2021/04/05

掛け捨ての保険っていいのか悪いのか

男性50代 muramatsuhyさん 50代/男性 解決済み

掛け捨ての保険は掛け金が少ないですが、保証は高いのが一般的だと思います。一方、積み立て型のものは掛け金は多いですが、貯蓄型になっていて満期にいくらかもらえるものがほとんどだと思います。私の考えでは若いうちは掛け捨てタイプの保険に入っておいて、家族に保証をたくさん残せるようにしておくのがいいと思っています。ある程度お金ができ余裕ができたら、積み立て型の保険に切り替えるのがいいのかと考えています。しかし一長一短ですべてを満たす保険というのは存在しない気がいたします、まず上記の認識が一般的に正しいのか、それとももっと良い方法があるのかファイナンシャルプランナーの方にお聞きし、お知恵をいただけたらと思っております。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 保険全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/04/07

muramatsuhy様、ご質問ありがとうございます。

保険自体が少し変わった商品になっているものだと思います。

それは保険会社は保障会社というよりも金融会社だからです。

保険会社は、保障を準備するために預かった保険料を、そのまま金庫に収めておくわけではなく、有価証券などで運用して、保険に支払いの準備をしています。

本来であれば、保障を買うという面で見ると掛け捨てが当然なのかも分かりませんが、保険会社が運用をしているということで、契約者の方に還元しているとも言えます。
ただ最近では、運用実績が良くない事もあり、変額保険という契約者の責任で運用を行うという保険も増えてきました。

ファイナンシャル・プランナーとしては、保障は保険、資産形成などは投資性商品でという考え方です。

若い内は掛け捨てにする事で、保険料も安く済みますが、年齢が高くなると貯蓄型といわれる終身保険や養老保険は保険料も高くなりますし、運用期間も短くなるので、メリットが少なくなるとも言えます。

保険は経済的な損失の補填ですので、ある程度、お金が貯まったのであれば、保険ではない保有方法も考えられると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/02

やっぱり保険に入った方がいいですか?

保険の種類が多すぎて、どんな保険を選んだらいいかさっぱり分からないです。私は収入がないですし、主人の収入が少ないので、払える保険金額が少ないです。毎月払う分少なくてもちゃんと保証してもらえる保険って、本当にあるでしょうか?途中で払えたくなったらどうなりますか?誰に相談すれば良いか?保険会社に相談したら絶対色々おすすめられるじゃないかととなどなどの疑問がたくさんあります。医療保険が一番大事かと私はそう思いましたが、保証外の医療項目が結構あると友達から聞きました。頑張って医療保険を毎月払っても病気になった場合は保証して貰えないなんて、最悪ですよね。払った分は全部無駄になってしますですか?もちろん高い金額の方が保証も厚いと分かってますが、お金ない人はどうしたらいいですか?毎日毎日悩んでいます。

女性40代前半 meilanさん 40代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

保険はいくつから加入するのがベストか

会社勤めをしていれば社会保険があるので、民間の保険は必要ないかと思っていましたが、それでも周りの友人などの話を聞くとみな民間の保険に一つは加入していたので、なんだか焦る気持ちで加入したほうがいいのかなと考えています。一般的に生命保険なども年齢が高くなれば月々の支払いも高くなってしまうので、早めに加入したほうがお得なのはわかるのですが、それでもいくつくらいから加入するのがベストなのか、ということも知りたいです。あまり早いのも、掛け捨てになってしまうので損のような気がしますし、自分にとってのベストな時期というのがあれば知りたいです。ちなみに、20代、30代、40代で新規加入する人がどれくらいなのかの割合も知りたいです。

女性50代前半 kamennoouさん 50代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/17

古い保険契約の保証内容が心配です

私は20年前にA社の生命保険に入りました。しかしながら、それ以降、特に保険を見直すことがありませんでした。ただ20年も経過すると、その間に病気の種類が増減する、又は医療技術が発達しています。にもかかわらず保険は古いままなので、保証内容が最近発見された新しい病気や開発された薬、医療技術に対応しているのかが不安になります。当然、契約当時の約款には、新しい事柄が書かれていません。保険会社に個々の新しい病気や治療方法について問い合わせるという方法がありますが、全てのことを尋ねるのは不可能ですし、いざ病気になってから問い合わせるのは、時既に遅しとなりかねません。これからが質問ですが、古い契約の保険でも、医療の進化に合わせて保証内容が更新されているかどうかと、最新の医療に合わせた保険に見直した方が良いのかどうかを教えて下さい。

男性50代前半 やまちゃん2000さん 50代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/04/22

今入っている保険は私に合っているの?

33歳、会社員、女性です。現在、医療保険(通院、入院、掛け捨て型)、死亡保険(積立型)に加入しているのですが、月々の保険料が3万円以上になっています。転職前に契約した保険なので、そのときは問題ない金額だったのですが、転職し、収入が半分以下になりました。今のところ支払いは出来るのですが、もう少し安い保険に入り直すか、このままの契約条件で加入を続けるか悩んでいます。加入してからはまだ2年ほどなので、積立型の方も帰ってくるお金はほとんどありません。現在同棲しているパートナーがいるのですが、今年中に結婚をしようと言う話も出ており結婚を機に二人で行く同じ保険会社にする方がいいのかも悩んでいます。パートナーは現在共済保険に加入しており、私は外資系の保険に加入しています。どうするのがベストでしょうか?

女性30代後半 izuu0108さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 小高 華子 2名が回答
2021/03/17

退職後の手続きについて教えて欲しいです。

まもなく会社の都合で退職します。退職後は失業保険を受給して転職活動を考えていましたが、病院で癌の疑いがあるので検査が必要と言われました。退職後になりますが、入院検査をします。まだ癌なのか分かりませんが、退職後は私がやらなければならないことを教えてください。順番としては、これで良いのでしょうか?退職後、社会保険を国民健康保険に変えてから、高額療養費制度が使えるのか確認する、そして体調は普通でまだ診断されていないので、入院検査の前に、失業保険の申し込みをするそこで病気と診断されたら、傷病手当の申し込みをして失業保険を延長する傷病手当は、退職後でも申し込みは可能なのですか?それとも退職するまでにしてないとなりませんか?もし癌と診断された場合、生命保険に加入していないので今後の体の変化やお金のことを考えると不安でたまりません。このことに詳しい方がいましたら教えてください。

女性60代前半 kurumazuki1003さん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答