2021/04/08

なぜ障がいを持った方が入れる保険は少ないのか

男性50代 naogonnamudaishiさん 50代/男性 解決済み

小生は、障がいを持っており、障がいを持つ前から入っていた(更新をしていない)保険で保険料が高額かつ内容もよくなかったので更新しようと保険屋さんに連絡したのですが障がいを持っていると更新ができないと言われ出来ても保険料がさらに高くなると言われました。納得がいかず入れそうな保険を探したのですが既往歴がある方でも入れる保険の存在を知り保険屋さんに連絡して相談しました。A社はダメ、M社は保険料が高額で自分に合った保険はオリックス生命の保険でした。終身と死亡までセット出来たので何かの時は安心です。何故こんな保険が選べないのか、また少ないのかすごく疑問でなりません。やはりリスクがある方用の保険は扱いたくないのかなと感じました。やはり障がいを持っている方などの保険は各保険会社は敬遠するのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/04/10

障がいをお持ちでいらっしゃる方向けの保険を、決して保険会社は敬遠しているわけではありません。

敬遠しているから保険料を高くしてハードルを上げているというわけではありません。

保険料が高くても、入ってもらえるなら保険会社にとっては大歓迎です。

単に、保険の対象となる事態が発生するリスクが統計的に高い方が、そうでない方(例えば健康な方)ともし同じ条件で保険に加入できてしまうと、健康な方がリスクが高い方の分まで保険料を負担しなければならなくなり、公平性が保てなくなってしまうからです。

ですから、同じ年齢・性別であれば、一般的には健康な方より統計的にリスクの高い方の保険料が上がります(または、加入できないということもあり得ます)。

同じ性別で同じ健康状態の方なら、年齢が上がるにつれて保険料が上がるというのも同じ理由です。

年齢を重ねるにつれて、統計的に死亡率が上昇するからです。

100歳を超えるとほとんどの方が亡くなりますので、普通は保険に入ることができませんが、もし入れる保険が存在するなら、例えば100万円の死亡保障を得るための保険料は、間違いなく100万円を超えるでしょう。

運営会社の経費分が、たっぷりと上乗せされるからです。

何のための保険なのかわかりませんね。

実はここにこそ、合理的にリスクに備えるためのヒントがあります。

ご相談者さまは「終身と死亡までセットできて何かのときは安心」と思い込まれているのかもしれませんが、保険料は割高ではありませんか。

または、そんなに大きな保障額ではないのではありませんか。

上述の通り、特にリスクの高い方の保険料は、得られる保障に対してかなり割高になってしまいますので、人生における様々なリスクに備えるためには、保険会社に保険料を支払うのではなく、少なくともその分をご自身の口座にコツコツと積み立てて備えることこそ、最も合理的な考え方であることを申し上げておきます。

日本の社会保障は、それなりに充実しています。

保険は、例えば子どもさんが小さいときの働き手の死亡保障のように、保険でしか備えることのできないリスクに対してのみ、必要最低限で活用することが原則です。

「保険屋さん」は、この当たり前だけど(保険屋さんにとっては)不都合な真実を、絶対に教えてくれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険に入るべきか悩んでいます

最近旦那(37歳)の生命保険や入院保険にに加入しましたが、私は生命保険には一切なにも入っていません。私は専業主婦なので、もし万が一があっても主人が働いているので子供たちに迷惑がかかる事はないと思っています。強いて言うなら、お葬式代などが少しかかるのかな?と思っています。専業主婦でも生命保険などは入っておく必要はあるのでしょうか?ちなみに、女性特有の病気になった時用に共済には加入しています。とりあえずはこれで十分なのでしょうか?専業主婦の生命保険のメリットがよくわかりません。メリット、デメリットを理解した上で加入すべきかを検討したいと思っています。もし、聞ける機会があるならよろしくお願いいたします。

女性30代後半 yuota81さん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/17

高齢での新規保険加入のリスク

現在、海外に住んでいます。こちらでは年収で約250万程度ありますので、十分生活も貯蓄もできていたのですが、今回のコロナ騒動のせいでで勤務先のホテルを一時解雇されてしまいました。外国人観光客がメインのホテルですので、コロナが終息した後でなければ、再就職の目途が立ちません。ここまで長引くようでは、日本へ帰国して仕事を探そうと考えています。正直、余生も含めて海外にて生涯を終えようとしていたので、この歳で(46歳)保険については何一つ入っておらず(こちらでは会社負担で海外駐在員用保険に加入していました)日本で私の歳ならば、生命保険、がん保険などは当たり前に入っていると思います。家族がいないので(独身)甘く考えていました。また、再就職できたとしても60歳位まで海外に住んで、いずれは日本で余生をという気持ちも大きくなっていますので、その時に新規で保険加入(60歳以上で)するのは掛け金や条件も厳しくなると思います。なので、46歳のいまのうちから、生命保険位は加入しておいた方がいいのかと考えています。海外に住んでいながら、日本の生命保険に入れるかという不安もありますので、過去に同じようなケースがあれば参考にしたいと思います。

男性50代前半 後藤 潤さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/02

保険全般についてお伺いしたい!

現在、我が家で加入している保険全般について、現在の環境、収入、これからの子供の成長、近づいてくる老後などを踏まえて、適正なのか、ベストな保険なのかをプロフェッショナルなファイナンシャルプランナーの方に見ていただき、適正かどうか?いまの生活に合っているのかどうかを確認していただきたいと思います。必要以上に過剰だったり、逆に不足していて、万一の際の保険金ではたりないなどの指摘がえるなら、あらためて保険を見直すしかないと考えます。特に世帯主であるわたくしの生命保険は、万一の時の残された家族の生活がかかっておりますので、適切な保険金を掛けたいと考えております。その他の火災保険なども決して安くはないのですが、万一の保険が足りないのでは意味がありませんので、それらを踏まえて検討したいと思います。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

自分にあった保証の内容はどのようなものでしょうか

現在、入社当時に加入した生命保険と個人年金に加入しています。社会に出たばかりで保険のことはよく分からず保険外交員に言われるままに加入してしまいました。順調に結婚して子供も生まれてというライフプランに基づいたもので死亡保障に重点を置いたものになっています。しかし、50歳を超えて未婚で子供もいない今このままの保障ないようではどうかと思います。死亡保険金を受け取る相手もいません。そのため、今広がってきている医療保障を重視した保険に切り替えたいと考えているのですが、月額10,000円程度でどれくらいの保障が得られる保険に加入できるでしょうか。また、死亡保障はゼロにしても問題ないでしょうか。今の自分に合った保険の内容についてアドバイスをお願いします。

男性50代前半 sugimoti722さん 50代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/03/09

世帯主の保険はいくらぐらいかけるものか❓

今我が家の世帯主の主人の保険は終身保険で毎月1万5千円くらい払っております。事故・災害による死亡保険金は5百万、病気やけがで入院した際は、5日目以降1日につき7千5百円、死亡保険金は5百万、払込期間終了後1百万、だいたい60歳くらいで払込期間が終わります。払込期間後の死亡保険金はどこの保険もこのくらいのものなのでしょうか❓少し少ないような気がしたもので、気になっています。だいぶ昔に入った保険みたいで、今最近の保険はもっと良い内容なのか気になります。このままずっとこの保険だけで大丈夫なのか心配です。また今40歳くらいなのですが、何か追加で入ったほうが良い保険などがありましたら教えていただきたいです。

女性40代前半 tomomim0430さん 40代前半/女性 解決済み
谷口 達也 1名が回答