2021/04/08

本業に差し障らない副業の方法に悩んでいます。

男性30代 gorokimirakiさん 30代/男性 解決済み

本業だけでは収入面に不安があるので、副業をしようと考えいます。本業の仕事に差し障らない方法を探しています。
単発の副業を積み重ねて行くこと、本業の仕事が休みの日に固定の勤務先で副業をすること等、副業のあり方は様々あると考えています。
副業は実際に働くだけでなく、資産運用をすることも1つの方法であるのではないかと考えるようになりました。
ただ、資産運用をどのようにしたらいいのか、メリットやデメリットが分からない状態です。また、始めるにあたって必要な資金がどれくないなのかも分からず躊躇しています。
今回、ファイナンシャルプランナーな方に以下の内容で質問したいです。
・資産運用のメリットやデメリットについて
・資産運用に必要な資金について
よろしくお願いします。

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 副業
60代後半    男性

全国

2021/04/08

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに、人が働くだけが収入を得る方法ではありませんから、資産運用による不労所得を目指すことも有効な手段です。
資産運用はお金に働いてもらうことですが「お金は働いてもらうことで増える性質がある」とも言われています。つまり、預貯金のように稼働しない資産はあまり増える要素が無いとも言えるかも知れません。

さて、資産運用を始める(1)メリットと(2)デメリットにつきまして、回答させていただきます。
(1)メリット
①冒頭でもお答えしましたが、不労所得を得ることが出来ます。
②目的別に資産形成を果たすことが出来ます。
③預金よりもはるかに高い複利効果でお金を増やすことが出来ます。

資産形成を進めるためには、収入を毎年増やすことですが、日本ではかつてのような高度成長型の経済とはなっておりませんので、勤めていれば年次で給料が増えるような時代ではありません。役職があがれば、資格手当等で収入アップも望めますが、男女機会均等法以降は、ポストも不足しておりますから、簡単に所得を増やすことは出来ないと考えます。
従いまして、給与所得以外で収入を増やして、資産形成をしない限りは、目的を叶えることも老後の不安も払拭することが出来ないでしょう。
更に国内では資産運用に関する税制も整っており、NISAやiDeCoを活用すれば、運用中に得た利益は無税となりますので、本制度は資産運用面で大きなメリットと言えます。

(2)デメリット
①資産運用はそもそも「長期、積立、分散」を原則としておりますから、目的とする資産形成に至るまで時間がかかります。
②資産運用では投資が原則となりますから、投資先の状況によっては、投資元本割れを起こす可能性があります。

FXや株式投資による運用は、投機的な面が否めませんから、短期に利益を得ることも出来ますが、反対に損失を被ることもあります。つまり、ハイリターン・ハイリスクであり、本来の運用では資金をある程度寝かせることが必要なります。投資した資金による配当を得ながら、将来の売却時期を見定めるため、どうしても期間を要することは覚悟しておかねばなりません。

最後に投資に必要な資金ですが、毎年5%のリターンを求めるのであれば、副業というポジションからは500万円は手元資金として必要でしょう。但し、投機的な商品であれば、10万円から十分に投資可能であり短期に50%以上の回収を図ることも出来ます。また、積立型であれば、月々5000円からでもスタートすることが出来ます。
要するに、御自身がリスクポジションとして、どの程度までリスクを許容できるかであり、ハイリスクであれば当然にハイリターンによって、少額資金でも不労所得は増加します。

今回の回答につきましては、単に投資を進めるものではありません。将来に向けて本業以外の所得を得る手段として回答させて頂きましたが、資産運用にはリスクが伴いますので、実行されるには自己責任で始められるようにお願い申し上げます。

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 副業
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/11

gorokimirakiさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させて頂きました。

本業以外の収入を得る方法を模索され始めて
いらっしゃるのかとお察しいたします。

前向きですごく良いことだと私は感じます。

その中で、
・資産運用のメリットやデメリットについて
・資産運用に必要な資金について
という点に関して、ご不安やお悩みを感じて
いらっしゃるということなので、私なりのお返事を
させて頂こうと思います。

ご質問内容を拝読する限り、まだ資産運用のご経験が
ないか、あってもはじめたばかりのように感じましたので、
その視点でお伝えいたします。

最初に「必要な資金について」ですが、今の手元資金と
いうよりは、「これから未来に向けて、本業で得る一定割合を
資産運用にまわす」という考え方が良いかと感じます。

制度として、税制面での優遇もある「イデコ」や「つみたてNISA」
のような方法を選ぶことが、入口としては良いのではないか、と
私は感じております。

資産運用は、基本的に長期的なスタンスで、コツコツと継続する
というスタンスが大切だと考えております。

そのため、日々の相場の値動きなどに心奪われることなく、
本業にも支障が出ない資産運用を将来に備えて継続されることが
大切だと考えております。

その場合であれば、今手元にいくらあるかというよりは、
これからスタートして、毎月いくらを資産運用に回せるか
という考え方で、最初の一歩を踏み出されるのが良いかと
私は感じます。

