サラリーマンの家庭の子供が私立の医学部に行く場合

女性50代 まるまるともさん 50代/女性 解決済み

会社員の夫の年収は800万円ほどです。私は結婚と同時に退職してその後は専業主婦として家事と育児をしています。
子供は小学生の娘と高校生の息子の二人です。
高校生の息子が勉強熱心でこの度、地元で有数の進学校に入学しました。
祖父母をがんで亡くしたこともあり、息子の夢は「医者になる事」で、懇談会の際に今後の進路について相談したところ、「国公立大学は成績的にも厳しいのでどうしても医者になりたいのなら私大も考えてください」と先生に言われました。
費用は最低でも3000万円ほどかかるということで、一般的なサラリーマンの家庭では学資保険やその他もろもろの貯金では難しいのが現状です。
今後は、私もパートなどで働くことを考えているのですが、私大の医学部の学費をねん出するにはどのような方法が最適でしょうか?

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問をお寄せいただき、ありがとうございます。
大切な方を亡くされた経験から、医師を目指されるとのこと、素晴らしいです。
さっそく、ご質問にお答えさせていただきます。
方法としては

・大学の奨学金制度を利用する
・都道府県や市区町村、公立病院の奨学金制度を利用する
・医療法人の奨学金制度を利用する

などが考えられます。

1)大学の奨学金制度を利用する

奨学金制度自体はほとんどの大学で行っていますが、返済の負担を減らすという意味では「卒業後、一定の条件を満たす形で働けば返済が免除される」タイプの奨学金制度を採用している大学を検討してみるのはいかがでしょうか。

例えば、岩手医科大学の場合「市町村医師養成修学資金貸付制度」を利用すると、月額20万円、入学一時金760万円の貸付が受けられます。
医師として2年間の臨床研修を受けた後、県立及び市町村立等の医療機関で通算6年間勤務(義務履行)することにより、返還が免除される仕組みです。

https://www.imu-admission.jp/guidelines/gl_study-support/

類似の制度を採用している大学は他にも複数ございますので、以下のリンクも参考になさってみてください。
https://ishin.kawai-juku.ac.jp/exam/scholarship.php

2)都道府県や市区町村、公立病院の奨学金制度を利用する

地域医療の振興を目的として、医学部に在学している学生向けの奨学金制度を設けている地方自治体や公立病院もあります。

例えば、岐阜県の場合


郡上市医療職員修学資金
http://www.gujo-hospital.jp/news/cate02/entry000397.html

東濃西部広域行政事務組合
http://tono-seibu.org/syougakukin/index.html

などがございます。

また、公益社団法人地域医療振興協会事務局も奨学金制度を設けているようです。
https://www.jadecom.or.jp/recruitment/detail.html?pageid=902

3)医療法人の奨学金制度を利用する

医療法人も独自に奨学金制度を運用しています。


東京民医連医学生奨学金
https://www.kenyu-kai.or.jp/igakusei/shougaku/index.html

徳洲会グループ
https://www.tokushukai.or.jp/recruit/resident/scholarship.php

医療法人社団善仁会小山記念病院
http://www.koyama-mh.or.jp/shogakukin_dr/

社会医療法人明和会
http://www.meiwakai.or.jp/pages/practice-syougaku-isi

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の大学費用

子供の大学費用でお伺いしたいです。息子が二人います、私立の中高一貫に通いそこから下宿で希望の大学を受けるつもりです。下にもう一人いて、家のローンも残っています。主人だけの収入で私は持病があるため働けない状態です。奨学金をとりたいのですが、収入制限でとれそうにありません。貯金も二人の学費で思ったよりたまりませんでした。何か他に学費の工面ができそうな方法があれば教えていただきたいです。

女性40代後半 midoさん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

離婚する際にかかる費用

40代男性です。妻と子ども二人(長女中学生、長男保育園児)の4人暮らしです。妻は心身ともに不安定で、仕事はせず、家事もほとんど自分がやっています。妻に振り回される生活に疲弊していたところ、妻が長女にも攻撃的な言動を取るようになり、長女のためにも離れて生活した方が良いのではないかと思っています。妻は長男とは相性が良いようなので、離婚するとなると、子ども二人はそれぞれ一人ずつ引き取ることになるように思います。家は持ち家で7年前に1900万で買い、35年ローンです。うちの親に300万ほど頭金で出してもらいました。自分の年収は400万程度です。今、離婚するとして、妻が同意せずに裁判になったら、裁判の費用はどれぐらいか、子ども二人をそれぞれが引き取ることになったら、毎月どのぐらいのお金を妻に払うことになるのか、を教えていただきたいです。

男性40代後半 otakasanさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

例のままですみません。子供の教育費、卒業後のお金を貯める方法

現在、夫のカードローンの返済もあり社宅での生活(家賃の半分会社持ち)にも関わらず、金銭的に余裕があまりないので今後子供が走り回る前に引っ越しを検討していますがそのぶんのお金を先に貯めているので、子供の貯蓄にまで手が回りません。少しずつでも貯めるべきかボーナス月に一気に貯めるべきか悩んでいます。ボーナス月に貯金できる額も本来は30万そこらで今はコロナの影響もありボーナスが下がっているので10万が限界です。児童手当などには一切手を付けず貯金に回していますが今はまだそれくらいでもいいものでしょうか。子供はまだ9ヶ月なのでお金はかかっておりません。また、何歳までにいくら貯めるべきかもインターネット上で調べても回答がバラバラすぎてアテにならないので困っています。

女性20代後半 スガイさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもを育てるのにどれくらいのお金がかかりますか

友人に子どもが産まれます。初めての子どもです。子育てはいろいろ大変なことがありますが、子どもが産まれてくることを楽しみにしているそうです。しかし、不安もあると友人が話していました。子どもが産まれると何かと費用がかかります。おむつ、病院代、服装代、学校の費用など、成人するまでに多くのお金が必要になります。友人は共働きをしているのですが、子育てにかかる費用の面でやはり心配なようです。特に学校のことではお金がかかります。子どもが産まれてから大学を卒業するまで、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。高校や大学入学のためのお金を少しずつ貯金したいと考えているようなのですが、1年間でどれくらい貯めていくと安心できますか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子どもの教育費はいつまでにどのくらいあれは安心?

私は30歳の専業主婦です。昨年、男の子を出産しました。両親から子どもが小さいうちにお金貯めておかないと学校通い出したらどんどん出て行くよ、と言われていました。その為、児童手当は全額貯金し毎月の夫の給料からも3万ずつ貯金してます。また、子どもへのお祝い等も貯金してます。出産前に学資保険も検討したのですが、友人からおすすめしないと聞いて迷ってる内にタイミングが合わず結局まだ入っていません。まだ子どもが1歳なので、出て行くお金が無いので貯められるのですが幼稚園に通いだしたら急にお金が出て行き出すのか心配です。幼稚園へ通い出せば私もパートに出る予定ですが、どこまで教育費として貯金していれば安心なのか分からずただ心配しています。

女性30代前半 みあああさん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答