自動車保険どれがいい?

男性30代 fgen0092さん 30代/男性 解決済み

昨年から自動車を購入しました。その際は、知人の車会社で購入と保険等の手続きをきたのですが、テレビCMなど見ているとネット型保険のお得感をアピールするものが多いと思います。知人からは、ネット型保険は安いが、保険の適用範囲などをよく見なければいけないなどアドバイスをもらい、とりあえず対面型で保険に加入しました。契約期間は1年なので、その間にもっと自分に合った保険内容などを見直そうと思っています。そこで、本当にネット型保険はお得なのか?どのような人がお得になるのか、前述にもあったように保険範囲などしっかりと見ておくべきところはどこなのかなどを教えてもらえると嬉しいです。また、ネット型保険もいろいろ保険会社があるので、その中でのおすすめなども教えてほしいポイントです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

東京都

2021/03/17

ネット保険でのメリットと加入する際に注意しておくことをみてみましょう。
【メリット1】ネット保険は保険料の安さが魅力の商品
ネット保険は、代理店を通さず直接、自分で加入する自動車保険です。契約者と保険会社との間に代理店を挟まない分、保険料を安く抑えることが可能です。
【メリット2】等級が高いほど安さを実感できる
保険料の安さからすればネット保険はかなりお得です。
たとえば、2000CCクラスのドイツ車に車両保険と賠償保険をつけて代理店を介して加入した場合、さまざまな条件(車両の価格や被保険者の年齢、運転者の年齢)などの差がありますが、20等級でも10万円強の保険料がかかってきます。
しかし、ネット保険に切り替えたら同条件で3万円ほど安くなることもあります。

【注意点1】ネット保険に不向きな場合もある
保険料の安さからするとネット保険は最強です。
しかし、事故が起きた際、ネット保険での初期対応は音声ガイダンスが基本となります。
オペレーターにつながるまで面倒で時間がかかるかもしれません。
今後の対応について1秒でも早く知りたい、自動車保険の内容や事故の進捗状況をすぐに知りたい人などには、ネット保険は不向きな場合もあると言えます。

【注意点2】すべの手続きを自分で行う
ネット保険は代理店がありません。インターネットを介して加入するため、自分の好きな時間に手続きができます。しかし、自分で全て入力して進めていく作業は意外にも手間がかかります。
【注意点3】保険の知識が不可欠
自己申告で加入となるネット保険は、自動車保険に対してある程度の知識が必要です。たとえば、車両保険1つとっても、車両保険に加入(車両保険をつけると、保険料は車両保険なしの場合と比べて1.5~2倍ほど高くなります)したから、どんな事故でも補償してくれるのではありません。事故が起きてから免責事項だと気づいても遅いのです。
なお、ネット自動車保険を申し込むとき、「車両保険」は自動でセットされていないこともあるため、ついているかどうか、どんな場合支払われるのか確認が必要です。また、どんなインターネット割引が適用されるか、さらに「運転者限定特約」「運転者年齢条件特約」も契約すると安くなる可能性もありますのでその内容を十分確認しましょう。この点が、特に、よく見なければいけない保険の適用範囲です。

結論として、「保険の知識をある程度持っている」「分からないことを調べるのが苦痛ではない」「保険の手続きを面倒だと思わない」など、このような人は、ネット保険の加入が向いているといえます。
なお、ネット型保険の保険会社選びについては、「一括見積もりサービス」をおすすめします。たとえば、「価格com」の一括見積もりなら、最大8社を同時に見積もり比較することができます。自分にとってどの保険会社が安いのか、どの保険が補償は充実しているのか、まずは、複数の自動車保険をしっかり比較するようにしましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険に自損事故保険を付けるべきか

現在我が家の自動車保険には自損事故保険がついていません。契約者は主人で配偶者の私の事故なども保証するもの入っています。前の車では特に大きな事故などはなかったので、新車を購入し保険の更新の際に一番安いものに加入しました。ですが、新車を購入した直後に私が駐車場の柱に擦ってしまい修理が必要な状態になりました。その際保険会社に問い合わせると自損事故は保険対象にならないと言われ、修理代を全て自己負担しました。その後2年は事故などもなく過ごしていますが今後もし同じようなことがあった場合保険に加入していた方が良いのではないかと考えるようになりました。保険料の支払いは増えるが自損事故保険にも加入しておいた方が今後のために良いのか悩んでいます。車の運転自体は月に2.3回と少ないです。主人も電車通勤のため週に1回しか運転しません。

