2021/03/24

どちらで申告したら良いか悩んでいます。

女性30代 kurumazuki1003さん 30代/女性 解決済み

副業が発覚しない方法を教えてください。現在、正社員で勤務していますが、副業でアルバイトの給与所得があります。いくつか調べると、住民税を普通徴収にすると良いとありました。私が所属する会社は住民税決定通知書が給料明細と一緒に入ってきますが、その場合、普通徴収にすると通知書が会社に行かなくなって発覚するのではないかと心配です。仮に特別徴収の場合、住民税の額が変わると思いますが、副業について住民税通知書に記載されたり書類が増えたりしますか?ちなみに、収入は20万以下ですが、確定申告をしたら良いか、住民税だけの申告で良いか悩んでいます。確定申告の場合は副収入のみでの申告で大丈夫か、そこについて詳しい方がいましたら回答お願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 副業
40代前半    男性

全国

2021/03/25

質問内容を一通り確認させていただき、今回の質問者様の場合、所得税の確定申告をする必要はありませんが、住民税の申告は行う必要があります。

この時、仮に、住民税の申告を行った場合、確実に副業が発覚しないとは言い切れないものの、あえて、住民税を特別徴収にすることで、普通徴収よりも「発覚しにくくなるではないか」と感じています。

まず、質問内容より、質問者様が懸念されておりますように、普通徴収を選択することで住民税の通知書が会社に行かなくなってしまうことが原因で、副業が発覚する可能性はあると思われます。

仮に、回答者が質問者様の会社で給与事務の担当者であった場合、なぜ、質問者様の通知書がないのか?もしかしたら、役所の方で不備があって通知書を入れ忘れたのかなどが気になり、一度、確認の電話(問い合わせ)をすると思います。

その際、役所からの説明によっては、質問者様が副業をしていると感じることがあるかもしれません。

一方、副業収入が20万円以下ということから、こちらの収入を加味した住民税額はさほど大きな変化が見られないと推測されます。

そのため、給与計算で住民税を給与から天引きする際、目を引くような金額になるとは考えにくく、かえって副業が発覚することはないのではないかと感じています。

あくまでも回答者個人の主観となるのですが、市区町村から送付された住民税決定通知に基づいて給与計算ソフトのフォームへ住民税を天引きする金額を打ち込んでしまうことを考慮すると、普段とさほど変わらない金額に違和感を持つことはないのではないかと思います。



副業収入で源泉徴収をされている場合は還付が受けられる場合もある



副業収入で得た給与から所得税が源泉徴収されている場合は、所得税の確定申告をすることで所得税の還付を受けられる場合があります。

仮に、所得税の確定申告をしますと、別途、住民税の申告をする必要はなく、かつ、住民税の納付方法を普通徴収か特別徴収かご自身で選択をすることができます。

今回の回答を参考に、どちらにするか再検討されてみることをおすすめします。



無申告だけは避けるようにしましょう



今回の質問において、無申告でそのままほったらかしますと、場合によっては、何かのきっかけで市区町村の税務課などから勤務先へ問い合わせが来る可能性も否めません。

このようなことがありますと、副業していることが発覚してしまうことになるため、無申告だけは避けるようにしておきたいものです。

なお、質問の最後に「確定申告の場合は副収入のみでの申告で大丈夫か」とありますが、本業で勤務先から交付を受けた源泉徴収票と副業の勤務先から交付を受けた源泉徴収票のいずれも必要です。(2ヶ所からの各種金額を合算して計算することになります)

最後に、今回の質問に対する回答は、給与計算実務などを実際に行ってきた回答者個人の主観も混じっているため、別の人の意見も参考に、ご自身にとって最も望ましいと思われる選択をしていただければと思っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/16

