収める税金を減らすには

女性30代 smileysackyさん 30代/女性 解決済み

現在コロナウィルスの影響で、仕事ができず約1年間ほど休業しています。会社からは休業手当と言う形で、お給料を少しいただいてはいるのですが、フルで働いていた時よりも明らかに少なく、貯金を崩して生活をしています。しかしお給料の中から所得税や住民税などはしっかり引かれているので、手元には全然お金が残りません。会社からは副業をしないように言われているので、収入源は休業手当のみです。このような場合、所得税や住民税などの税金の支払いを減らすことは可能なのでしょうか。または、休業と言うことで何か申請できる制度などはあるのでしょうか。友人からはふるさと納税を勧められましたが、このように給料が安定していない場合、ふるさと納税をする事は可能なのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/18

ご質問の件について、税金計算の仕組上、現時点の所得税や住民税などの税金の支払いを減らすことは残念ながらできません。

はじめに、休業手当は、税法上、給与所得に該当することになり、合わせて所得税の源泉徴収の対象にもなるため、所得税が休業手当から天引きされます。

また、住民税につきましては、前年度の所得に基づいて計算されたものを納める形となるため、いわば新型コロナウィルスの影響が生じる前の所得に基づいた税額が休業手当から天引きされることになります。

このような理由から、今はとても苦しいことを理解できますが、残念ながら現時点の所得税や住民税などの税金の支払いを減らすことはできません。

ただし、金額にもよるものの、勤務先が行う年末調整で、一時的に給与から天引きされた所得税は還付される可能性が極めて高いことが十分予測できます。

加えて、翌年度の給与から天引きされる住民税は、現在に比べて少なくなることも容易に予測できるため、ある意味、今は耐える時とも言えそうです。

とはいえ、現に、貯金を切り崩して生活していることを考慮しますと、貯金を切り崩さなくても良い安定した職業を探したり、副業禁止であるとはいえ、副業OKな職業に就いた後のことも考えた行動をされておく必要があるのではないかと感じます。

また、会社から言われている副業とは、どこまでが副業なのかをあらかじめ調べておく必要があるのではないかと思います。

たとえば、ご自身の資産を投じた資産運用も副業の1つにあたると思われますが、これについてまで勤務先が禁止するのは一般的に考えておかしな話です。

おそらく掛け持ちによる労働を副業として禁止しているのではないかと思われ、たとえば、在宅ワークで行えるクラウドソーシングまで副業禁止としているとは思えないような気も致します。

このようなことから、単に副業禁止といった部分をそのまま受け入れるのではなく、どこまでが副業なのかを再確認し、休業手当のほかに得られる収入は何かないか模索されてみることが望ましいのではないかと感じます。

なお、ふるさと納税は行うこと自体、全く問題ありませんが、「現時点で行うべきではない」と言い切ります。

なぜならば、ふるさと納税は「寄附」(ご自身のお金をあげること)であるため、貯金を切り崩して生活している質問者様がいまやるべきことではありません。

また、ふるさと納税は節税対策にもなり得るものですが、質問全体を通じてこの効果が得られるのか微妙だと感じています。

そのため、収入が安定して生活基盤が整ってからふるさと納税は考えるべきことと言い切ります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告について

確定 昨年会社を退職し、その後一定期間は失業手当で生活をし、転職活動をしていました。 その間アルバイトなどには就かずクラウドワークスなど業務委託の仕事をしていました。 2021年1月-5月 正社員で働き、源泉徴収表有り(令和3年分)         記述項目「支払金額、1,438,886円」「源泉徴収税額、28,220円」「社会保険料等、235,511円」     7月-11月 ハローワークから失業手当を受給    11月-12月 業務委託での収入を得る(計20万円以上) 環境は実家のため、経費などは特に有りません。 業務委託用のPCも以前から使用しているものを使用。 ソフトなども以前から契約しているものを使用してます。 なので、業務委託で発生した収入=所得の状態だと思います。 そして本業以外の収入(所得)が20万円以上の場合、確定申告をする必要があると思いますが、 退職してからの業務委託なので、本業以外で発生した収入になるのか、疑問に思っています。 確定申告が必要か、不必要か

男性20代後半 k.kさん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

医療費控除の方法について

40代の会社員です。4人家族ですが、今年家族の一人が病気になり入院しました。入院したことにより、例年に比べて医療費が結構かかったので、医療費控除を行いたいと考えています。ただこれまでサラリーマンとして働いてきたので、自分で確定申告を行ったことがありません。生命保険や、地震保険などの控除は会社の年末調整で申告してきました。医療費控除により、1万以上の金額がもどってくるのであれば自分で申告しようと思うのですが、それ以下の場合は手間を考えると、申告しないでおこうとも考えています。医療費に対して大体どのくらいの控除額が戻ってくるのか知りたいです。また、自分で確定申告を行う場合に、申請方法や、申請のための便利なツールなどがあれば教えてほしいです。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

サラリーマンですが、給付金などの支援金があるなら教えてほしいです。

年が増える毎に可処分所得(手取り)が減ってきて、生活がとても苦しいです。ボーナスがなければマイナスになるぐらいカツカツな生活力を送っています。子供は小学生4年生なので、今後教育費が増えることは明らかです。さらに、歯並びが悪いので医療費もかかる見込みです。これらの将来掛かる費用は、生活費生活費を除いたボーナスを定期預金、ジュニアNISA、積立NISAに充てているので何とかなっていますが、会社から今年度から月収減が通達され、さらに生活苦になる感じです。そこで公的な資金援助について、貸付でなく給付型の支援制度がございましたら教えていただきたくお願いいたします。(貸付の支援金制度は利子がつくので絶対につかいたくないです。)

男性50代前半 ぼぶたろうさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

これからの税金について

現在、4人家族で主婦しているものです。税金について、今後も消費税率が上がっていくのか疑問かつ不安に思っております。ただでさえ、コロナ禍の影響で、食費や光熱費など出費も増えている中で、まだまだ手当は少なく、税金などもかかっていくと思うと、さらに少子化も進んでいくんじゃないかと懸念しております。国に頼ることは考えいないので、なるべく自分達で工夫して貯金額を増やしていきたいところなのですが、今後かかる税金について何かアドバイスいただければ幸いです。例えば、年収700万、子供2人が中学、高校、大学と行く際にどれくらいの税金付加がかかるのか分かれば助かります。以上、よろしくお願い致します。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

パートで働く場合の節税について

現在、パートで扶養控除内で働いています。130万円以下の場合、扶養控除が受けられますが、収入によって細かく、扶養控除額が変わって来ます。扶養控除の最大控除額を気にして働く方が良いのか、また、130万円以下で働いて、主人の控除額が減る方が良いのかどちらがメリットがあるのかなど、扶養控除に関する制度が変わって何がメリットなのか、節税につながるのか、働き方はどうしたら良いのか悩んでいます。また、100万円以上働くと住民税、103万円以上働くと所得税がかかってきます。それらの税金を払い、扶養控除を受けた方が良いのかもわからないでいます。また、毎回、扶養控除は、廃止される方向でいくと言われていますが、いつなくなるのか、また、なくなった場合、どんな働き方にシフトして行ったら良いのかも悩んでいます。老後の資金、子供の教育費を確保する上で上手な働き方、納税の仕方を知りたいなと思っています。

女性40代後半 ykmk0922さん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答