出来るだけリスクの少ない資産運用について

女性40代 maupyさん 40代/女性 解決済み

我が家は、夫40代、妻30代、小学生の子供は1人います。老後に2000万円が必要だという話を聞いて以来、焦るようになりました。
ハラハラする投資は自分達には向いていないと思うので、リスクが少なく、長期的に見て確実に増やせるような投資をしたいと思っております。
ただし、現時点ではまとまった資金はないため、毎月コツコツと貯めていく形の商品を希望しています。ちなみに現在気になっているのが、投資信託という商品で、インターネットの他人様のブログを見ていると、ひふみ投資信託の積み立てが良いというような話も聞きますが、実際にどうなのでしょうか?他にも、リスクが少ない、良いお金の運用の仕方があれば、是非教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
老後に2,000万円必要、というのは、年金だけで夫婦が暮らすと、毎月5.5万円家計が赤字になるから、それを平均寿命まで生きるとすると、合計で2,000万円ほど不足するということです。ですから、65歳までに毎月5.5万円強の副収入を作れば解決します。
また、投資信託といっても、中身は皆異なります。ご質問にあったひふみ投資信託の積み立ては、国内外の上場株式を主要な投資対象とし、市場価値が割安と考えられる銘柄を選別して長期的に投資するものです。いわゆるアクティブファンドという、市場の動きより高い成果を得ようとするものです。株式市場は、短期的には値動きが激しいものですから、ハラハラして向かないかもしれません。
あと、一般的に投資信託は、リスクを分散する効果はありますが、その分増え方はゆっくりです。でも、長期投資には向くと思いますので、ご検討されるといいと思います。
その際、1.どういう運用を目指す商品なのか、2.投資信託では信託報酬という費用がかかるが、どのくらいかかるのか、という2点に注意してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

学生生活と両立したお金の貯め方、貯金が苦手な人の貯金方法

学生なので、学生生活と両立したお金の貯め方を相談させていただきたいです。特に現在のコロナ禍でオンライン授業が増えているので、授業時間を考慮しながらも隙間時間を活用した貯金術や忙しくてもできるお金の貯め方を知りたいと思っています。アルバイトと両立させながら効率よくお金を貯めたいと考えています。学業優先なのでそれを考慮しながらの貯金方法を知りたいです。また、貯金が苦手ですぐにお金を使ってしまうことが多いので、効率よくお金を貯める方法についても知りたいです。未来を見据えた貯金ができるようにどのような人生設計を立てることでいつまでにいくら貯めることができるかなど、FP特有の内容について相談したいと思っています。

女性20代前半 Mikakoさん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子どもができた、できない場合の貯蓄額は?

現在は既婚・子どもなしですが、これから子供ができた場合とできずに夫婦二人だけだった場合の、適正な貯蓄額やお金の貯め方等を知りたいです。具体的にはつみたてNISAや確定拠出年金等の「自分の将来のお金」にどれくらい資金を毎月出していいのか。旅行が夫婦二人の共通の趣味なのですが、旅行等の「余暇・娯楽費用」にどれくらい割いていいのか。家は持ち家(マンション)でローンなしなので管理費等の固定費しかかかっていませんが、他に食費等の必要費の適正額がどれくらいなのか。また、子供ができた場合はまた資金計画も変わってくると思うので、子供にかかる費用と上記の内容にかけていい費用がどう変化してくるのかについても知りたいと思います。

女性30代後半 ichanqalaさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

繰り上げ返済か貯蓄かどちらを選べば良いでしょうか。

主人の母が去年亡くなり、それ以降主人が気持ちの整理が出来ず、仕事の方も半年の間に3回転職しました。その間の生活費として2回ほどカードローン(2社計80万)も組み何とか生活は回せています。私自身は午前のみパートに出ていますが、子供の帰りが心配なためこれ以上の時間は増やせないのが現状です。保険の見直しや支出の節約に繋がることは色々としてきて、主人の仕事もやっと落ち着こうかというところです。そこで次回賞与を貰ったりしたら、借りたローンの繰り上げ返済に回したほうが少しでも楽になるでしょうか?それとも何かあったときのために、触らずに貯蓄としておいておいたほうがよろしいでしょうか?

女性40代前半 こうしんみーさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子供の教育にと、あれこれと手を出してしまう

子供が小学2年生、中学1年、3年と3人います。祖父母の援助もあり、全員私立に通っています。子供の学費、習い事へのお金のかけ方の問題です。私自身、やりたいことを次々にやらせてもらったので、子供にもそうしてしまいます。これが無駄遣いに繋がっているのは分かりますが、ついつい同じ事を繰り返してしまいます。例えば、英語教材。広告に良さそうな教材が載っていると「これを使えばもっと英語が上達するかも」と思って購入してしまいます。ですが、実際にはその教材を半分も活かせていません。最後までとことん使う、と言うこともしていません。また、ママ友などから「良いイベントがあるよ」と誘われると、「行けばもっと頭が良くなるかも」と考えてしまい、吟味せずに参加してしまいます。参加費が高額な物もありますが、そういうことも吹っ飛んでしまいます。特に赤ちゃん時代は、ベビーサイン、ベビースイミング、ベビーマッサージ、ベビーヨガなど、今思えば全然必要なかったな、と言う物にお金をかけすぎました。この先、もっと学費や塾代がかかってくるでしょう。子供3人、どのようにお金をかけ、どこを削れば良いか、的確に知りたいです。

女性40代後半 もちさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

漠然とした不安

将来何が起こるかわからないのでせめてお金だけは多く貯金したいと思っていますが、その具体的な方法が分かりません。例えば将来結婚をして子供が生まれて、養育費が必要となった場合馬鹿にならないほどのお金がかかりいくらお金を貯金してもいろいろな理由でなくなってしまう。なのでそんな中でもうまくお金を貯めることができる節約術みたいなものがあれば知りたいです。

男性20代前半 こっこあらさん 20代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答