収める税金を減らすには

女性30代 smileysackyさん 30代/女性 解決済み

現在コロナウィルスの影響で、仕事ができず約1年間ほど休業しています。会社からは休業手当と言う形で、お給料を少しいただいてはいるのですが、フルで働いていた時よりも明らかに少なく、貯金を崩して生活をしています。しかしお給料の中から所得税や住民税などはしっかり引かれているので、手元には全然お金が残りません。会社からは副業をしないように言われているので、収入源は休業手当のみです。このような場合、所得税や住民税などの税金の支払いを減らすことは可能なのでしょうか。または、休業と言うことで何か申請できる制度などはあるのでしょうか。友人からはふるさと納税を勧められましたが、このように給料が安定していない場合、ふるさと納税をする事は可能なのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/18

ご質問の件について、税金計算の仕組上、現時点の所得税や住民税などの税金の支払いを減らすことは残念ながらできません。

はじめに、休業手当は、税法上、給与所得に該当することになり、合わせて所得税の源泉徴収の対象にもなるため、所得税が休業手当から天引きされます。

また、住民税につきましては、前年度の所得に基づいて計算されたものを納める形となるため、いわば新型コロナウィルスの影響が生じる前の所得に基づいた税額が休業手当から天引きされることになります。

このような理由から、今はとても苦しいことを理解できますが、残念ながら現時点の所得税や住民税などの税金の支払いを減らすことはできません。

ただし、金額にもよるものの、勤務先が行う年末調整で、一時的に給与から天引きされた所得税は還付される可能性が極めて高いことが十分予測できます。

加えて、翌年度の給与から天引きされる住民税は、現在に比べて少なくなることも容易に予測できるため、ある意味、今は耐える時とも言えそうです。

とはいえ、現に、貯金を切り崩して生活していることを考慮しますと、貯金を切り崩さなくても良い安定した職業を探したり、副業禁止であるとはいえ、副業OKな職業に就いた後のことも考えた行動をされておく必要があるのではないかと感じます。

また、会社から言われている副業とは、どこまでが副業なのかをあらかじめ調べておく必要があるのではないかと思います。

たとえば、ご自身の資産を投じた資産運用も副業の1つにあたると思われますが、これについてまで勤務先が禁止するのは一般的に考えておかしな話です。

おそらく掛け持ちによる労働を副業として禁止しているのではないかと思われ、たとえば、在宅ワークで行えるクラウドソーシングまで副業禁止としているとは思えないような気も致します。

このようなことから、単に副業禁止といった部分をそのまま受け入れるのではなく、どこまでが副業なのかを再確認し、休業手当のほかに得られる収入は何かないか模索されてみることが望ましいのではないかと感じます。

なお、ふるさと納税は行うこと自体、全く問題ありませんが、「現時点で行うべきではない」と言い切ります。

なぜならば、ふるさと納税は「寄附」(ご自身のお金をあげること)であるため、貯金を切り崩して生活している質問者様がいまやるべきことではありません。

また、ふるさと納税は節税対策にもなり得るものですが、質問全体を通じてこの効果が得られるのか微妙だと感じています。

そのため、収入が安定して生活基盤が整ってからふるさと納税は考えるべきことと言い切ります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

サラリーマンから独立した際に発生する税金

現在会社員として勤めて2年目になります。今年の9月に会社を辞め、12月まではフリーで活動し、1月から独立を考えているのですが、この際年末の確定申告はどのように行えばよろしいでしょうか?また、サラリーマンから独立になった際に自ら支払わなければいけない税金関係は何がありますでしょうか?また、現在副業として、webライター、販売代理店をしているのですが、税金が発生するのはどのタイミングからでしょうか?ちなみに収入は年間で10万円もいっていないので、この場合は申請しなくてもよろしいでしょうか?また、今後短期バイトで独立資金を貯めようとも考えているのですが、その場合はまた別で申請が必要でしょうか?

男性20代後半 lasterworld06さん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

不動産の売却時にかかる税金は、

現在、東京郊外で年寄り夫婦として暮らしていますが、数年前に定年退職して悠々自適な生活をしております。 ところが、気の利いた息子が新築住宅を建てるので一緒に生活しないかと誘いを受けているところです。 我ら夫婦もその後のことを考えると息子の誘いを快く受けるつもりです。ところで、現在は狭いながらも土地建物、それに退職金を融通した現金(預貯金)、それに有価証券(株式)などの財産というのか若干はあります。 これらの売却に関わる売却益や贈与に関しての税金のことは全く判りません。 特に不動産の売却に関しての売却益の税金などはどの様な計算になっているのか、税金に関しては全くの無知ですので宜しくお願いしたいところです。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

自治体によって納付税が違うことについて

私が税金について悩んでいる状況としましては、私達家族としましては、主人の転職や転勤に伴いまして、様々な場所を転々としておりますので、それに伴いまして、様々な市内や町内につきまして、これまで地方税を納付してきました。そこで疑問に思えた内容としましては、各自治体によりまして、納付させて頂く金額が違いますので、それによって落差が非常に激しいようなことも経験しました。一番高い自治体での地方納付税となります住民税では、名古屋市が4万円程度で、高松市につきましても3万5000円程度でありました。今現在居住している田舎では、住民税が、月々1万円程度で済んでいるのですが、この落差はなぜ生じるのか?と言う点で大変悩んでおります。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

税金支払不可能による差し押さえ

よく聞くことですが、税金の支払いをしないままでいると、私財の差し押さえにあうといいます。実際にこれを行うとして、支払い期限からどれくらい逃げたらここまでのことになるのかを知りたいです。期限が過ぎてすぐに動くとはおもえませんが、その間に手紙がくる、電話があるといった軽い警告があるのかどうか知りたいです。差し押さえとなると、家財を売ってでもお金を作るよう命令があるのだとききました。こういった場合には、どういったものが、どういった手順に売られるのか、家財をお金に代えるのは本人ではなく役所の人間が担当するのかどうか、このあたりの詳しい事情を知りたいと思います。経験談を聞ける人間がいないのですが、自分にも将来関係のある悲劇かもしれないので、詳しい体験などがあれば知りたいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

コツコツ働くと損をする?

はじめまして、こんにちは。質問させていただきます。みかんと申します。私は今年28歳になりました、病院で働く医療従事者です。看護師やリハビリスタッフではなく、医療技術職になります。医療技術者の中でも比較的給料が安く、年収は200万前後です。今後結婚や子育てを見据えて、貯金をしていますが、日々の生活をしながら、さらに貯金をするのはとても簡単ではありません。少しでも貯金しつつ、生活を豊かにしようと、自分でお金の勉強を最近初め、ふるさと納税などを制度を活用するようになりました。しかし、コロナ渦での日本経済の悪化を見て、先の日本に不安しか感じません。現在経済を回そうと、お金を国が配っていますが、その回収は消費税などの増税となって返ってくると思ってます。長くなりましたが、そんな待ち受ける未来に向けて、私ができる税金対策はありませんか。ご教授いただきたいです。どうぞよろしくお願いします。

女性30代前半 ASU3さん 30代前半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答