年々必要になる経費や税金について

女性40代 ayanekokabosuさん 40代/女性 解決済み

現在、コロナの煽りを受けて、求職中です。未婚なので、将来の蓄えをたくさんしておかないといけないのですが、どのくらいの金額があれば大丈夫なのでしょうか?
今までそれなりに毎月貯金をしていましたので、どうにかなると思っていましが、40代になり、介護保険料が追加されて驚きました。今後も何か追加されるような税金や必要経費などがあれば、これまでの貯金ができなくなるということにです。今後見込んでおく必要のある経費というのは何があるのでしょうか?私の予定としては、がんになるリスクを考えて、ガン保険には加入しています。それ以外に必要となる経費など考えて、そのほかの保険や投資など考えておく必要があるのかなと思います。
今後の必要経費や税金などを考えた上で、老後に向けてどの程度の蓄えをするために、毎月いくらずつぐらいの貯金を必要かということについて知りたいです。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/15

ご相談頂き有難うございます。これから必要な老後資金についてお答えします。
これからかかる保険料などについて最初お話ししましょう。介護保険料が40歳から支払うことになり驚いたとのことですが、介護保険はこの次は65歳になると第1号被保険者となり、保険料が所得に応じて変わると共に、介護の給付を受けることができるようになります。65歳からの介護保険料は平均で5300~5500円になります。

現在求職中とのことですが、あなたにとって大事なことは社会保険に加入出来る仕事を出来るだけ早く見つけることだと思われます。国民年金や国民健康保険は負担が大きいので、会社が半分負担する社会保険に移行することが大切です。
60歳または65歳でリタイアすると、厚生年金の負担は無くなりますが、健康保険は生涯所得に応じて支払が続きます。

老後の生活費は、夫婦2人で27万円程度、単身で15万円程度というデータがあります。これは平均ですから夫婦2人で22万円、単身では12万円程度がギリギリの生活費ではないでしょうか。それに対しての老後費用の基本は公的年金ですから、65歳時点で12万円程度年金が受給できるような働き方を考えればいいのではないでしょうか。

45歳にはなると、年金定期便で将来給付される年金額が通知されます。50歳以降は毎年通知されますので、自分の生活費との差額を確かめながら働き方と貯蓄を考えていくことが大切です。生活費ー年金予定額=不足額 不足額×30年(65歳から95歳)が老後の必要資金です。仮に生活費 14万円、年金見込み 11万円の場合は (14-11)×12ヶ月×30=1080万円になります。

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 老後のお金全般
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/04/15

ご質問ありがとうございます。日本国民は40歳になると全員が介護保険に加入しなければいけなくなりますので、介護保険料が給与から天引きになります。ただ、これから増える社会保険料はありませんのでご安心ください。(健康保険が75歳になったら後期高齢者医療保険に変わるということはありますが)また、今日本人の2人に1人はがんになると言われていますので、がん保険に加入されているのはよいですね。となると、一般的な医療保険が気になるかもしれませんが、日本には高額療養費制度や在職中なら傷病手当金など公的医療助成がありますので、医療保険は加入しなくても問題はないと思います。

老後資金の考え方ですが、65歳で退職する場合を想定すると「現在の生活費×12ヶ月×30年(95歳-65歳:人生100年時代ですので95歳まで生きると想定しました)」が退職後の生活費の目安です。そこから、老齢基礎年金、老齢厚生年金でもらえる額を差し引きます。老齢年金については、毎年送られてくる「ねんきん定期便」もしくは「ねんきんネット」で確認してください。もし旅行を楽しむなど余暇を満喫したいのであれば、その分を退職後の生活費に足してください。退職後の生活費から老齢年金を差し引いたものが、老後資金として貯蓄しておきたいお金です。貯蓄しておきたい額を退職までの年数で割って、さらに12で割ると、月々の貯金額の目安になります。

老後資金として貯金する額は人それぞれです。現時点では予測しかできませんので、今の生活費で試算して、余裕があれば貯金額を増やすなどして調整してください。また、投資を考えるなら、老後資金であればiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)は節税ができるのでおすすめです。また、非課税投資ができる「つみたてNISA」もよいでしょう。まずは老後資金の試算をして、貯蓄方法を考えてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今話題の老後のお金問題全般について

