二人目をどうするか

女性40代 mon03さん 40代/女性 解決済み

現在主人は40代後半で、私は40代前半です。子供は幼稚園年長の男の子が一人います。結婚が遅かったため、子供は一人出来れば十分と思っていたのですが最近子供の友達に弟や妹が出来た子が多く、息子からも兄弟が欲しいと言われるようになりました。私も主人も3人兄弟で過ごしてきたので出来ればもう一人子供が欲しい、兄弟を作ってあげたいという気持ちはあります。しかし来年主人が50歳になる事、私が出産と同時に仕事を辞めて専業主婦である事がネックになりなかなか二人目をどうするか判断がつきません。息子が小学生に上がった頃、働きに出ようと思っていたのですが今を逃すともう二人目を出産する機会はないと悩んでいます。現在主人の年収は750万ほどで、持ち家のローンもあります。今から二人目を考えるのはやはり無謀でしょうか?

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

mon03さん、ご質問をいただきありがとうございます。

mon03さん、私と同じような状況ということもあり、回答させていただきますね。
私が3人目を妊娠したときは、夫は50才でした。正直予定外だったので、今まで立てていたライフプランも崩れ、金銭面でも教育費が準備できるか自信がなく「ちゃんとした教育を受けさせられないのだったら産むべきではない」と思いとても悩みました。
「子どもとお金」切っても切り離せない問題ですね。

夫の年収もmon03さんと同じくらいです。
今後、妊娠、出産、子育ての過程を考えると、しばらくは妻が働いて収入を増やすということも難しくなります。
「子どもとお金」の一番の悩みは教育費ですが、その教育費を捻出することで影響がでてくる「夫婦の老後費」、これも貯められるのか?という不安も大きくなります。
収入には限りがありますから、子どもができることで、他の支出を下げていかなければいけなくなるということも想像でき、なんとなく憂鬱になります。

そんなときは「子どもに対しての親の責任ってどこまで?」を具体的に考えてみると良いです。
ここでいう責任は「教育費に対する責任」です。

高校を卒業させるまでが親の責任なのか?
私立なのか、公立なのか?
大学卒業までが親の責任なのか?
私立、公立?自宅なのか?自宅外もOKなのか?
私立幼稚園~私立大学に通わせるのが親の責任なのか?

子どもの教育費に対する親の考え方は様々です。
子どもが生まれてから、子育てにかかるお金の平均などという数字も出ていますが、それぞれ考え方が違うので参考程度にしかならず、不安が消えることはありません。

以前相談をいただいた方の中に、子どもの教育費は「公立高校卒業までが親の責任」「お金がかかる私立高校に行ったらバイトして自分で学費を払ってもらう」と、ご夫婦で決めていらっしゃる方がいました。子どもは義務教育が終わったら社会人。あとは自分の力でたくましく生きてほしい、子どもは4人ほしいというご希望でした。

こんな風に、ご自身の人生に対する考え方や「子どもに対する親の責任に対する線引き」をしっかり持つことで、子どもを4人もつライフプランを作っても、生涯安定して暮らすことができる結果となりました。

「子どもとお金」についての問題は、どれが正解というものではありません。
子どもが2人になると、家事や子育て、仕事を再開するときも、負担が増えるのはまだまだお母さんの方です。「不安がある中でなんとなく産む、産まない」を考えるのではなく、ご夫婦で話しあって気持ちを一つにして、改めて協力体制を整えるのも大切なことと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

双子の赤ちゃんが産まれてくることが分かり生活が不安です

結婚するにあたり、どこまでお金に関してためていれば不自由なく生活が出来、二人幸せに暮らしていけるのかがとても不安です。私は今回、結婚し一緒の生活を送るようになりました。その時判明したのがお腹に授かった赤ちゃんです。しかも嬉しいことに双子ちゃん。結婚と出産同時で貯金があまりない状態だとしても三人生活でしたら何とかやっていけると思っていましたがまさかの四人家族になるということは想像もしていませんでした。そこで同時に不安になってくるのは生活、子供に対する資金作りです。自営業ということもあり収入は少なく、今現在の収入では生活していくだけでもかつかつという状態です。そこで出てきたのはお腹の子二人に対する子育てにかかるお金です。何とかなるという考えで生きているタイプではありますがならない問題もあります。一度に二人増えた場合どのような工夫をして毎日を過ごして少しでも豊かな暮らしが出来るかが今の現実的な悩みです。

男性30代前半 tyoki1058さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の学費問題

子供が2人います。長男・高校3年生。次男・高校1年生。長男が高校卒業後に専門学校を希望しています。奨学金を使って通わせる予定です。しかし奨学金の支給が始まる前の、入学金75万に頭を悩ませています。この75万は自腹で払わければいけません。私の貯金が75万あるので払えるのですが、それを払うと貯金が0。主人には次男の教育費を担当してもらっています。次男は高校が専門学校なので年間100万円近くかかりこちらもカツカツです。貯金を教育費に使ってしまうと、車の維持費や、私の病院代として貯めていた貯金だったので困ってしまいました。奨学金で進学すればいいと簡単に考えていました。良く調べてなかった事にも反省です。今の仕事も精神的につらく、できれば辞めたかったのですが…今の職場でしたら月5万程貯金できます。転職、出費、学費、病院、重なり行動の優先順位がわかりません。

女性40代後半 yokoさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

双子と年齢違いの兄弟姉妹。コストがかかるのはどちら?

先日友人が双子を妊娠したことがわかりました。とてもおめでたいことだなと思ったのですが、よくよく考えるといっぺんに二人の子育てをしなければならないため、いろいろとお金がかかるのではとも感じました。そこで疑問に思ったのが、二人の同い年の子供を同時に育てるのと、上の子が3歳、下の子が1歳など年齢が異なる子供を同時に育てるのとではどちらが金銭的な負担が大きいのかということです。明確に違いがでるのか知りたいです。

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

結婚費用を貯めるのに一番いい方法はなんですか?

私は20代前半の女性です。結婚を将来するにあたって、実際のところどれくらいの費用がかかるかわかりません。挙式をあげるのに、おおよそ100万以上かかると友人から聞きました。そして披露宴だけではなくて、新婚旅行や新築の家の購入も検討しています。私の場合はまだ彼はいません。でも、これから出会う人の職業で選ぶのではなくて、人柄で選びたいと思っています。その時に、自分に十分な貯蓄が必要だと考えています。私は後天的に体が不自由になってしまいました。ですので、在宅での仕事が体に負担をかけず、続けられる仕事です。在宅での仕事で、結婚費用を貯めるのにいい仕事はありますか?一番いい貯め方はなにか教えていただきたいです。

女性20代後半 goodness_12さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

毎月3,000円の子ども貯金。もう少し増やすべき?

子供の将来の為にと毎月3000円を、子供貯金として貯めているのですが、1年間で36000円、10年で360000円と、大学の頭金くらいにはなるとは思う額です。しかし将来の為にももう少し額を増やした方がいいのでしょうか? あまり無理をしない額で設定しているのですが。ちなみに子供が18歳になるころには50万ほどにはなっている予定です。

女性30代後半 sirokuma-001さん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答