副業の際、確定申告などの知識がなく心配です

将来、専門的な本業に進むことが既に決まっており、それに加えて何か副業を始めようか現在模索しています。その際に確定申告など税制上必要な手続きに関する知識がなくてもやっていけるか非常に心配です。本業は基本的に労働者として雇用される立場にあり、対して副業は自分でビジネスを行うことを想定していて、より複雑な組み合わせになることが予想されます。知り合いに詳しい人もおらずファイナンシャルプランナーの資格を持っている人もいない状況で心配なのですが、このような場合はどこに相談しにいけばよいのでしょうか。直接税務署などに相談しに行くか、ファイナンシャルプランナーに相談できるようなサービスを利用するのか、あるいは自分で一から勉強してやっていくべきか、教えてほしいです。

男性20代後半 ks16143さん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

副業でどうにも波に乗れません

仕事に関していつもそうなんですが、なかなか波に乗れずに悩んでおります。非常に苦しい昨今でもありますので。なぜ、無料でサービスを提供しているのですか?無料で相談も受けれると前に聞いたことがありますがその辺もどうなのか気になります。あとは研修やどんな資格を持ってるか。遠方に住む実家の両親にこのFP無料相談サービスを受けてほしい。両親の分を代わって申し込むことはできますか?また途中でファイナンシャルプランナーさんを変更は可能なのか。あとは個人情報がかなり心配ですのでその辺の守秘義務がしっかりしているのか。疑問や質問は多いのですが、中でも詐欺やお金のトラブルも怖いのです。ファイナンシャル・プランナーと相談して、金融商品の勧誘が無いか心配ですが、大丈夫ですか?

男性30代前半 よしなふさん 30代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答
2021/07/08

在宅でできる副業の収入額を増やしたいです

現在は24年間勤続していた地方公務員を辞め、独立系の仕事をしています。主な仕事内容は、デリバリーになりますがその傍ら在宅で副業も兼ねています。今の仕事を始めてから、約8か月になりますが見込み年収は公務員時代を上回りそう。ですが、悩みもそれなりに抱えています。今の仕事は悪天候で稼働できなかった場合は、その日の収入がゼロになるのは切実な悩みですね。そのため、在宅でも副業をしていますが収入は月平均2万円前後です。在宅副業の収入が月5万円になれば、リスクヘッジ効果も大きくなりますね。継続して取り組める副業を、お金のプロの視点からアドバイスを聞きたいです。忙しいところ、申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。今のご時世、財布への入り口はできるだけ多い方が良いと思うので、仕事の合間を見て勉強しています。

男性40代後半 kensyoさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/06

副業の収入で課税される範囲内について。

私は今年の3月に2年間働いた介護職のパートを退職し、現在は子どもを学童に預けられないということもあって専業主婦をしています。元々パートと並行してクラウドソーシングのライティング作業やアンケートサイトやモニター、オンラインでの座談会やインタビューなどの副業をやっていたのですが、これらの副業に関して年内に少しでも雇用されて働いた経験があれば、課税されないのは収入が20万円以内までと聞きました。今年からは特にオンラインでの座談会やインタビューが盛んに募集されていてすでにいくつか参加しており、このペースでいくともしかすると年間で20万円以上の副業の収入がある可能性が出てきました。そして気になるのはこれらの今の副業において、課税対象となる収入についてです。中にはモニターとして金銭に加えて商品をもらうケースもあり、それはおおよその金額が全くわからないものもあります。そのような価格がわからない副業の報酬についてはどの範囲までを課税対象としてみなすのでしょうか。

女性40代後半 ゆうさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

副業収入の申告について

副業と言うほどではありませんが、我が家では私と家内、長女と次女もスマートフォンやパソコンでアンケートサイトやポイントサイトで簡単な副業を行っています。ライティングなども含めると、家族4人で50,000円以上の収入になっていると思います。確定申告の際に長女と次女にとって収入と言えるほどのものではありませんが、家計として考えたときにどのようにとらえたらよいのでしょうか。脱税行為と取られるのも困りますが、わざわざ申請するほどのものでもないと考えています。趣味の範疇で行っているので、可能であればこのまま何事もなく継続できれば良いと思うのですが、この辺をファイナンシャルプランナーの方にぜひとも相談させていただきたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答