主婦でもできる資産運用について

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私は、現在、月々500円ずつ積立NISAをしています。
現在、子どもの子育て中で仕事をしていないため、iDeCoなどの非課税というメリットはないため、専業主婦は積立NISAがいいという話を聞いたからです。

なので、始めてはみたものの、やはり、貯金とは違い、万一損をすることがあるということを考えたときに、高額な金額では始めることができず、子どものお小遣いのような金額での開始となりました。

今のところ、損することなく、少額ではありますが利益はでています。

そこで、質問なのですが、主婦が資産運用をするときにどういう方法で何を始めるのがおすすめか、また、私のように少額で積立NISAを続けることに意味はあるのか、教えていただきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただきまして、それぞれの質問に対して回答をしていきます。
なお、質問に対する回答が、全体的な流れを考慮する上で前後することをあらかじめご了承下さい。

Q.私のように少額で積立NISAを続けることに意味はあるのか
A.資産運用は、まずもって、「資産運用をする目的」と「資産運用で目標としている金額」を明確にしておくことが大切です。
積立NISAは、長い時間と少額のお金をコツコツ積み上げていくことによって、大きな資産を形成するための「長期投資」にあたります。
また、最大で20年間に渡って運用益に対する税金がかからない制度であるため、これらのメリットを最大限に活かすことが、将来を考える上でとても大切となるポイントです。
なお、私(回答者)も積立NISAを行っておりますが、「資産運用をする目的」は、子供(末っ子2歳)のための教育資金作りのためであり、「資産運用で目標としている金額」は、20年間でおおむね1,200万円です。
子供が将来、大学へ行くのかどうかは当然のことながらわかりませんが、教育資金作りとして1,200万円の資産を形成し、仮に余ったとしたら、子供のための結婚資金や自分のための老後資金の一部として活用することもできます。
つまり、先のことを考えた時、まとまったお金が用意できているということは、その時々に応じて柔軟に対応することができるわけです。
質問者様の場合、少額で積立NISAを続けることに対して明確な意味があるのであれば、それは意味のあることなのかもしれません。
しかしながら、質問内容を見ますと、周りの人が良いと言っているから、何となく積立NISAを始めている印象を受け、積立NISAをする目的や目標金額が明確ではないと推測できます。

積立NISAは、現在の投資資金を後から増額することもできるため、まずは、積立NISAをする目的や目標金額を明確にしてみることを強くおすすめします。
これによって、今の疑問が解消されるきっかけになることは確かと言えるでしょう。

Q.主婦が資産運用をするときにどういう方法で何を始めるのがおすすめか
A.回答が重複致しますが、どのような資産運用をするにしたとしても、まずもって、「資産運用をする目的」と「資産運用で目標としている金額」を明確にしておくことが大切です。
また、資産運用には、短期・中期・長期といった資産運用の方法に分けられ、どのくらいの期間で、どのくらいのお金を得るのかも明確にしておきたいものです。
一例ですが、私(回答者)の場合ですと、先にお伝えした積立NISAを長期資産運用、そして、FX(外国為替証拠金取引)を短期および中期の資産運用として、分けて資産運用を行っています。
それぞれ目的が異なるため、資産運用の方法や考え方も異なるものの、資産運用をするには、それぞれの資産運用の方法にどのような特徴があるのかを知っておかなければなりません。
そして、どのようなメリットとデメリットがあるのか、リスクとリターンはどのようになるのかなども知る必要があるため、おすすめの資産運用というよりも、ご自身が将来、どのようにしたいのか、どのくらいのお金を資産運用に回すことができるのかも考えておきたいものです。
少々、語弊のある表現となってしまい大変申し訳ございませんが、質問内容にもありましたように、質問者様は、周りが良いという情報を聞くことで、その情報に流されるタイプの人のように感じます。
たとえば、株式投資やFXが良いという情報が多くありふれた場合をはじめ、証券会社や銀行の担当者などが「〇〇への資産運用がおすすめです」と言われた時、それぞれの資産運用の特徴を調べたり判断しないまま、やって失敗する典型的なタイプなのかもしれません。
しかしながら、質問者様は、実際に頭で考えて行動しない人とは異なり、実際に行動へ移せるタイプの人であることが推測できます。
そのため、まずは、資産運用をする目的と目標金額をはじめ、どのような将来になっているのが理想なのかを再確認されてから、ご自身に適した資産運用を探してみるのが良いと思います。
なお、質問者様もお子さんがおられるということで、まずは、現在行っている積立NISAの積立金額を増額し、15年後や20年後にまとまった大きなお金を形成するところから始めてみてはいかがでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後の債券利回りについて

