて下さい。

女性40代前半 pain.2さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

姉の息子の同棲と結婚について

私には姉がいて、最近、姉の息子、いわゆる甥っ子が同棲していた彼女と結婚しました。甥っ子は大学の頃まではよく我が家にも来て、一緒に遊んだりしました。そんな甥っ子の結婚で昔であれば、結婚式や披露宴などをして親戚親類と言った皆さんにお披露目を兼ねた連絡会を行い、そこで祝儀を渡したり、祝いの言葉などを述べたものでした。しかし、現代は変わりました。いつの間にか知らない間に結婚していました。姉からも知らされませんでした。知らないのでそのままでも良かったのですが、甥っ子の結婚後、半年ぐらいしてから結婚を知らされました。その後、私の弟と相談して祝儀を渡しました。ただ、本人達が来ることはなく姉に預けた形になり何だか虚しさや悲しさが溢れたのを覚えています。昔の日本人の様な人情は、現代日本人には不要なのでしょうか?金さえ渡せばそれで良いのでしょうか?LINEでお礼の言葉は貰いましたが、あれからもう1年以上経ち、結局、本人達には会っていません。これこらの日本人の付き合い方が変わったと感じた経験でしたが、どうあるべきなのでしょうか?アドバイス頂けると嬉しいです。

男性50代前半 ガッツ虎三郎さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子供の金銭教育

現在、小学生低学年の子供がいます。最近、掛け算も習い始めたことからそろそろお小遣いを始めようかと考えています。しかし、普段の生活を振り返ると現金を使う機会が少ないことに気が付きました。もちろん、お小遣いにして金銭感覚を育てるのは必要なことだと思っています。しかし、これからの時代は電子決済がメインになるかと思います。それを考えたら現金のお小遣い以外に子供に何を教えてあげればいいのかがわからなくなりました。私達親自身が現金を使う機会も店頭で買う機会も少なくて、子供に買い物を体験させる機会そのものもありません。こらからの時代にそったお金の教育というのはどのような方法があるのか?また電子決済やネット販売等の経験もどのように教えてあげたらよいのか?ぜひともアドバイスをお願いします。

男性40代後半 room837さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

現在の自分の状況で結婚して子育てまでできるのかが詳しく知りたいです

こんにちは、今回相談したいのは結婚や子育ての費用についてなのですが、現在私には結婚を考えて付き合っている方がいます。しかし、私の方が昨年から身体を壊してアルバイトという状況なのです。また、付き合っている方の年収も三百万ほどです。この状況で結婚して行く行くは出産し、子育てをするとなると子供の生活費や学費(大学まで行かせてやれるのか)が私達だけのお金では足りないのではないかと、心配になってしまい一歩が踏み出せません。もちろん、私も身体が回復次第フルタイムで働くつもりなのです。そこで、知りたいのですが子供を一人育てるのにかかる費用や大学まで進学させるまでの学費はもちろん、子供を持つ事で受けられる行政のサービスなどについて詳しく知りたいです。よろしくお願いします。

その他30代前半 しろねこやさん 30代前半/その他 解決済み
吉野 裕一 1名が回答