主婦でもできる資産運用について

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私は、現在、月々500円ずつ積立NISAをしています。
現在、子どもの子育て中で仕事をしていないため、iDeCoなどの非課税というメリットはないため、専業主婦は積立NISAがいいという話を聞いたからです。

なので、始めてはみたものの、やはり、貯金とは違い、万一損をすることがあるということを考えたときに、高額な金額では始めることができず、子どものお小遣いのような金額での開始となりました。

今のところ、損することなく、少額ではありますが利益はでています。

そこで、質問なのですが、主婦が資産運用をするときにどういう方法で何を始めるのがおすすめか、また、私のように少額で積立NISAを続けることに意味はあるのか、教えていただきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただきまして、それぞれの質問に対して回答をしていきます。
なお、質問に対する回答が、全体的な流れを考慮する上で前後することをあらかじめご了承下さい。

Q.私のように少額で積立NISAを続けることに意味はあるのか
A.資産運用は、まずもって、「資産運用をする目的」と「資産運用で目標としている金額」を明確にしておくことが大切です。
積立NISAは、長い時間と少額のお金をコツコツ積み上げていくことによって、大きな資産を形成するための「長期投資」にあたります。
また、最大で20年間に渡って運用益に対する税金がかからない制度であるため、これらのメリットを最大限に活かすことが、将来を考える上でとても大切となるポイントです。
なお、私(回答者)も積立NISAを行っておりますが、「資産運用をする目的」は、子供(末っ子2歳)のための教育資金作りのためであり、「資産運用で目標としている金額」は、20年間でおおむね1,200万円です。
子供が将来、大学へ行くのかどうかは当然のことながらわかりませんが、教育資金作りとして1,200万円の資産を形成し、仮に余ったとしたら、子供のための結婚資金や自分のための老後資金の一部として活用することもできます。
つまり、先のことを考えた時、まとまったお金が用意できているということは、その時々に応じて柔軟に対応することができるわけです。
質問者様の場合、少額で積立NISAを続けることに対して明確な意味があるのであれば、それは意味のあることなのかもしれません。
しかしながら、質問内容を見ますと、周りの人が良いと言っているから、何となく積立NISAを始めている印象を受け、積立NISAをする目的や目標金額が明確ではないと推測できます。

積立NISAは、現在の投資資金を後から増額することもできるため、まずは、積立NISAをする目的や目標金額を明確にしてみることを強くおすすめします。
これによって、今の疑問が解消されるきっかけになることは確かと言えるでしょう。

Q.主婦が資産運用をするときにどういう方法で何を始めるのがおすすめか
A.回答が重複致しますが、どのような資産運用をするにしたとしても、まずもって、「資産運用をする目的」と「資産運用で目標としている金額」を明確にしておくことが大切です。
また、資産運用には、短期・中期・長期といった資産運用の方法に分けられ、どのくらいの期間で、どのくらいのお金を得るのかも明確にしておきたいものです。
一例ですが、私(回答者)の場合ですと、先にお伝えした積立NISAを長期資産運用、そして、FX(外国為替証拠金取引)を短期および中期の資産運用として、分けて資産運用を行っています。
それぞれ目的が異なるため、資産運用の方法や考え方も異なるものの、資産運用をするには、それぞれの資産運用の方法にどのような特徴があるのかを知っておかなければなりません。
そして、どのようなメリットとデメリットがあるのか、リスクとリターンはどのようになるのかなども知る必要があるため、おすすめの資産運用というよりも、ご自身が将来、どのようにしたいのか、どのくらいのお金を資産運用に回すことができるのかも考えておきたいものです。
少々、語弊のある表現となってしまい大変申し訳ございませんが、質問内容にもありましたように、質問者様は、周りが良いという情報を聞くことで、その情報に流されるタイプの人のように感じます。
たとえば、株式投資やFXが良いという情報が多くありふれた場合をはじめ、証券会社や銀行の担当者などが「〇〇への資産運用がおすすめです」と言われた時、それぞれの資産運用の特徴を調べたり判断しないまま、やって失敗する典型的なタイプなのかもしれません。
しかしながら、質問者様は、実際に頭で考えて行動しない人とは異なり、実際に行動へ移せるタイプの人であることが推測できます。
そのため、まずは、資産運用をする目的と目標金額をはじめ、どのような将来になっているのが理想なのかを再確認されてから、ご自身に適した資産運用を探してみるのが良いと思います。
なお、質問者様もお子さんがおられるということで、まずは、現在行っている積立NISAの積立金額を増額し、15年後や20年後にまとまった大きなお金を形成するところから始めてみてはいかがでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