最近、資産運用に興味を持つようになりました。本屋さんで「運用益だけで生活費を賄えれば収入に頼らなくても生きていける」と書かれた本を見つけ、その考え方に共感し、私たち夫婦もいつかそうなれたら良いね、と話すようになりました。その本は中国出身、カナダ在住、アメリカにもいた経験のある方が執筆したものなのですが、ポートフォリオ提案をするときに債券を40%組み入れて安全性を確保するよう提唱しています。債券の利回りも3~4%は見込めるから、ということらしいのです。私が資産運用に興味を持ち始めてから数年間は低金利の時代が到来していて、そんなに高金利の債券はハイイールド債くらいです。ですが、債券の金利の歴史を長い目で見たら、そのくらいの高金利も見込めるのでしょうか。今はポートフォリオに債券を組み込んでいなかったのですが、この本を読み、将来的に金利が上がるなら債券も組み入れても良いかも、と思い始めました。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

海外株式投資に関するリーズナブルなリスク評価手法について

現在国内株式を中心に少額の投資を行なっていますが、以下の2つの理由から将来性に不安を持っています。 ①パンデミック以来運用成績が悪化し、回復の兆しが見られない。 ②日本政府の科学技術軽視の姿勢は誰の目にも明らかになりつつあり、日本経済の将来性に関して全く希望が持てない。 上記問題点は国内株式の売買を小手先で操作して解決できるような性質のものではなく、投資対象を根本的に再検討しなければならないのではないかと推測しています。 このため海外株式への分散が必要ではないかと考えているのですが、既存証券会社の取扱手数料が不相応に高額なため投資に踏み切れません。 せめて客観的・具体的にリスク評価する手段があれば意思決定の助けとできますので、その手法についてアドバイスを伺いたいところです。

男性60代後半 lianさん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

楽天証券に口座を開設。何から始めればいいの?

現在外貨建ての生命保険と個人年金保険で貯蓄を準備しています。2020年に子供が生まれたので学資保険に入ろうと思ったのですが、学資保険は利率が悪く効率が悪いという噂を聞き、NISAや投資信託等を検討しています。まずは口座開設と思って楽天証券に口座を開設しましたが、何をどうすればいいのか全く分からず、その後何も進んでいない状況です。投資は何から始めればいいのか、教えてほしいです。

女性30代後半 berlinさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

効率の良い投資方法

現在、将来に向けての資産運用のため、数種類の投資をしています。つみたてNISAは上限の満額、そのほか投資信託を数件、国内株式投資、海外株式投資、AI投資などです。それなりに成果をあげている部分もあり、満足をしていますが、現在、国内株式の比重が一番高いため、もう少しバランスを取りたいと思っています。その際、どのような投資に投資してバランスを取れば最良かを尋ねたいです。また、オススメの投資信託やETFがあれば、そのオススメの理由等も知りたいです。あと、AI投資もなかなか成績が良いため、手数料が高いと思いつつも続けています。AI投資を超える投資信託があればそれに乗り換えたいです。また、利益が少しずつ増えて行っていますが、投資で築いた資産の取り崩しのタイミングがわかりません。その辺もお聞きできたら助かります。

女性40代後半 ryu-ujさん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資の分散投資の仕方について

年齢27歳現在の株式投資先R社 500株 インテリア、ファッション、食品など様々な分野を扱っている企業A社 70株ゲームやweb広告で有名な企業I社 100株 大手スーパーの1社でショッピングモールが全国にある企業Y社 200株 家電量販店の企業2017年より複数企業に大手の証券会社を利用して、株式投資をおこなっております。投資信託の場合、事前に投資家が様々な企業の株がを厳選しているため、分散投資が比較的しやすいなと感じています。株式投資の場合だとどうしても同じ企業や同じ業種に投資対象が限定されてしまうように感じているのですが、分散して投資していくためにはどうすればよろしいでしょうか?日本の企業で業界を分散させていくことでリスクをできる限り抑えて運用していきたいです。

男性30代前半 taratyan07さん 30代前半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答