株は一株いくらで買えるの?

今まで株について興味があり、雑誌などを読んで自分なりに理解しようとしましたが、この度初めて株を購入したいと思いお聞きしたいことがいくつかあります。株は一株いくらで購入できますか?銘柄によって一株の最低購入価格などは変わってきますか?できればわかりやすく、詳しく教えて欲しいです。
今まで株について興味があり、雑誌などを読んで自分なりに理解しようとしましたが、この度初めて株を購入したいと思いお聞きしたいことがいくつかあります。株は一株いくらで購入できますか?銘柄によって一株の最低購入価格などは変わってきますか?できればわかりやすく、詳しく教えて欲しいです。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは。ご質問ありがとうございます。
日本の株は原則1株では買えないことになっています。
株には単元というものがあり、現在日本株は基本100株で1単元となります。
したがって株を買う際には1単元からということになり、100株が最低購入の単位ということになります。
新聞などの株式欄に掲載されている株価は1株の値段なのでその値段×100がその株を買うのに必要な金額となります。
例えば大手アパレルメーカーは1株数万円の値段がついていますので最低でも数百万円が必要になります(数万円×100株)。
一方100円台の株もありますので100円台の株なら1万数千円で買えることになります(百数十円×100株)。
会社四季報という本をご存知でしょうか。会社四季報を見ていただくとそれぞれの株の「最低購入額」が記載されていますのでご参考にして下さい。
最初に原則、株は1株では買えませんと書きましたが、証券会社によっては1株から買える証券会社もあります。しかし単元未満株の場合、株主総会に出席できる権利はなく、株主優待などももらえないことがありますのでお気をつけ下さい。
女性、30代、自営業で、年収約600万円既婚、配偶者の職業は自営業、子供は乳幼児1人以前から投資信託に興味があり、証券口座の開設だけはしていたのですが、実際に投資は始めていませんでした。コロナ禍をきっかけに、つみたてNISAを始めました。子供が生まれ、仕事を休んでいる期間の私自身の収入がなくなったため、急な用途のない貯金を少しでも増やしたいと思い、始めました。毎月3万円で投資信託商品を購入しています。積み立て購入を設定している商品は、バランス型2本と先進国株式1本、国内株式1本です。原資は私個人の資産であるため、配偶者には話していません。自分の中では期間はとりあえず20年として、このペースで購入を続けていこうと考えていますが、商品やポートフォリオの知識が乏しく、当初に設定した商品の購入を継続していっていいのか、見直しなどが必要なのか、見直すのならばどのタイミングでどのように見直すのかが分かりません。
24歳会社員の者です。現在正社員として働いており、社会人3年目になりました。貯蓄もそこそこできていて、現在つみたてNISAはやっていますが、今後どのような資産運用をしていけばよいか、悩んでいます。アドバイスをお願いいたします。・年収450万円程度(世帯年収1,000万円程度)・既婚、子供なし(今後の予定は未定)・つみたてNISAは年40万円の枠を満額利用(現在残高80万円程度)・ラップ口座にて100万円程度運用中・普通預金に100万円程度の貯蓄ありイデコの利用を考えたこともありますが、受取が60歳以降になるということで、まだまだ先だなあと、ピンと来ないこともあり、後ろ向きです。
現在40代半ば。親の介護と自身の老後の準備が視野に入って来ました。両親は60代半ばでリタイヤするかしないかの年齢ですが、働けるとしても残り数年がいいところでしょう。年金だけで生活できれば問題はないのですが、いずれは私の肩に乗ってくると思えば自身の老後に備えていられるか不安です。そこで資産形成、運用も考えているのですが、今からでも間に合うものなのか相談したいです。
はじめまして!資産運用の際、何を参考にしたらよいかをお聞きしたいです。以前、私は友達から資産運用の話をしてもらって、興味を持ちました。しかし、世の中に色々な詐欺があり、友達からの資産運用の話もそんな話ではないかと疑い、断ってしまいました。ですが、後日考えると詐欺ではなかったのかも思え、胸にモヤモヤとしたものが残っています。一度しかあったことのないLINE友達から来たものだったのでそれほど大きな被害はありませんでしたが、もしそこから話が広がったら…なんて思うと少し損をしているような気もしています。そこで、そうした判別をつけられるように資産運用について勉強しようと思うのですが、何を参考にしたらよいでしょうか?実際に資産運用するわけではないので、概念的なものを学びたいのですが、どれも難しすぎて初心者の私には理解できないものが多いです。ぜひFPの方にお聞きしたいと思います!よろしくお願いいたします。
積み立てNISAを始めてて、とりあえずは、控除が適用される上限まで積み立てしています。夫は貯金してもお金は増えないから運用するべきだ。という考えで、上限以上に運用に回したいと言っています。投資はリスクもあると思うのですが、それでもNISAの枠を越えても投資した方がよいのでしょうか。また積み立てNISAは長期的にするもので、すぐに引き出せないし、引き出すと損をする場合があると思います。今上限ギリギリまで積み立ててますが、途中で金額を減らすことはできるのでしょうか。その場合損はしないのでしょうか。また、途中でやめてしまったら損をする可能性があるとのことですが、積み立てはやめますが、口座はそのままにしておく場合でも、損をしてしまうのでしょうか。