早期リタイヤ(FIRE)のために老後資金の具体的な資産が知りたい

男性30代 mukaiさん 30代/男性 解決済み

現在35歳のフリーランサー(IT)です。
32歳頃まで貯蓄や老後の為の資金について考えたことがなく、貯蓄自体が全然ありません。
現在は、早期リタイヤ(FIRE)の為に資産を貯蓄しているところです。
FPに聞きたいこととしては、老後必要になる資金の具体的な試算が知りたいです。
ネットで調べてみても大体2000万必要と言われていても具体的な支出(月又は年)がどのくらいか書かれていないところが多いためです。(今後の収入からの支出割合を算出するために必要)
また、今後結婚した際の支出についても少し知りたいと思っております。
結婚する予定等はないのですが、未定の事について自分で調べるよりも、資産についての専門家にお聞きした方が早いと感じたため伺いたく思います。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/07/27

それは、ご相談者さまにしかわからないことでしょう。

どんな専門家に聞かれても、ご相談者さまが将来どのような暮らしをなさりたいのかは誰も答えられないはずです。

ちなみに、2019年に話題になった「老後資金2,000万円」の根拠は、報告書をご覧になればしっかりと根拠が記載されていますよ。

2017年の総務省「家計調査」における、「高齢夫婦無職世帯の家計収支」が出所となっています。

高齢夫婦無職世帯とは、夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯のことです。

それによると、お知りになりたい老後の具体的な支出額は、月263,717円(年間3,164,604円)となっています。

それに対して年金等の収入が、月209,198円ありますから、差し引き月54,519円が不足することになり、結果として老後30年間で約2000万円不足する(54,519円×12か月×30年=19,626,840円)という試算になるのです。

しかし、ご相談者さまは65歳でのリタイアではなく、早期リタイアを目指されているそうです。

リタイア時から65歳までの支出につきましても、想定しておく必要があります。

平均的な費用であれば、必要に応じて総務省「家計調査」等でお調べください。

結婚後の支出額につきましても、同様です。


と、ここまで書きましたが、FIREを目指そうという人にとって、このような平均値など意味はないですよね。

FIREって、もっと柔軟な概念であるはずです。

あくまでも自由に好きなことをする生き方を前提としていますので、例えばリタイア後に都市部で暮らすか田舎で暮らすかによっても支出額は全く異なるでしょう。

リタイア時の目標資産額を算出するために今回ご質問をいただいているのだと思われますが、せっかくではありますが手っ取り早く専門家に聞こうとされるのではなく、未定の将来についてはFIRE後にどのような暮らしを実現したいのか、ご自身で想像されるしかありません。

そもそも、それがなければFIREできたとしても、つまらない人生が待っているだけではないでしょうか。

FIREそれ自体は決して目的ではなく、あくまでもやりたいことを実現するための、手段でしかないのですから。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ほったらかしでもできる投資があればおしえてください

給料が少ない中、なんとか生活できるレベルで住宅ローンを組んで新築一戸建てを購入しました。夫婦合わせて月35万(額面)の給料に対し、住宅ローンの月々の返済額は68000円です。この返済額は高すぎるでしょうか?この先どこかで苦しくなったら嫌だと思い、投資により資産を少しでも増やしていきたいと考えています。少額でも30年くらい投資を続けていればそれなりの金額になるような投資があれば是非教えて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。

女性40代前半 Miさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

高配当株に興味があるんですが

30代会社員です。現在つみたてNISAで、全世界株式へのインデックス投資をしているのですが、長期的な投資ということもあり普段の生活が良くなっている感じは皆無です。そこで、配当金の出る高配当株に対して興味が出てきました。しかし、配当金が出る株を選ぶ際に選び方で躓いてしまいました。インデックス投資とはまた違った知識が必要になってきますので、買うタイミングから銘柄選定まで勉強する事が多く、何から手をつけて良いのか困っています。仮に国内の高配当株を買っていくと仮定したなら、どういった事から勉強していけば良いのか教えていただければ幸いです。もちろん何を買うかは自己責任で決めようと思っていますので、率直な意見をお聞かせいただければと思います。

男性30代後半 mafさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

損失がでている上場株式の処理について

上場株式と投資信託を運用していますが、上場株式は数種類保有しており、塩漬け状態で現在マイナス500万円程となって、一部を売却したいと考えています。一方、インデックス型が中心の投資信託はプラス200万円程の利益を出しています。投資信託のプラス分を上場株式の損失補填するために、同じく投資信託の売却も考えています。株式の売却は投資信託のの益が損益特定口座で保有している上場株式と投資信託の譲渡損益は、特定口座内でまとめて計算されるので、200万円の損失分のみ売却する考えです。その後、売却した上場株式、投資信託の資金を新たに投資信託で運用する予定です。運用の方法としては、おかしなところはありますか。ちなみに確定申告は手間なのでできるだけ避けたいと思っています。

男性50代前半 motoyan1971さん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

低リスクで中長期運用ができる投資を教えて欲しい。

最近、終身雇用崩壊など会社にしがみついていけない世の中だと感じます。また、老後2000万円問題もある中でお金の貯め方や運用方法などが話題になっていると感じています。日本の教育ではお金の教育がなくて、金融リテラシーも世界各国と比較してかなり低いと感じています。働いてもなかなか給料が上がりにくく、個人の生産性も他国と比べるとかなり悪い中で個人の金融リテラシーの向上が今後の生き方に大きく関わってくると感じています。なので低いリスクで中長期を見据えてしっかり運用できる投資の方法が知りたいです。お金の不安をなくし、会社に媚びない生き方をしたいです。

男性20代後半 ヒロさん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

株を売却した場合税金はいくら掛かるのか

山一証券(現在は倒産してありません)で購入した株が何種類かあります。現在、株は日興証券に預けています。その株を売却した場合税金はいくら掛かるのでしょか。ちなみに株の購入価格を証明するものがありません。また購入時より大幅に上がった株と大幅に下がった株があります。

男性60代前半 nakahiko2784さん 60代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答