現在、日本国内の健康寿命が延びている中で年金や各種老後の補助制度が大きく変わることがニュースやワイドショーで取り上げられています。今後そのような制度がどのように変化するのか、また今後に向けて若い世代の人はどのような対策をするべきかについて教えていただきたいです。漠然と貯金していくことが果たして正しいのか、全く知識がないためお金の問題については幅広く教えていただきたいです。また、今後就職していく中で都市圏か田舎のどちらが老後に負担が少ないのかについても知りたいです。一体何歳まで働くべきなのか定年退職という考えはなくなっていくのかなど知識がない分とても不安に感じています。多種多様なライフスタイルがある中で正社員の方やフリーランスの方など働き方によってどのような対策をするべきかについても教えていただきたいです。

男性30代後半 yuma1111さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

退職金が無いです。

今の会社は退職金が無い会社です。老後に入る際に、退職金がある場合は少し足しになると思いますが、現在勤めている企業ではそのような制度が今後出てくる見込みもなく、どうしたらいいかと感じております。自分で退職金の積み立てをするにも、月々の支払や生活でそれなりにお金をつかってしまうので、なかなか退職金を自分で用意するような制度を利用する事も出来ずにいます。また、iDeCoなどの情報をみたのですが、途中で引き下ろせないというところをみて、あきらめてしまいました。何かあった時に途中でも下せるなどできる方がいいと思っているので、ちょっと合わないような感じがしてます。NISAは積立NISAに加入しているので、運用はしているのですが、月4万円程しか運用できてません。老後のお金を考えた時に一番いい方法はどんな方法になるのか質問をさせていただきます。

男性30代後半 RAKAWさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

地方の再就職が難しく老後資金が不安です

現在、自己都合による退職をした後、ケガをしてしまいのリハビリ中です。ケガの具合も良くなっており、そろそろ再就職と考えています。前職では都内の企業に勤めていましたが、コロナの蔓延や親の介護も検討しなければならないと思い、実家のある栃木県へ引越ししてきました。転職サイトやハーローワークなどで転職活動を始めましたが、地方という場所や年齢もあり自分の経歴が活かせる仕事が見つかりません。取り急ぎの生活費は何とかなりますが、いつまでもこの状態では先行き、老後の資金も不安です。取り急ぎ仕事はアルバイトを探して始めようと思っています。保険は「総合医療」「生前終身」「個人年金」に入っています。その他資産運用で「ETF」を始めようか検討中です。よい方向性を見いだせればと思います。

男性50代前半 vividさん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

500万円の資金を3倍に増やしたいです

老後の生活のことを考えるとお金をできるだけ貯めておきたいと思っています。それには投資を積極的にしていかないといけないと思っています。今余剰資金が500万円あります。このお金は最悪無くなっても良いお金であります。このお金を使ってできれば3倍に増やしたいと思っています。リスクは承知の上で投資をしたいと思っていますが、どういった金融商品に投資をしていけば良いのか分かりません。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度相談したく思います。どういった金融商品に投資をしていけば500万円を老後までに3倍に増やしていくことができるのかその知恵をお借りしたいです。お金のプロであるファイナンシャルプランナーの方ならば、500万円をどのようにして投資をしていきますか?

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

老後は今の収入で安心か?

私は、公務員として40年余り勤め、定年退職後、今も塾の講師とした働いています。公務員現役の頃は、定年退職後は年金で暮らして行けると思って、贅沢三昧の生活を送ってしまいました。3年ごとに車を買い替えたり、日本各地を旅行したり、家を新築したりして住宅ローンに追われていました。もちろん、貯金などしようと考えもしませんでした。そのツケが退職後、老後の生活に如実に表れました。毎日の生活費に追われるばかりで、外食はもちろん、旅行などに出かける余裕など全くありません。少しでも外食や旅行に出かけるようにするためには、何を節約したらよいのでしょうか?教えて欲しいと思います。更に、今後の生活に絶対にやってほしいことが有りましたら、アドバイスをお願いします。

男性70代前半 kinopeeさん 70代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答