女性30代後半 まきさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車保険の選び方

自動車保険の選び方を教えていただきたいです。今までに加入したことがあるのは、親の勤め先で加入していた団体保険、ダイレクト保険、代理店経由の自動車保険です。現在加入しているのは、代理店経由で大手損害保険会社の自動車保険に加入しています。現在の自動車保険に入ったきっかけは、補償内容や困ったときの対応など、自分自身で対応しきれるのか不安なため自動車を購入した際に、車や自動車保険に詳しい担当者さんと相談しながら加入を決めました。事故など起こさなければ利用することのない補償です。何もないのに、年間10万円ほどを保険代に充てるのはもったいないという気持ちもあります。ただ、保険とは万が一のときのためのものなので、家のセキュリティで例えると警備会社と契約するようなものと思っています。とはいっても、同じ補償内容なら少しでも保険代を安く抑えたいです。質問内容は以下の3点です・対面販売とダイレクト保険、万が一のときの補償内容や対応に違いはあるのか・どんな人にダイレクト保険が向いているのか・対面販売とダイレクト保険のメリットとデメリットこの3点を知りたいです。前述しましたが、車や万が一のときに自分自身で対応するには少し不安があります。車の利用目的と頻度は、週に一度買い物に出かけるぐらいです。こういったタイプの人間に向いている自動車保険の選び方を知りたいと思っています。

女性50代前半 はるさん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

火災保険の選び方はどうしたら良いか?

火災保険に入っているのですがこれまで入っていた火災保険にかなり疑問を感じるようになりました。もっと保険料を安くできないかと思っているのですが実際どういう基準で火災保険を選べば良いでしょうか?私は保険料が安くなるならそれで良いと思っているのですが、それで良いのでしょうか?もい、保険料の安さだけで火災保険を選んではいけないという事でしたらどういう基準で火災保険を選べば良いでしょうか。分かりやすい基準を教えてもらえるとありがたいです。また仮に保険料が安いだけで選んでしまった時に不都合があるとすればどういう不都合があるか教えて欲しいです。また、良い火災保険はどういうものか教えてもらえると嬉しいです。宜しくお願いします。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

火災保険にはどのようなものがあるのでしょうか。

24年前に購入したマンションに住んでいます。(都内23区外)入居当初から修繕積立金も管理費と併せて徴収されているので、第1回の大規模修繕は滞りなく済み、きっと第2回目も問題なく進むことと思います。管理がしっかりしているマンションとして有名らしいので、これだけの年数が経ってもとても清潔で快適な住環境が保たれ、何ひとつ不満はありません。このままここが終の住処になると思っています。我が家は入居契約時、推奨された火災保険にとてもお安い値段で入りました。これは一括払いのもので、たぶん延焼しても隣家への補償は無く、35年間有効というものだったと思います。幸いなことに、我が家も近隣も一度も火災は起こさず暮らしてきました。さらにありがたいことに、災害にも遭ったことはありません。そのため平和すぎて無頓着になり、損保系がまるでわからない浦島太郎状態になってしまいました。その間に地震保険や家財保険がクローズアップされたようですが、結局、何もわからずここまで来てしまいました。火災保険自体はまだ10年ほど有効ですが、もっといろいろ付いている保険に入り直したほうがいいのでしょうか。まず世の中にはどのようなセット保険があるのかも知らないので、これから高齢に向かう夫婦ふたり暮らしにとって、最低限あったほうがいい補償を教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

女性50代後半 M.Mさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

火災保険、地震保険について

現在、4人家族で主婦しているものです。家を建ててから毎年更新している地震保険と火災保険ですが、いったい、どのくらいの方が払い続けているのかが知りたいです。もちろん、保険なので必要経費だとは思いますが、教育費や他の税金なども引かれているので、今後、ローンがあっても見直すべきかどうなのか知りたいと思いました。分かる範囲で結構ですので、地震保険、火災保険について詳しく教えていただければ幸いです。今後のコロナ禍もあり、自宅にいる頻度も増えることになるとケチってはいけない経費ですが、全焼したり全潰したりしないと保険がおりないということも聞いたりしています。以上、よろしくお願い致します。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答