副業の際の住民税

女性30代 a-s0523さん 30代/女性 解決済み

20代会社員です。
Wワークを考えており、今勤めている会社以外でアルバイトをしようと思っています。
その際、住民税はアルバイト先でも特別徴収になるのでしょうか。
本業と副業2か所から住民税がひかれるということでしょうか。
また、特別徴収にした際に起こりえることも知りたいです。
月2万程度のアルバイトで住民税を支払うことになったら、やらないほうがいいように思えてしまいます。(税金の基本的な知識がなくてすみません)

確定申告の際は、アルバイト先の源泉徴収票以外に必要になるものはありますか。確定申告を電子で行う際、源泉徴収票等はアップロード方式なのでしょうか。これまで会社員しかしたことがないため、確定申告の想像がつきません。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/03

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。


Q.住民税はアルバイト先でも特別徴収になるのでしょうか。本業と副業2か所から住民税がひかれるということでしょうか

A.そのようなことはなく、本業の給与からこれまで通り天引きされる形になります。

今回の質問者様の場合、副業でアルバイトをしたことによる収入は「給与所得」になると考えられ、勤務先での給与収入とアルバイトでの給与収入を合算して所得税の確定申告を行います。

その後、申告内容が税務署から質問者様がお住いの市町村へ情報が伝達され、この情報に基づいて市町村が納めるべき住民税の金額を決定することになります。

そして、決定した住民税の金額は、市町村から質問者様の勤務先へ伝達(住民税決定通知)され、その伝達された金額に基づいて、給与から住民税が天引きされるといった流れになります。

そのため、給与から天引きされる住民税の金額は、本業と副業2か所から得た収入(所得)に基づいて計算された金額であることを意味し、本業と副業2か所から住民税がひかれるということはないわけです。


Q.特別徴収にした際に起こりえることも知りたいです

A.会社員で副業をしていることについて勤務先に知られたくない人も多くおられ、特別徴収にすることで、副業をしていることが知られる可能性はあります。

その他の注意点や起こり得ることについて、足立区のWEBサイトに参考となり得る情報があるため、合わせて一度、ご確認いただくことをおすすめ致します。

参考:足立区 副業収入があることを会社に知られたくない
https://www.adachi-faq.jp/faq.asp?faqno=FQA05342&sugtype=0&logid=698670292


Q.確定申告の際は、アルバイト先の源泉徴収票以外に必要になるものはありますか

A.勤務先および副業アルバイトの源泉徴収票があれば確定申告書を作成することができます。

仮に、医療費控除の適用を受ける場合や寄附金控除の適用を受ける場合など、別途、他の所得控除の適用を受ける場合は、その控除を受けるための根拠となる書類などが必要になる場合もあります。


Q.確定申告を電子で行う際、源泉徴収票等はアップロード方式なのでしょうか

A.質問に回答をしている令和3年4月現在の税法では、所得税の確定申告を行う上で源泉徴収票の添付(提出)は不要となっています。(マイナンバー制度によって把握できているため)

したがいまして、アップロード方式であるかどうかを問わず、こちらにつきましては気にする必要はございません。

ただし、先に回答をしましたように、勤務先および副業アルバイトの源泉徴収票が手元になければ、正確な確定申告書を作成し、正しく税申告を行えないことにつながるため、この部分のみ押さえていただければ足ります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

扶養に入ってるがその仕組みがわからない。

学生をしていてアルバイトをしていて、扶養から外れないように年間で稼げる金額が決まっているのは知っているがその扶養から外れるとどうなるのかについて知りたい。また、扶養からはずれる収入というのはアルバイトのほかに投資などで得た利益にも適応されるのか、そしてクラウドソーシングで得た収入も含まれるのかどうかを知りたい。そして、学生の間で扶養から外れてもいいような収入とはどのくらいかが気になる。やはり、上限額を少し超えるような収入で扶養から外れてしまうと税金によって損をしてしまうのでしょうか。それと、一度扶養から外れてしまうと、扶養にまた入ることはできなくなるのか。学生の中でアルバイトしていて、扶養という制度についてあまりわからずにやっている人が多いと思うので、そこで気をつけたほうがいい点などについて知りたい。

男性20代後半 okaki-1さん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ファイナンシャルプランナーに聞きたい税金のこと

会社員の頃と比較しまして、フリーランスとして、主婦の傍らでライティングをするようになりましてから、会社員の頃と比べまして、税金が高くて驚くこともあります。そのような状況の中で、やはり、会社員として勤務している時は、会社に守られていたんだなと思える場面が多数ありました。会社員であれば、年金保険料と健康保険料のうち、半分は企業が払ってくれますので、その恩恵を受けることができたのであったと思いました。フリーランスになってからは、当然厚生年金ではなく、国民保険に加入し直す形で、将来受け取れる年金の額も少なくなると思います。そこでフリーランスになって、雑収入等についての税金の計算につきまして、フリーランスの方では、平均的にどれ程の所得税を納めていることになるのでしょうか?年額によって左右されるのか、それとも、僅かな収入でも所得税を支払わなければならないのか?と言う点について気になっております。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ふるさと納税をする時期はいつがおすすめでしょうか

夫は30代の会社員で、年収は400万程です。ふるさと納税をしようと思っていましたがずっと先延ばしになってしまい、12月末に慌てるように納税先を決めました。ワンストップ特例制度を利用したのですが、書類がなかなか届かなかったり、わからないことを問い合わせしようとしたら市役所が年末年始の休業に入ってしまい、締切ギリギリで慌てています。もっと早くやれば良かったなと思うのですが、そもそも早くやると年収の試算が難しいなと気付きました。実際に12月の賞与が昨年より大幅に増えていたし、もし12月ぐらいに何か病気をして医療費控除が増えたりとなった場合試算が難しいです。損せずギリギリの金額までふるさと納税をしたいのですが、どういったスケジュールでふるさと納税をするのがベストなのでしょうか。

女性30代前半 ありおまさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

確定申告時で経費として申告できる金額の割合

私は現在40代で、Web製作業を営む個人事業主です。社員はおらず完全に私一人で自宅兼オフィスでやっています。確定申告をする時に毎回悩むのが、自分の場合、事業とプライベートの区別がつきにくいため、どこでラインを引けばよいのかという点です。例えば私は事業用とプライベート用の区別なく同じスマホを使っていますが、このような場合、事業経費としてどの程度の金額を申告するのが適当なのでしょうか?自分なりに調べると、一応3~4割を事業経費として申告するのが一般的とあるのですが、これは根拠のある話なのでしょうか?同じように電気代や通信費なども商私の区別を完全につけるのは不可能なので、確定申告時にはいつも悩みますので、プロのご意見を伺えると助かります。

男性40代後半 bemorcumaさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

相続税と生前贈与について

50代女性、未婚で子供がおりません。自分にもしものことがあった場合のことを最近考えるようになり、相続について相談をさせていただきます。独り身で遺産を相続するものがいない場合、私の資産はどのようになるのでしょうか?兄と兄の子供2人がおりますが、自動的に兄か、その子供たちが相続をするようになるのでしょうか?その際に相続税はどれほどかかってくるのでしょうか?遺書や公正証書を書いておいた方がいいという話も聞いており、できるだけ、残った親族に負担がかからないような状態にしておきたいと思っております。ちなみに、資産としては個人所有のマンションと預貯金三千万円ほどになります。アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

女性60代前半 Chii-kuraさん 60代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答