自然災害や二次災害に備えるために保険についてわかりません。

女性20代 ieooeiさん 20代/女性 解決済み

私は現在両親と実家の一軒家に暮らしている大学生です。いつどこで地震・台風・津波・大雨などの自然災害による被害を誰が受けるか分からないのが現実だと思って毎日を過ごしているのですが、それらの被害に遭った場合を想定した保険についての知識が皆無に等しいです。例えば地震保険といっても、多くの保険会社が様々な種類の保険を提供していると思います。家族の人数やどのような住まいを設けているかなどによっても、その人に合った保険は変わってくると思います。そのために、色々な具体例を交えてどのような保険が存在しているのかなどを教えて欲しいと思います。また、自然災害による二次災害で起きる火災事故や自分達で起こしてしまった火災事故では保険適用の内容が違うのかなども教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

全国

2021/04/07

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

一般として加入されていますのが、総合火災保険と言われており、失火や類焼によって自宅が消失してしまった時に支払われる保険です。全焼の場合には、保険対象金額が支払われますが、一部消失の場合にはその損額査定額までしか支払われません。当然に消防活動による家財や衣類などの補償は含まれておらず、別途家財保険の加入が必要となります。
但し、火災以外に落雷や雹などによる被害には保険対応が可能であり、家外の構築物にも補償が及びます。

近年、異常気象による災害が多発し、風水害における保険を付帯されるケースが増加しました。つまり、台風による被害や洪水よる浸水は総合火災保険では保障されないからです。総合火災保険と同様な保険料となっており、火災保険料の押し上げ要因となっております。

続いて、地震保険ですが、火災保険に加入されている場合に付保出来る保険です。掛金は火災保険の30%~50%程度まであり、補償額につきまして規定があります。地震保険は、地震による被害と地震が原因である火災について補償されます。つまり、一般の保険では対応ができないからです。また、地震による損害が100%保障されないことから、50%分を追加補償できる保険も出てきていますので地震多発地帯や資金が少ない方、住宅ローン残債が多い方は検討を要します。

最後に、御自身の失火(重大な過失がない場合)や、燐家からの失火による類焼(失火法により損害請求ができない)は、総合火災保険で対応が可能です。台風や風水害による対応は特約が必要であり、地震による倒壊や火災は地震保険での対応となり3段階での補償が必要となります。従いまして、お住まいのエリアが、どのような災害リスクが考えられるかを、防止マップ等で確認されて検討されることが大切です。
更に、家屋に付帯されていない家財等は、家財保険の対象となりますから、更に1保険加入するかの検討も必要かも知れんません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の自動車保険の必要性

子供は今年自動車の免許を取りました。しかし、大学生と今のコロナの中、自動車を運転する機会がないだろうという事から子供の名前で自動車保険には入っていません。もちろん、子供には私の車、嫁さんの車も運転させていません。また、普段、私も嫁さんも仕事で日々車があるわけではありません。もし、運転させるなら、私が休みの日しか運転させる事ができませんが、私の車にも子供の名前で自動車保険に加入させた方がいいのでしょうか。運転するかわからない状況での加入は保険代金の無駄に思えます。事前に運転日がわかっているのなら、日にち指定で加入できる自動車保険もあると聞きましたが、いつ運転するかもわからない状況で日にち指定での自動車保険の加入も無駄にも思えます。このような状況での子供の自動車保険の加入について悩んでいます。

男性60代前半 hamchan0813さん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

マンション住まいも火災保険に入っていた方がいい?

現在マンションに暮らしています。マンションの共用部分については、マンションの管理会社の方で火災保険に入っているのですが、専有部分は火災保険に入っていません。今住んでいるマンションには20年近く住んでいますが、一度も火災は起こっていません。自宅で火事が起こるようなことはなかったし、他の住民もそういったことはないようです。20年も無事に過ごせているので、これからも無事に過ごせるのではないかと思います。しかし、万が一のことを考えると火災保険に入っていた方がよいのかとも思います。共用部分が火災保険に入っているからと安心せず、専有部分についても火災保険に入っていた方がよいのでしょうか。その場合、保険料が気になります。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

自動車の任意保険について

自動車の任意保険について相談させていただきます。基本的に、任意保険には必要最低限の内容で加入しています。自損については入れてないですし、年齢制限も、26歳以上、運転者も夫婦2人だけに絞っています。ゴールドカード割引と20等級割引もついています。対人対物に関しては、万が一に備えてそれなりの補償額を設定しています。ただ、自動車を運転し始めて20年以上になりますが、小さな違反はあったものの、盗難や事故はなく、年間1万キロも走らないですし、毎回更新する度に保険料の勿体無さを感じています。自動車保険にかかる金額は一般的にどれくらいが適正なのでしょうか。自賠責保険にも入ってますし、クレジットカードにもなんらかの保険がついていたりしますし、賄える部分はないのでしょうか。

男性40代後半 イチ社会人さん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

車両保険について

自動車保険で車両保険には入っていません。しかし台風や大雨が年々、ひどくなってきているので入ったほうがいいか迷っています。9月の台風の時は車を安全な駐車場に避難させる人が多かったです。普通の一般的な駐車場に大雨や台風の時に駐車させていたら被害に遭ってしまいます。でも、悪天候のたびにお金をかけて安全な駐車場に避難させるのも大変です。そのため車両保険に入ったほうがいいかと考えています。中古車の場合は入らなくてもいいと聞きました。入ったほうがいいでしょうか?なるべく保険料を安くする方法はありますでしょうか?ちなみに今はインターネットの自動車保険(最低限)に入っています。自動車保険はなるべく安くしたいです。

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

地震保険に関心があるのですが分からないです。

いざという時のために保険に入る必要があると思っているのですが、中でも地震保険についてはこれでどれだけ補償されるのか分からないという事もあってどれだけメリットがあるか分からないです。実際地震保険に入ってどこまで補償される者でしょうか?一番気になるのは地震が起きた事で複数の災害が誘発された時です。地震自体で被った被害はそこまで大きくなくても他のことで被害が大きくなったような場合でも地震保険で保険が下りるもでしょうか。そこらへんの詳しい内容を教えて欲しいです。地震保険では地震以外の被害は保険金は出ないという事でしょうか。そこらへんを教えて欲しいと思います。実際の自信保険のメリットを色々教えてもらえると助かります。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答