やりたいことを選ぶべきか、それよりもお金?

女性30代 TeKo.さん 30代/女性 解決済み

社会人になるまでずっと芸術の分野で生きてきましたが、最近将来の生活が心配になってきました。コロナの影響も全くないわけではありませんが、今がどう、というよりも、このままでは将来まともな生活ができないと思っています。ただいままで努力してきたものを手放して全く違う仕事をした方が生活が安定するのは頭では理解していても、自身の人生を否定しているような気分になってしまうだろうという懸念があります。お金はなくても、好きな分野を仕事にすることと、今までの努力を趣味と割り切って仕事は未経験のもので、なんとかするので幸福度はどちらが高いのかが一般的な傾向として知りたいです。また、学生時代に未払いであった年金など、追納する努力などの必要性などは、どの程度老後生活する上で大切なのか、など知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/01

幸福度という意味では、現在の個人を大事にする考え方が一般的なので、人それぞれという回答しかできません。以前の高度成長期であれば、太いものに巻かれていれば(企業に勤務していれば)、そこそこ幸せになれる考え方がありました。換言すると、好きなことを仕事にできたとしても、そこにおけるいくつかの困難や、理想と現実とのギャップに悩まされるケースなどは少なくありません。一方、好きなことではなかった職業に就いたとしても、実はそれが隠れれていた才能が開花するケースもあります。前者は得意で好きだった野球がプロとして活動することで好きでなくなった話はよく聞きますし、同じアスリートでも引退後、セカンドキャリアとして活動を始めたら、そっちの方で才能が開花して、楽しそうに仕事しているケースも少なくありません。理想は大切ですが、現実をしっかり見極める必要があると思いますし、別のことを始めるのは、良いことが起こる可能性が充分あります。それはある意味幸福なことだと考えます。なお、未納の年金についてですが、学生納付特例などをしていないのであれば、2年を経過していたら後納することはできません。なので、強制加入期間経過後、任意加入期間に未納分を納付していただければと思います。また、任意加入しなくても、現在(将来においても)、納付しているのであれば、満額の年金額ではありませんが、老齢年金等は給付されるので、その部分をどうするかを判断していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金をどのように貯蓄すべきか教えてください

今は実家暮らしで母と2人で住んでおります。家のローンは全て払い切っており、毎月私が母に3万円を渡して生活しています。その他の固定費としては、携帯料金毎月8000円くらいです。2021年1月からは、会社勤めを辞めており、再び学生をしているため、現在は収入がない状況です。更に学費の支払いもしています。1年後からは働こうと思っておりますが、まだ未定です。そのような状況の中、今の時代は、老後に年金はもらえないだろうとも言われており、老後に備えてどのようにお金の管理や使い方をすべきか分かりません。お給料は決まった金額しかいただけないので、何か株やFXなどの投資も勉強してみた方がいいのかも迷っております。また、簡単に節約できる方法などがあれば教えていただけると助かります。

女性30代前半 にしさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の収入について。

私は今29歳で夫も同い年です。生命保険を契約する時に私たちが高齢になる頃受け取れる年金は期待しない方が良いと言われ、自営業の夫は死ぬまで働く!と言っています。高齢社会ですので年金が少なくなることに理解は出来ますが、高齢になってまで必死に働かないと生きていけないことに焦りや不安を感じます。この年齢から老後のことを考え貯蓄していくなんて、今を十分に楽しめないように感じてしまい、日々少しの貯金をするだけで精一杯です。稼ぎの良い方ならまだしも、このご時世だと毎月のやりくりがやっとという家庭が多そうですよね。そのことを踏まえ、加入した生命保険は貯蓄型にしましたが、保険について無知なのでこれで十分なのか、老後お金に苦しまずにやっていけるのか不安です。毎月の保険代は高い方だと思うのですが将来の為と思い払っています。毎月支払い大変だなぁと思いながら必死に保険代を払っていることに複雑な気持ちになることもあります。老後少しでもお金を増やすなら若いうちに無理してでも貯金しろということかと、しんどいなぁと感じているのが正直なところです。また、うちは夫婦共に長子で実家に頼ることは出来ないですし、頼ることもしたくないので、何が何でも自分たちでやるしかありません。長子なので親に何かあった場合等の出費も乗っかってきますし、もし子供が生まれたらそこにもお金がかかるので、不安はつきないですよ」。可能なら老後は夫婦2人でのんびりと暮らしたいものですが。。

女性30代前半 akm373さん 30代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 小林 恵 2名が回答

退職慰労金を使っての老後の資産運用

59歳 熊本県在住 男性昨年度健康上の理由で退職をしました。約2700万の退職金をいただきました。現在は健康状態もよく、週3回程度バイトをしています。息子二人は就職をし、自立しています。妻は学校に勤務しています。私は妻の扶養となっています。老後2000万円問題あり、また、実際、仕事を辞めてみると生活費等でお金がかかることが分かりました。そこで、退職前から少しずつ株に関することを勉強しています。独学では失敗することは目に見えているので、3か月投資スクールで学ばせていただきました。ただ、投資スクールの先生曰く「3年間ぐらいは相場に学ぶという姿勢で、大金を株に使わないようにと」アドバイスをいただきました。現在100万円の資金で8か月株の売り買いをして、1万円ほどの損出がある現状です。まだ、空売りはしていません。そこで質問ですが(3つあります)、1.株で90%ぐらいの人は負けるという話をききました。それは本当でしょうか?。2.空売りは怖いので敬遠している状態ですが、やはり最終的には空売りをしたほうがよいでしょうか?3.株以外にもよい資産運用があればアドバイスをいただければと思います。

男性60代前半 taka3663さん 60代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

退職金なしの会社。いっそ転職すべき?

現在の勤務先が退職金なしの会社のため、老後への漠然とした不安が常に付き纏っています。毎月の貯金額も決して多くはありませんが、必ず先取り貯金をしていますが、それで十分なのか気になります。将来もし結婚しなかった場合、貯蓄をしていたとしても暮らしていけなくなるのではと不安です。また、年金も必ず支給されるか分からないのでますます不安が増大しています。これから、いくら貯金があれば安心なのか、転職を考えた方が賢明なのかアドバイスを頂ければ幸いです。また、積み立てnisaやiDeCoなどの制度も積極的に利用を検討した方が良いのかもご意見を伺えましたら助かります。よろしくお願い致します。

女性30代後半 anne84249さん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

老後生活できるの?

老後2000万必要だなんて騒がれて漠然とお金が足りないんじゃないかと不安に駆られています。いわゆる就職氷河期世代ですので、我々世代が年金をもらうことには生活保護が増えて国も年金どころじゃなくなりそう・・・なんて思っています。シングルマザーで、保育園の子供が一人おります。現在は非正規雇用で働いているためボーナスもない為、ほとんど貯蓄もできません。実家に親と子供と一緒に住んでいるので家賃がないのでその分少しでも将来のためにまわせればと思い、イデコを検討しています。最近、ねんきんネットで今のままの状態で働いたとして65歳で月に12万ほどもらえると出ました。 個人年金積立や定期預金、株式などで1000万近くはあります。イデコで月1万くらいできたらどうかなと思っておりますが、老後の備えとして大丈夫なものなのかお聞きしたいです。

女性40代前半 red-1さん 40代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答