歳の離れた相手からのアプローチを受けるべきか?

女性40代 stuerkさん 40代/女性 解決済み

現在、結婚を前提にとある男性からアプローチを受けています。相手とは以前職場が一緒だったことがあり、退職後も他のメンバーを含めた友達としてプライベートでの付き合いがありました。私は40代ですがずっと結婚願望がなく、この年齢まできてしまっていましたが、歳の離れた妹の子どもを預かることも増え、今までは興味もなかった子どもを欲しいとさえ考えるようになってしまいました。
そんな中、男性からの結婚を視野にというアプローチに戸惑っています。
子どもが欲しいという願望はありますが、私の年齢を考えるととても難しいことなんだと感じます。もちろん40代になっても出産されている方もいらっしゃいますし、同じ歳の友人もここ1.2年で出産した人もいます。
ですが、個人個人大差があり、生理にまつわる不調も多いため、望める気持ちは私自身持っていません。
なによりも相手が20代だということが引っかかっています。
彼には、気持ちが優先されどこか見えなくなっている部分があるのだと不安に感じるからです。
しかも親御さんは50代。
私との方が年齢が近いようで、もし私が結婚を受け入れても子どものことや将来のことなども含め、ご両親のご理解や孫を持つという願望までも奪い去ってしまうかもしれません。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/30

ご質問いただき、ありがとうございます。
結婚って、何のためにするのでしょうか?答えは人それぞれだと思いますが、ご質問者様はどうお考えなのでしょうか。
まず、自分の気持ちに素直になって考えてください。まずは、パートナーとなる方をどう思っていらっしゃるのか、だと思います。
そして、今後自分はどうしたいのか、独身でい続けたいのか、誰かと一緒に暮らしたいのか、よく考えてみましょう。
私の義理の妹は最近結婚しましたが、ご主人は妹より13歳下です。年齢もあり、出産は無理です。でも結婚しました。
そういう例もあるのです。
結婚自体したくないのならしない、その人と残りの人生を一緒に過ごしたいなら、結婚するでいいのではないでしょうか。
ご質問者様は、周りを気にしすぎです。世間がどう言おうが、自分の気持ちに素直になることの方が大切だと思います。
結婚後は、いいことより悪いことの方が、正直言って多いです。その嫌なことを、夫婦で話し合って解決していかなければなりません。それができるかどうかで考えてもいいと思うのです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

サラリーマンの家庭の子供が私立の医学部に行く場合

会社員の夫の年収は800万円ほどです。私は結婚と同時に退職してその後は専業主婦として家事と育児をしています。子供は小学生の娘と高校生の息子の二人です。高校生の息子が勉強熱心でこの度、地元で有数の進学校に入学しました。祖父母をがんで亡くしたこともあり、息子の夢は「医者になる事」で、懇談会の際に今後の進路について相談したところ、「国公立大学は成績的にも厳しいのでどうしても医者になりたいのなら私大も考えてください」と先生に言われました。費用は最低でも3000万円ほどかかるということで、一般的なサラリーマンの家庭では学資保険やその他もろもろの貯金では難しいのが現状です。今後は、私もパートなどで働くことを考えているのですが、私大の医学部の学費をねん出するにはどのような方法が最適でしょうか?

女性50代前半 まるまるともさん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

いつまでこどもに出資するか

2021年に専門学校を卒業した子どもがいますが、コロナ禍でもあり、就職先が決まらず卒業しました。今は月々数万円程度のアルバイトをし、一人暮らしをしています。到底家賃までは払えず、私たち親が負担していますが、4月からその子どもの教育ローンが始まり家計を圧迫しています。その子には「この状態をずっと続けさせるわけにはいかないので、仕事が見つからなかったら実家へ帰るように」とは言っています。しかし、実家は田舎なため帰ってきて仕事を探すとなると、車の免許や車が必須。そのため、今の場所でしばらく就活させようと思ったわけです。夫の定年も4年後に迫っており、住宅ローンもまだ20年あります。子どもが全員卒業したら急ピッチで貯蓄する目論見が見事にはずれました。このままもう少し待つか、それとも帰って来させるかに迷っています。本人の意志はおそらく一人暮らしを継続したいのだと思います。

女性50代前半 よっこさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子供の教育費用をどうやって準備するか

東京都内に住む、20代女性です。このたび第一子を出産し、教育費用をどのように貯めていけば良いのか検討しています。私は正社員として働いており、育休中で来年より復帰予定です。夫は自営業のため収入が不安定です。私が600万円、夫が300万円ほどの年収があり、現在貯蓄は積み立てNISA100万円、現金貯蓄1000万円、株式900万円ほどあります。子供は将来、できればもう一人欲しい思っております。子供は、高校までは公立、その後は自宅から通える範囲内の大学へ行かせたいと思っております。奨学金は借りない方針です。学資保険なども検討していますが、どのように2人分の子供の教育資金を準備するのがよいか教えてください。

女性30代前半 ぶーんさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子どもに必要なお金は?

当方は29歳の会社員です。現在は妻と子ども1人の三人家族で持ち家一軒家で生活をしています。妻は専業主婦で子どもはまだ1歳です。当方の世帯年収は約400万円程度で住宅ローンは無い状態です。現在では毎月の貯蓄も5万円程度ですができていて、不自由なく生活しています。しかし、今後どの程度、子どもにお金が必要になるのか分からないので、このままの生活方法で良いのかとても不安です。最低、どの程度の貯蓄が必要なのでしょうか?また、来年には2人目の子どもが誕生する予定です。その点に関しても将来的にどの程度のお金が必要になるのかということと、どのように節約し、貯蓄をしていけばよいのか、年子になるので同時に育児をする際にどのように精神的負担と金銭的負担を減らしていくのかがとても知りたいです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お小遣いで喧嘩をしない方法

30代会社員です。手取りが20万円台で少なく、ボーナスも無いに等しく自分のお小遣いに回せる金額が少ないので、今はそのなけなしのお小遣いを少しでも増やそうと積み立てNISAをしています。しかし趣味も多くお小遣いがすぐに無くなってしまいます。酒、タバコ、ギャンブルはしません。妻にも今月のお小遣いが無くなっても言うことができず…。妻も遊びにも行きませんし、同じく酒、タバコ、ギャンブルはしません。食費は毎月3万円未満、スマホは格安SIM、余分な割高な生命保険は解約し、掛け捨ての保険に入っています。策は取っているつもりなのですが、中々貯金も思うように貯まらず悲しくなります。なんとか喧嘩にならずに妻にお小遣いをもらう方法を知りたいです。

男性30代後半 ポチろうさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答