老後も独身ひとり暮らしの生活を続けていくために必要な資金は?

女性30代 aya-workerさん 30代/女性 解決済み

現在、地方の一般企業で正社員として働く20代の独身女性です。年齢的に将来のことを考えるようになり、不安な点がたくさんあります。まず、結婚についてですが、今のところ予定もなく、もしかすると一生独身かもしれません。また、現在の仕事についてですが、正社員ではあるものの賞与や昇級はなく、会社の経営も上手くはいっていないため、リストラにあう可能性もゼロではありません。一般事務職員のためこれといったスキルもなく、転職を考えても若い女性を対象とした求人が多く、一歩踏み出せずにいます。現在はアパートに一人暮らしをしており、外食や嗜好品といった贅沢をしなければなんとか生活できています。しかし、将来のことを考えると、今の生活のままでは老後を迎えるにあたって不安だらけです。老後も独身のまま今の水準を保ちながらひとり暮らしの生活を続けていくためには、どのようにすればよいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/03

選択肢として3つ考えられます。①現在の職場において、唯一無二な人材になることがあります。②転職するためにスキルアップを図ることがあります。③生活をともにするパートナーをみつけることです。いずれも大変だと思いますが、現状のままでは、何も変わらず不安だけが増長して、良いことが全くありません。①については、現在抱えている業務についてエキスパート化することです。事務職はなかなか評価されずらい部分ではありますが、一般事務職でもその人がいないと業務が回らないカリスマのような超ベテランがいる企業はいくつもあります。それを目指してみるのも良いかと思います。②については、現在の事務職または学生時代等過去に学ばれたことをベースにしたスキルアップを図ることです。外部に明確に理解を得るには資格取得がベターですが、得意分野があればそれを活かすのも手だと思います。③はいわゆる結婚ということですが、パートナーがいることは、生活に安定感と安心感をもたらしてくれます。積極的に婚活するのも手ではありますが、そこまでしなくても、出会いというものがあるので、③は心の片隅程度で検討していただければと思います。あと、②の延長上で転職サイト等に登録だけしておいて、いい条件の企業が見つかれば、転職するというスタンスでいる方法もあります。まずは少しでも行動を起こすことで、少しでも不安が解消されると思います。参考にしていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今フリーで仕事しているので、収入が不安定。

去年10月まで一般事務で働いていたのですが、パワハラにあってしまって退職せざるを得なくなりました。今思い出しても腹立つ。それで、お付き合いしている彼が一緒に住もうと言ってくれたので、今はフリーでお仕事をしている最中です。わたしもしっかり働いて生活費を稼ぎたいのですが、何しろまだまだ始めたばかりなので、収入が不安定です。もっともっとレベルアップして稼げるようになれるよう頑張っています。しかし、税金はしっかりと払わないといけないので、息をしているだけで税金が飛んでいくこの日本…。フリーでお仕事をしている身にとってはちょっと苦しいです。色々と減税等のシステムもあると思うのですが、そういうのを役所はしっかりと教えてくれないですよね。支払い用紙はきっちりと来るのに。そういうシステムをしっかりと細かく教えてほしいです。

女性40代前半 matsuko-1120さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今後子供が増える予定なので保険の見直しや家計改善などを相談したい

今後子供が成人になるまでにかかる費用を計算して、家購入費用がいくらまで可能か算出していただきたい。家を購入後、いくら手元に貯金があれば良いのか、また、今後子供が増える予定だが保険の見直しや家計で節約していけるところはどこかを一緒に考えていただけると嬉しいです。資産運用で、株や投資も興味はあるが、なかなか手がつけられずにいるので、初心者でも始めやすいモノを提案して欲しい。直近で子供の習い事何種類かも始めたいが家計を圧迫しそうで悩んでいるので、現在の収入と支出からどれだけが許容範囲か教えてほしい。また、将来的に親の介護が必要となった場合にも確保しておいた方がよい金額の目安があれば教えてほしい。

女性30代後半 cavinさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

専業主婦で年金がちゃんと受け取れるか心配

専業主婦なので年金がちゃんと受け取れるか心配です。現在は妊娠中で夫の扶養に入っていますが、大学卒業後就職後すぐに結婚妊娠したため、社会人経験が少なく、年金や保険やローンなど、あらゆることに疎く、知識がありません。万が一、今後離婚したり死別することがあるとすれば、私が子供の面倒を見て老後まで普通の暮らしができるかがとても心配です。今現在の心配事としては、私がお小遣い制で月5万円受け取っているのですが、お金の使い方がよくないと夫に言われたことです。その中から食費やケータイ代を支払っており、無駄なものは買わずに買ったものをメモしているのに、予算の組み方が悪いだの言われショックを受けてしまいました。機会があれば専門家の方からチェックや指導を受けてみたいです。

女性20代後半 Graceユウさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

生活資金として蓄えるにはどれくらいが目安?

現在、飲食店に正社員で勤めている30代ですが職場でボーナスや退職金などの制度が無く、貯金などの蓄えがほとんど作れていないので今後の生活を考えると不安です。このまま今の職業を続けていても一般的なサラリーマンのように昇進するポストが無く、大きな昇給も望めないので他の会社へ転職も考えたいのですが、飲食業界ではよほどの大手にいかない限りポストが豊富にあるような環境は少ないので、それならば異業種への転職が必要になるかと悩んでいます。老後2,000万円問題や、年金受給年数の引き上げといった不安を煽るような情報も多いのですが、実際一般的な老後生活を行うのにはどれくらいの蓄えが必要なのか知りたいです。今は体が動くので働けていますが、飲食業は体が資本となり動けなくなってしまえば働きようがなくなるので、必要金額次第では実際にこれから自分が稼ぐことの出来る金額を考慮した上で異業種転職を本格的に考えたいと思います。

男性40代前半 nakanotaniさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供の教育費はいくらかかるのか

息子の教育費及び必要な収入に関する質問です。私たち家族のデータは以下の通りです。・世帯年収→約1200万円・年齢→主人34歳、妻34歳、息子6歳・貯金→300万円・その他→持ち家(住宅ローン月10万円返済、車1台(ローン無し)現在、息子の小学受験を考えております。志望校は私立で、大学まで一貫なので、入学すると16年間私学ということになります。そこで質問です。①教育費はだいたいどれぐらいかかりますでしょうか?②世帯年収として、どれぐらいあればゆとりがある生活ができますでしょうか?息子の将来を考えると是非入学させてやりたいのですが、切り詰めた生活は嫌なので、現実的に可能かどうかが知りたいです。

女性30代後半 yuzukipinfuさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答