本当に2,000万円も必要なのか

女性50代 kumahon55さん 50代/女性 解決済み

老後の資金についてお伺いしたいと思います。最近老後の資金として2,000万円の資金が必要だとの報道なりをよく耳にします。でも自分が生活していて、たとえば10年間に2,000万円ものお金がかかったのかといろいろ見直してみましたが、どうみてもそこまでの金額にはなっていないと思っています。歳を取った方がかかるお金、たとえば食料とか、趣味とかは低くなってくると思います。なぜ2,000万円ものお金が必要なのかなと思いますし、歳を取ってからそんな収入は得られないはずなのにと思います。お金はあった方が安心はしますが、いまいち2,000万円ものお金が本当に必要なのか、それとも本当は必要なのか、よくわかりません。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

老後2000万円問題は、モデルケースのご夫婦2人世帯の生活費と収入で不足分が月々約5万円というデータから導き出されています。

また65歳から30年間という設定となっています。

生命保険文化センターというところの調査では、ゆとりある老後生活を送るのにどれくらいあればいいかという調査では約36万円というデータもあります。

こうなると今現在の年金の水準の20万円と考えると、毎月15万円くらい不足し、30年では5400万円が不足することになります。

また私どもファイナンシャル・プランナーは、これ以前から老後には3000万円必要という事をお伝えしてきました。

今現役であれば、平日は仕事であまりお金を使わない可能性もありますが、仕事を辞められた後は、家にいる事も多く光熱費も多くなってくるかも分かりません。
またご夫婦お2人で旅行や趣味を楽しむことが増えるかも分かりませんね。

今の生活の中で、収入が500万円ある場合に、どれくらい使っているのかではなく、どれくらい残っているか計算されてみると良いですね。

使っていないのであれば、残っているはずですので、分かりやすいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の家のローンについて

10年ほど前に新築の家を建てました。土地は元々所有しておりましたので、家のみ1800万円かかりました。頭金1000万円入れまして、残り800万円のローンです。こんなご時世ですから…と月々3万円ちょっとでボーナス月0円の、ゆとりあるローンを組みました。しかし、このローンは主人が70歳になるまで返済期間があります。(現在では45歳)主人の会社の定年は60歳です。お恥ずかしながら、ローンを組んだ時は深く考えていなかったのですが60歳から70歳までの10年、支払いはどうしようか…と最近気になり出してしまいました。残り10年分は退職金で一気に支払うか、今頑張って働いて繰り上げ返済してしまうか、60過ぎてもどこかで働きつつ返済するか…悩んでいます。主人や私自自身がその時まで健康でいられるか心配ですが、団信に入ってるのがもったいないからローンは70まで続けた方が良いと友人に言われました。月々3万円程度のローンですので、そこまで負担にはならないと思いますが、将来面に少しでも不安があるならなるはやで支払ってしまうのがベストでしょうか。しかし、この先急なリフォームなどが発生した際の蓄えもしておきたいので、繰り上げ返済する金額を用意するのは難しいです。何がベストがご教示頂けますと幸いです。

女性40代後半 ai_kaさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

将来親の介護をするために必要なお金

将来自分が定年退職した後に親の介護に必要なお金や、自分自身の健康を維持するためのお金をどのくらいためておけば良いのか、どのくらい必要になるのか、又、どうやってためれば良いのか、どうやって捻出すれば良いのか、などを知りたいです。これから高齢者の医療負担が2割になったり、年金受給年齢が引き上げられるとか、これまでの高齢者の生活費や医療費とは全くちがうシステムになりつつあるなかで、どう備えればよいのかを教えて欲しいです。

女性50代前半 さるおさん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後に必要な資産

現在、老後に資産が3000万円必要な時代になっているといわれています。我が家では今後子供ができ自身たちが老後に必要な費用を作ろうと資産運用をしようとしています。そこで老後も見据え、積み立てnisaなどを開始し始めたのですが、FP(ファイナンシャルプランナー)さんは老後に必要な資産を作り始めるとして20代後半のころであればどんなことから手をつけ老後に必要な資産を形成していくか、どんな案があるか教えていただけると幸いです。老後において親戚がぼちぼち定年まじかであり、今後は結婚もせず独り身で生涯を貫こうとしているかたがいるのですが、その方が老後なくなった際に私を資産などの引受人にしているのですがいらない場合はどのような手続きが必要なのでしょうか?

男性30代前半 gimken728さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後にも必ず必要となる固定費

年金ネットなどのおかげで老後の年金がいくらもらえるかは大体計算できます。また、食費・住居費などもなんとなく想定できます。今までは年金で十分やっていけると思っていたのですが、それで足りるのかどうかを考えるにあたって、固定費として必要となるものについて教えて欲しいです。例えば税金関係では、固定遺産税はわかっていますが、年金収入でも所得税はかかるのでしょうか。また、住民税も必要だと聞いたことがありますが、いくらくらい必要なものなのでしょう。さらに健康保険料や介護保険料なども支払うと思うのですが、いくらくらいなのでしょう。その他にも、必要な固定費はなにかありますでしょうか。また、そのあたりの計算は難しいのでしょうか。教えてください。

男性50代後半 marukhさん 50代後半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

このまま貯金を食いつぶしていけるの?

私は、43歳の未婚男子なのですが、40歳の時現在住んでいるマンションを購入しました。購入費用は、それまでに働いて貯めた貯金のの3分の1を当てました。当時の私は、隠遁生活を目標にしていたので、計算しつくして、その時はやっていけると結論付けましたですが引っ越した後すぐに、もともと車いす障碍者だった私は、熱中症で入院し肺炎を併発して、小銭稼ぎも難しくなりました。そのあとも骨折して、院内感染の末、片足を失いました。入院生活が、思わぬ出費で再計算が必要になりました。計算しなおすと、65歳まではどうにかやってゆけると出ましたが、また思わぬ出費が出ないか心配でしょうがないです。そんなことばかり考えてしまい、今の生活が楽しめない自分がいます。引っ越しを考える前の自分と比較すると残念です。このまま貯金を食いつぶしてよいのでしょうか。心配です。

男性40代後半 hotmot2さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答