つみたてNISA以外に資産を増やすために何をしたらいいのか

財産を増やしたいのですがなかなか貯金ができないし、銀行に預けても金利は少ないためにつみたてNISAをしたいと思っております。申し込みはしましたのであとはどうなるかわかりませんが、つみたてNISAを続けながらあとは何をしたらいいのか分かりません。今自営業をしていて、空いている時間に副業として勤めに出ることは厳しいです。なのでクラウドワークスに登録しましたが、何も知識や特技を持っておらずなかなか案件がこなせなく稼ぐことは難しいと感じております。

女性30代後半 pomuo.4001さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

NISAからつみたてNISAへ切り替えできるの?

昨年新型コロナウィルスの影響により株価が大暴落したことを契機に、資産運用を始めたいと思いました。本やwebサイトを読んで自分なりに調べてみたところ、NISAとつみたてNISAは非課税なので魅力的だと感じました。しかしNISAとつみたてNISAはどちらか一方のみしか行うことができないと分かり、どちらにすべきか悩んでいます。どちらも非課税期間に限りがあるので、NISAを5年間行ってからつみたてNISAを20年間へ切り替えして、25年間非課税期間を持つことができれば良いと思いましたが、切り替えは可能なのでしょうか?もし切り替えが可能なのであれば、切り替える際の注意点があれば合わせて教えていただきたいです。反対に切り替えができない場合、どちらがおすすめかを教えて下さい。

女性30代前半 annzu133さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

現在、地方の証券会社で運用している積立NISAの銘柄について

私が、質問したいお金の悩みは、現在運用している積立NISAについてです。私は、現在、毎月、少額ではありますが、積立NISAの運用を開始させ、まだ数ヶ月です。老後の資産形成を今後、どうにかしなければならないと考え、今年に入り、積立NISAの運用を開始させました。しかし、最初の段階で、積立NISAの銘柄選びから迷い、適当なものを購入してしまいました。今になって、証券会社や、銘柄選びをもっと慎重にすればよかったと後悔しております。しかし、実際、積立NISAの口座を作ってしまった以上、現在の地方の証券会社で運用していこうと考えています。そこで、質問したいのが、地方の証券会社で積立NISAをする場合、どういった銘柄を購入したほうがよいのかを是非、知りたいです。

女性30代前半 にゃんさーさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

株は一株いくらで買えるの?

今まで株について興味があり、雑誌などを読んで自分なりに理解しようとしましたが、この度初めて株を購入したいと思いお聞きしたいことがいくつかあります。株は一株いくらで購入できますか?銘柄によって一株の最低購入価格などは変わってきますか?できればわかりやすく、詳しく教えて欲しいです。

男性40代前半 cmrdeさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

積み立てNisaとiDeCoはどっちが得?

現在、知り合いに勧められて資産運用を少しずつ始めました。最初に比較的簡単に行える積み立てNisaを勧められたので始めました。しかし、たくさん銘柄があり初心者である私はとりあえず全世界の株を取り扱ってる銘柄を買うことにしました。そこで質問なのですが、FPさんは積み立てNisaを行う際は何を基準にして銘柄を検討されるのでしょうか?参考にさせていただけると幸いです。次に、iDeCoについてです。よく初心者でできる資産運用でiDeCoをみるのですが積み立てNisaと違いこちらは積み立てたお金はある年数まで引き出せないとのことですが、実際生活をするうえで積み立てNisaと比べてどう得なのでしょうか?二つのメリットとデメリットがわかりやすく比較されているものがあるとすごく助かります。

男性30代前半 gimken728さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答