高齢親でも安心して使うには、どのキャッシュレスを使うべき?

女性30代 meowbowさん 30代/女性 解決済み

高齢な両親が、今後のことも踏まえてキャッシュレスサービスを使いたいと言い始めました。しかし、二人とも現金払い以外使ったことがなく、とりわけ機械音痴なので、paypayや楽天ペイは使いたくないし、クレジットカードは申し込むにも種類がありすぎて、どれをおすすめされても選べないと困惑していました。私としては、都度足りない分をチャージして使えるプリペイドタイプ、例えばnanacoやwaonカードが分かりやすくてよいのではないかと思っているのですが、できればプロの方のご意見をお伺いしたいです。
また、できればセキュリティの面においても、サポートやアフターフォローなどの支援体制が確りしているタイプについても、教えていただきたいと思います。

2 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/09

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

高齢のご両親ということですので、
スマホなどで決済するPayPayや楽天ペイよりは
カードで決済されるものを選ばれるのが
よいと考えます。

ご両親が普段どのように生活されているかということを
前提に考えられるのはいかがでしょうか。

例えば、普段の買い物はスーパーでされているのでしょうか。
そのスーパーがイオンということであればWAONカードであれば
ポイントが貯めやすくなります。

相談文にお書きのとおり、プリペイドタイプのカードが
お勧めです。
クレジットカードは通販やネットショッピングでは便利という
メリットがありますが、反対に使いすぎてしまうという怖さも
ありますので、高齢の方が持つ必要性はないかと考えます。

最後のセキュリティの面でのご質問ですが、
「クレジットカード」であればカード会社に届け出を
行えば補償されます。

「デビッドカード」も不正利用が認められれば、
基本返金されます。
スマホ決済の場合は、会社によって対応が異なるようです。

WAON(プリペイドタイプのカード)の場合は
登録をしていない場合は紛失や盗難に関して
補償はありません。
登録をしていれば再発行は可能です。
チャージした金額を現金として戻してもらうと
いうこともできませんので
そのあたりは注意していただければと思います。

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/11

ご質問いただき、ありがとうございます。
高齢の方が使えるキャッシュレスシステムは、カードがいいのではないかと思います。カードでしたら、昔からありますし、変な操作を覚えなくても済むからです。そして、ご質問者様のおっしゃるとおり、都度足りない分をチャージして使えるプリペイドタイプが良いと思います。これだと、使い過ぎと言うことがありませんし、必要な分だけチャージして使えばいいからです。
あとは、どのブランドを選ぶかですが、これは、ご両親様が頻繁に行くお店で使えるものを選べばいいです。7&iグループ(セブンイレブンやイトーヨーカドーなど)のお店に行くことが多いのでしたらnanaco、イオングループ(イオンやまいばすけっとなど)のお店に行くことが多いのでしたらwaon、というようにすればいいでしょう。
これらは、お店でチャージができる仕組みですから、いざとなれば店員に聞けばいいかと思いますし、カードをタッチする方式なので、それほど違和感なく使えると思います。
なお、種類は1つにしましょう。時々しか行かない店のためのカードは必要ありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金がピンチです

今現在は既婚者なのですが、結婚してから彼に借金があることを知りました。コロナ禍で働く時間も少ないし、子供もできて働く時間も厳しくなってきたのにどうしようかと思っています。私は、地道に稼ぐことしかできません。預けるとなってもお金が必要になってしまいます。CMなどでも過払金が返ってくるとかありますが、それも怖いし何かあっても嫌です。皆さんはどう乗り越えているのだろうかと思います。家庭を持ってる人はどうやってやりくいしているのか、育児などの貯金もしてるのかわかりません。貯金もしないといけないと思うと頭がいっぱいいっぱいになってしまいます。どうしていくのがいいのか、どうしてきて乗り越えたのか話を聞くところがあるなら聞きたいし、成功した話よりかは現実味があるのがしりたいです

