ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、給与所得者がダブルワークしていて、それが勤務先にバレるのは、確定申告をしたことによるものが多いです。どういうことかというと、所得税の確定申告によって住民税額が決まるのですが、住民税の徴収方法で「普通徴収」を選択しない場合、所得内容が勤務先に通知され、バレてしまうのです。ですから、確定申告する場合は、住民税の徴収方法で「普通徴収」を選択することが必要になります。
ところで、もふペンさんは、ご主人の扶養から外れたくないとのことですね。控除対象配偶者であることが必要になりますが、この要件は、次の4項目です。
(1)民法の規定による配偶者であること(内縁関係の人は該当しません)
(2)納税者と生計を一にしていること
(3)年間の合計所得金額が48万円以下(令和元年分以前は38万円以下。給与のみの場合は給与収入が103万円以下)
(4)青色申告者の事業専従者として一年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと、又は白色申告者の事業専従者でないこと
副業をして気になるのは(3)です。ご自身の所得を意識して、稼ぎ過ぎないようにする必要があります。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
どう収入をあげるか
現在は働いているのですが、収入が少なすぎるのと休み時間が長いのでそこを上手く活用したいと思っています。また、来年からは産休にはいってしまい、私の場所はお金が一切入ってきません。これからお金がいるというのに困っています。なので時間を上手く活用して少しでも稼ぎたいと思っています。ですが、在宅などサイトをいろいろみても安心できるって確信がないかぎり手がだせません。だから毎回、低収入になりますがアンケートを地道に行なっています。その方が今日おわるし、どの場所でもできるし、プライバシーも少ないからです。在宅になってくると住所教えないといけないなどあると、そのぶん不安というか心配というか、、そういったものがつのります。 あと、家でできないこともあります。アンケートばかりでイライラにもなってくるし、たくさんあるわけでもないので限界はあることはわかっているんですが、これが1番いい手なのだろうなと思うと他はできないところです。もっと働きたいとは思ってるんですが、時間も今はないので何もできないってところです。お金はかからないとあるのもありますが、それを応募しようとすると満員ばっかりになってたり案件が終わりましたになってたり。それが多いからこそ不安はつのるいっぽうで、、、。 旦那のお金ではやりくりが本当に限界になってきているのでどうしようかと思っています。ただでさえ、家族が増えることになるのに。起業したいとかではなく、安全安心なものは一体何かわかりません。住所って教えてもなにもふりは無いのかも疑問です。だからと言ってすぐに手が出せるわけでも無いです。アルバイトやパートができたり、預け先が安定にあるならいいのだろうなって思ってしまうと悔しいですね。何かいい方法はあるのか教えてほしいです


自宅で株式投資をしています。今後も継続して大丈夫ですか。
昨年のダウ平均株価上昇を受け、株式投資をはじめました。たしかに短期的には含み益もあり、今後も継続したいと思っています。年末に30年ぶりの東証平均株価に到達し、投資機運が高まっていると思っていますが、バブルのときのように突然いつか暴落したりするのでしょうか? 実体経済とはかけ離れた上昇のような気がします。株価のことなどはプロの投資家でもどうなるのかはわからないと思うのですが、何か今後のヒントのようなものを教えていただけるとありがたいです。日本人は(特に私の父親世代)あまり投資に馴染みがなく皆銀行預金しているイメージです。ですが金利もほぼ0で、元本割れのリスクを負っても将来のために株式投資を続けたいと思いっています。今後の資産運用の方向性をおしえていただけますでしょうか?


サラリーマンにおすすめの副業を教えたください。
50代を過ぎると役職定年があったり、インセンティブが減ったりと収入が減ってきますが、仕事の内容が変わるわけではないので、モチベーションの維持が難しいです。今後、70歳まで仕事をしたいと思いますが、同じ会社にとどまった方がよいのか、65歳を過ぎてから新しいチャレンジをするべきなのか悩みます。また、在宅勤務が増えて部下の育成がやりづらかったり、得意先への訪問が減ったり、内外でどのようにコミュニケーションがとればよいか悩みどころです。その代わり、通勤時間などがなくなった分、自分の時間も増えますので、どんなスキルアップをしたり、時代に対応できるような勉強や副業をしていったらいいのか模索しているところです。


親の介護で使える税控除・公共の制度など
親が高齢になり資金援助も考えているのですが、自分も高所得って訳でもないので税控除や国や市などでやっている制度などを知りたいです。


副業
非正規の雇用形態で働いています来年度でいまの職場での契約期限が切れるのですが、家庭の事情で正社員での再就職は考えておらず、今後もしばらく同じような形態での就職が続く予定ですただ収入はもう少し増やしたいと思っているので、現在、安定して続けられる副業を探しているところですそこでお尋ねしたいのですが、複数の企業からお仕事をお受けする場合、税金や申請などはどのように管理すればよいのでしょうか基本的には確定申告をするということはわかるのですが、個人事業主になって青色申告が必要とか、案件ごとに企業に源泉徴収をしてもらわなくてならない、とか、正直よくわからなくなっています非正規勤務と複数の副業を並行する場合、税金や申請などはどのようなものが必要なのでしょうか個々のケースによって違いはあるかと思うのですが、どういう場合に何が必要なのか、簡単に教えていただければ助かります

