両親の死後の実家をどうするか揉めそうです

女性60代 marin7さん 60代/女性 解決済み

私の両親は80代後半ですが、なんとか2人で元気に生活をしています。
ただ年齢も年齢の為に、父親が自分達の死後の財産などについて私に話しをするようになったんです。
実家の家に関してなんですが、これは売らないでほしいというのが父の願いであり、私はいつも父にお願いされていました。
しかし妹は、2人とも高齢だからどちらかが亡くなってしまったり寝たきりになったら、実家を売って老人ホームに入れたいというんです。
ただ老人ホームに入るお金は足りるかどうかわからないけど、用意されているのは私だけ父に聞いています。
確かに実家が空き家になったら管理や税金など大変になるだろうと思います。
それでも私は父の意思を通し、実家は売らないで残しておきたいと思っています。
そうなると妹と対決するのは目に見えています。
なんとか妹が納得できる実家を残す方法を知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/07

ご質問いただき、ありがとうございます。
一番いいのは、お父様の意思をきちんと文章にしておくことではないかと思います。同時に、老後の資金のことは、家族全員が分かっておくべきでしょう。
意思を文章化するのでしたら、エンディングノートを書いてもらうのがいいでしょう。遺言書は、筆者の死後の遺産分割に関することを書くのが主目的なので、エンディングノートの方がいいでしょう。
もちろん、死後も売らないでほしいなら、お父様が遺言書に、そう書くべきです。
書かれたら、家族全員が目を通すべきですし、どうしてそう書いたのかを家族全員で確認すべきです。
ご質問を拝見すると、お父様はご質問者様だけに話をして、妹様には何も話していないように思います。これは良くないです。相続でもめる原因の多くは、「相手は何もしていないのに、もらうことばかり言う」という嫉妬です。それは、全員で意思を確認していないことも、原因の一つだと思います。
それでももめるなら、相続時に遺留分だけ渡してつきあいを断つしかないと思います。遺留分は法で認められていますから、これはあきらめてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後2000万円も本当に必要になってしまいますか?

インターネットやテレビのニュースなどで一時期、老後の生活を普通に出来るには2000万円が必要という話題が飛び交っていました。識者の言っていたことも曖昧というか、その人によって違う見解をしていたりと素人には全く分からない情報ばかりだった記憶があります。大雑把に考えれば一人ひとり収入や財産も異なるので一概に2000万という事でもない気がしますし何よりそれぞれの世代が年金を受け取る年齢になった時にどの程度受け取る事が可能なのかで大きく違ってくるとは思います。ただやっぱり金融庁が言った事なので簡単にそうだと判断は出来ないですし、素人考えでは分からない事も多いのでアドバイスを頂けたらと思いますので宜しくお願い致します。

男性30代前半 himadakedonanikaさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

障害のある子供へのケアをどうするべきか

私たちには障害のある子供がおります。老後、夫婦には年金が入るはずですが、障害のある子供がいるので、施設に入るのか、成年後見制度を使うのか、何にしろ、何かとお金がかかるのではと心配しています。まだ子供が小さいので今後どう成長するのか分かりませんが、健常の妹もおります。兄弟に迷惑をかけず、障害のある子供にはお金の支援をしたい。それによる不公平感を兄弟には背負わせたくない、色んな思いがせめぎ合いますが、先立つものはお金だと思っています。自分たちの老後の生活もある中、お金のやりくりや年金をどうするか、個人年金を始めるべきなのか、色々と悩んでいます。現状私が仕事ができないので収入も無く、貯金もありません。老後が心配で仕方がないです。

女性30代後半 tama0623さん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

高齢の母の相続に関して

高齢(88才)の母の相続について。高齢のため、もう数年くらいの寿命として、そんなに多くはない遺産ですが。父はもう十年ぐらい前に逝去。遺産相続は、子供二人。私と姉になるわけですが、私は離婚経験者。子どもは、一人いますが、20年以上会っていません。姉は、子ども二人、孫も二人います。相続遺産のことを考えると、私には扶養家族はいませんが、姉には、子供夫婦4人と、孫それぞれ一人計二人。姉には6人扶養家族みたいなものがいるわけですが、私には扶養家族はないことになります。例えば、母の遺産相続が3000万円あったとすれば、姉と私に、もし半々の相続権利があったとして、それでいいものなのでしょうか?姉には、姉につながる子孫が子ども、孫を含め6人いることになり、私にはありません。五分五分の遺産相続でいいものなのでしょうか?

男性60代後半 praise1ptさん 60代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

70代の両親に老後の資金について、相談を受けたので。

70代になる私の親から老後の資金について相談を受けたので、調べたり専門家の意見を教えてほしいと思っています。具体的には、いくつまで生存しているかという基準を知りたいです。現在は貯蓄が、2000万円程度はあるのですが、年金が20万円ほどあるので、それと合わせて少しずつ取り崩す生活をしています。残額がゼロになるというところが起点に、毎月、どのくらいの金額を使うことが出来るのか、どんな暮らしをしたらよいのかがわかるので残存寿命というものは非常に大切な要素になります、老後の生活の青写真を作るときにいくつまで生きるかということを、どういう風に数字化して考えたらいいのかをぜひ教えてほしいと思っています。それと是非、知りたいのが、毎月どのような生活をしていけばよいのかということも知りたいです。親たちが知りたがっていることだからです。

女性40代前半 Olyoukoさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の生活資金の不安。特に突発的な出費があった時に耐えられるのかどうか・・・

現在40代後半の夫婦で子供は1人(高校生)です。私は専業主婦です。子供が大学を卒業するまでの資金は賄えるのですが、その後の老後の貯蓄は500万程度しかありません。住宅ローンについては主人が定年する年に完済予定ですので、退職金と公的年金・個人年金を合わせればつつましやかな生活は維持できると考えています。ただ、老後に家のメンテナンスの費用や冠婚葬祭費用など、突発的な出費があった時にはたしてやり繰りできるのかどうかが不安です。また、できるかぎり自宅で生活したいと考えていますがやむにやまれず施設でお世話になることになったとして、その費用がどのくらいかかるかもわからず不安です。子供は1人しかおりませんので、できるかぎり負担のかからないように準備をしたいと考えておりますが、具体的な方法がわからず困っています。

女性50代前半 やまちゃんさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答