女性20代後半 おくらさん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

お小遣いの利用方法について

40代の専業主婦です。同年代の夫は会社員(技術職)、小学高学年の子どもが一人おります。私の夫は非常に倹約志向が高く、私も結婚以来それに感化されて、家族一体となって楽しい節約生活を送っています。収入は相対的には低いですが、出費も低く抑えられているので、特に家計において切羽詰まった危機感はありません。今回は私のお小遣いについてのご相談です。スケールの小さい相談で恐縮ですが、他に相談できる人が全くいませんので、ぜひ客観的なご意見を宜しくお願いします。私は長年、ネット内職に加えてポイント活動にいそしんでおり、内職代を公共料金に、そして期間限定ポイント分を純粋におこづかい枠にあてています。ここの所は、主に電子書籍で大好きな漫画作品を購入しています。ですが先日、ふと「楽しんで、それだけでいいのかな?」と疑問に思いました。尊敬する作家さんに印税を入れるわけだし、何度も繰り返し読めるので万事OK!と思い込んでいたのですが…。例えば、他の節約家さんのブログを拝見しますと、こういったポイントで商品券や金券などを購入し、家計の足しにする、という方も見受けられました。うちの家族は年に一度ほどの旅行を楽しみにしており、こういった旅行先で使えるような金券を購入する手段もありだろうか、と思います。現在はコロナ禍で遠出は一切控えておりますが、少し先の未来に向けて、こういった金券を貯めておくこともできます。そもそもポイント=お小遣い額が少ないので、それほど大きな家計ファクターにはならないのでしょうが、考え出すと心に引っかかるようになってしまいました。そこでFPさんに質問です。生きたお金の使い方が知りたいです。私の現在のお小遣い(ポイント)を最大限生かすためには、どうしたらいいのでしょうか?A)読書で思いっきり現在を楽しむ!B)未来に備えて、金券などを買う!★ちなみに、ポイントをそのままためておく…という事はできません(期間限定なもので…)。プロのFPさんから、ぜひご意見をうかがいたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

女性40代前半 knorico14さん 40代前半/女性 解決済み
大岡 美紀 1名が回答

クレジットカードの使い過ぎを防ぐには?

すべての買い物の決済(実店舗・オンライン)をすべてクレジットカード払いにしています。自分では必要なものしか購入していないつもりなのに、毎月赤字が出てしまい、貯金ができません。やはりクレジットカードではなく現金払いに変えた方がいいのでしょうか?できれば今のままの支払い方法で支出を抑えたいです。ちなみに外食もしないし、コンビニなどで無駄な買い物もしないです。夫婦2人で子供もいないし介護の心配もないため、そこまで将来の心配はしていませんが、私たちの世代に年金がもらえる保証はないので、できれば今の健康なうちに老後資金を用意したいと考えています。生活費は主人の収入でまかない、私のパート収入はすべて貯蓄にまわしたいと思っています。

女性40代前半 mimiucoさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

クレジットカードやポイントサイトの選び方について

40代の会社員です。4人家族で、私、妻、子供は2人(中学生、幼稚園年長)の家族構成です。コロナ禍の状況の中、今年は会社の売上も厳しく、まだリストラという話は出てきていませんが、いつ自分にそのような話が降りかかってきてもおかしくないと考えると、出来るだけ節約して、将来のために貯蓄をしておくことが必要だと考えています。副業や資産運用など、貯蓄の方法はいろいろ考えられますが、すぐに手っ取り早く始められる方法として、クレジットカードの還元率の見直しや、ポイントの貯蓄を行いたいと思っています。クレジットカードで最も重視したいのは還元率ですが、その他にも、考慮すべき点や、お勧めのカード会社があれば教えてほしいです。また最近はポイ活なども話題になっており、おすすめのポイ活サイトや、効果的にポイントを貯める方法があれば教えてほしいです。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

クレジットカードとペイのお得な組み合わせを知りたいです

スマホの画面のQRコードを読ませるだけで支払いが行える各種の「ペイ」が乱立していますが、その元を辿ると、後払い方式では何かしらのクレジットカードに紐付いています。例えば、AのクレジットカードをBというペイと紐付けて、Bで支払いを行うと、Bとしての特典、及びAの特典を同時に得られることになりますが、こういった組み合わせでお得になるものをいくつか知りたいと考えています。使えるお店の種類などは置いておいて、このペイとこのクレジットカードの組み合わせだと、いくらの利用につきこれくらいのポイントバックがあるといったものです。この特典の二重どりと言えるものを活用して、ペイが使える支払いにおいて少しでも得が出来ればと考えています。

男性50代前半 Sugarzさん 50代前半/男性 解決済み
大岡 美紀 1名が回答