2021/03/09

ネットショップの開業準備で大赤字。税金は払わないといけないの?

男性50代 g3ynymさん 50代/男性 解決済み

昨年度まで公務員として働いていましたが、自己都合で退職し、自営(個人事業主)として今年度は青色申告を初めてすることになりました。コロナ感染症等の影響もあり、ネットショップをするための準備を進めましたが、いろいろなトラブルがあり、収入が未だ0の状態で、ショップの営業も休止状態です。ショップ開設の手数料と仕入先の利用料金は毎月支払っているので、明らかにマイナスです。この場合、どんなふうにすればいいのでしょうか?また、税金はどの程度まで支払えばいいのかもわからないです。近々、税務署にも直接相談に行こうとは思っていますが、先行き不安です。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 起業・独立
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

個人事業の開業届けと青色申告承認申請書の提出が大切です。提出時期は、青色申告書による税務申告をしようとする年の3月15日までに提出が必要です。新規事業開始の場合は開始の日です。
青色申告が承認されると、白色申告では適用されない経費項目や引当金が認められます。また青色申告特別控除があり、最大65万円の控除が使えます。
今年度は利益が出ないかもしれないとのことですが、その場合も必要な経費を確実に計上して赤字の決算で申告をしておくことが大切です。
青色申告の場合は、5年間の欠損を繰り越すことができるので、次年度以降に利益が出た場合にこれを充当して税金の納付を抑えることができます。
家族の専従者給料なども計上しておくことも、将来のために大事と思われます。
また開業に伴う経費は相当多額になる場合もありますので、一括経費処理できるかどうかは税務署に相談されたらいかがでしょうか。
また、青色申告は経理帳簿の記帳が義務付けられており、複式簿記での記帳が本来の方式です。簡易式も認められていますが、青色申告特別控除が10万円になり不利です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/12

初心者でもできる簡単でわかりやすい節税方法

今年からフリーランスとして働き始め、確定申告を初めて行います。税金対策としてできることを独自で調べてやっていますが、ネットや書籍に載っている情報も偏りがあったり、実はこんな方法もある、という知らないままでいるものもあるのではないかと不安を感じています。フリーランス向けの簡単でわかりやすい税金を抑える方法が知りたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答
2021/03/09

起業するリスク

現在社会人9年目となりました。小売、物流、広報の仕事をしてきました。様々な経験の中で今思うことは、たった一度の人生なので、起業したいと考えるようになりました。起業するにあたり、どの分野でやりたいかを考えると、物流で配送会社を起業したいと思うようになりました。今の仕事から独立し、起業するということに対してどの程度のリスクが存在しているのか見当できていないので、知りたいと思います。世の中にはたくさんの方が独立し起業して成功している方がたくさんいます。そういった方の事例なども共有していただき、起業する際に必ずやるべきことを教えてほしいと考えております。現在の仕事にあまり不満はないですが、自分の勝負したい分野で起業し、成功したいです。

男性30代後半 ryo26yamashitaさん 30代後半/男性 解決済み
大間 武 1名が回答
2021/06/18

勤務しながら、別に企業を検討しております。

年齢33歳、年収400万円程度。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)です。本年3月、10年間勤務してた金融機関を退職し、同年4月、現在の職場へ転職しました。副業等は規則で禁止されていませんので、勤務したまま起業(新設法人設立)を検討しております。その場合の役員報酬の支給についてですが、支給した場合には勤務先の給与と合算になり、税金等が上がると思います。役員報酬を支給せず、保険への加入で将来の退職金等を備えた方が良いのか迷っております。その他得する方法があれば教えていただきたいです。また、企業年金も導入したいと検討しておりますが、その場合には規則等の作成は必要であるのかも気になります。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

起業するのに必要なお金は。

今すぐというわけではありませんが、5年から10年くらいで起業を考えています。現在大学4年生と1年生の娘二人がいますが、それぞれが就職し、ある程度貯蓄ができたら、自分の好きな仕事をしたいと考えています。現在は大学病院で薬刺しとして勤務しており、年収は1200万円程度です。今後、行いたいと思っている仕事は薬剤師関係の医療安全に関するアドバイザーをするか、フリーランス(医療を中心とした様々なこと)を目指すか現在考えているところです。その際にお金をどのくらい用意したらよいのか(生活費と起業する上での準備金など)まったく目安がつかないので、どのくらいの生活費を見込んでおくとよいのか、例をあげて教えていただけると大変助かります。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/04/12

現在の資産の維持のために資産管理に注力すべきか?

現在の資産の維持のために資産管理に注力すべきか、それを生かした起業を検討すべきか、考えています。軽い仕事はしたいですが、下手な起業をすると資産を食いつぶすことにもなり、投資信託等の資産維持だけに注力すべきなのか、軽い仕事の起業(ランサーズの応募だけでなく、定期的・積極的な投資による事業の立案)で資産維持が出来るのか、それで充実したセカンドライフが送れるのか、そのバランス具合が検討事項です。先々月、定年退職しましたが、それまでの会社勤めですと、なかなか資産維持のために投資信託等の資産運用に力を注ぐことがなかなかできませんでした。どれだけの時間を資産運用に割いて、残りの時間で起業や仕事をやっていくべきかを悩んでいます。

男性60代後半 Echezeauz55さん 60代後半/男性 解決済み
小松 康之 駒﨑 竜 2名が回答