メリットデメリットに関してですが、「長期・分散・積立」
という方法を取ることで、長い目で見たときに、殖やしていける
可能性があるという点が、まずは考えられます。

時間を味方につけて運用を継続することで、そのメリットは
より享受しやすくなると思います。

デメリットとしては、イデコを利用される場合には、60歳
など、将来まで引き出しができないという制度面、
もし、どうしても値動きが気になりすぎてしまう場合には、
資産運用をすることそのものがデメリットにもなりかねません。
この辺りは、個人差、性格によっても変わってきますので、
まずは、無理ない金額を資産運用に投じてみるという
慎重なスタンスでスタートされるのが良いのではないか、と
思います。

以上、ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

副業を将来本業にしたい

現在物流業界でパートとして働いていますが、その傍ら数年前から自宅でネットを使った副業を数種類行っています。副業はせどりやブログアフィリエイト、他にクラウドソーシングをしています。年齢も50歳となりこの先現在のパートの仕事ができなくなったときのことを考えると、定年もなく自宅で生活できるレベルの収入を得られるようにという思いと元々あまり人間関係において得意でなないため基本的に自分ひとりで出来る仕事をしたいという気持ちから副業を始めましたが、どうしても本業に時間や体力が必要になるので副業が思うように捗らずズルズルと弐足の草鞋を履いて生活している状態です。パートなのでボーナスもなく昇給も望めず退職金もないので、それなら思い切ってパートの仕事を辞めて副業に力を入れようかと悩んでいます。気持ち的にはほぼ100%新しい働き方へと向いているのですが、経済的なことを考えるとどうしたら良いかと躊躇している状態です。良いアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

女性50代前半 odappyさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

会社にばれてしまうでしょうか

私は年収9,500,000円、47歳の会社員です。2人の娘がおり長女が既に独立、次女は私立大学にあと4年間通うので学費が必要になります。また昨年購入したマンションの住宅ローンが79歳まで残っています。かなりのパートがあるので何とか生活は成り立ちますが、私自身がお小遣いを増やそうとすればどうしても副業の必要が出てきます。アンケートやポイントサイト、クラウドソーシングサイトであれば源泉徴収の問題がないので、かつ一定金額内に収入を抑えれば確定申告の必要もないので良いかなと思っています。実際に確定申告をした場合、住民税の都合で会社にすぐにばれてしまうと言う話を聞きますが本当でしょうか。正直なところ、会社にオープンにしていませんがもう少しお金を稼ぐことを副業でなりわいにし、自分自身にお小遣いや家計の足しにできればと考えています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/29

投資を始めるべきなのか悩んでます。

現在新型コロナウイルスによる影響によって会社の業績が悪化してしまって新型コロナウイルスが流行する以前の給料より少なくなってしまい、いつ会社の業績が回復するかもまったく予想がつかないので今のままでは子供がこれから高校や大学に通わせるためのお金が貯まるのかという悩みがあります。そこでファイナンシャルプランナーに聞いてみたいことは、前々からテレビ番組やTwitterやInstagramなどのSNSの広告を見て株やFXなどの投資に関する名前は聞いたことがあるけれどどれを始めればいいのかということです。また、最初はどのくらいの金額を投資するべきなのか、どうやって情報を収集するべきなのか、自分で投資するかどうかの意思決定をするべきなのかそれともプロの人に任せるべきなのかということも詳しく聞きたいです。

男性40代前半 hayato893さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/17

副業禁止例が効く範囲とは

私は31歳の会社員です。収入に大きく不安があるわけではないですが、何かあったときの備えとしてお金はいくらあっても困らないので、そのうちには副業を始めたいと思います。そこで思うのですが、会社によっては副業禁止例が敷かれているところがあると聞きます。国の機関である警察官などは副業が禁止とありますが、国の範囲ではない小規模な会社であっても、副業禁止とあれば絶対に守らないといけないのですか。社長が勝手に言うぶんには、禁止とされていても、そこに法的な効果はあるのでしょうか。社長が駄目といったらすべてアウトとなって法的に訴えられたりすることがあるのでしょうか。個人の中でいまいちはっきりしていない線引となっているので、そこのところの事情を教えてほしいです。果たして禁止令を敷いてもそれを絶対とする法的根拠があるのなら、詳しく説明が聞きたいです。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

副業で住民税非課税世帯にすることはできるのか?

自分は、会社員で働いているメインの会社の収入だけでは子供3人を養うのには少ないため、副業をしています。家を購入しているのですが、現在住んで5年目であり、住宅ローン控除が適用されており、住民税が減税されています。しかし、あと5年経てば、住宅ローン控除が終了してしまい、住民税をまともに払うとさらにメインの会社の収入が下がるため、どうしたらいいものか、悩んでいます。自分が考えているのは、会社でやってもらっている確定申告を自分でするようにして、現在している副業で会社を立ち上げることにして青色申告したら、経費や出費などを収入から差し引いて、世帯年収を下げて、住民税非課税世帯にならないものかと思っています。そんなことはできるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答