やりたいことを選ぶべきか、それよりもお金?

女性30代 TeKo.さん 30代/女性 解決済み

社会人になるまでずっと芸術の分野で生きてきましたが、最近将来の生活が心配になってきました。コロナの影響も全くないわけではありませんが、今がどう、というよりも、このままでは将来まともな生活ができないと思っています。ただいままで努力してきたものを手放して全く違う仕事をした方が生活が安定するのは頭では理解していても、自身の人生を否定しているような気分になってしまうだろうという懸念があります。お金はなくても、好きな分野を仕事にすることと、今までの努力を趣味と割り切って仕事は未経験のもので、なんとかするので幸福度はどちらが高いのかが一般的な傾向として知りたいです。また、学生時代に未払いであった年金など、追納する努力などの必要性などは、どの程度老後生活する上で大切なのか、など知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/01

幸福度という意味では、現在の個人を大事にする考え方が一般的なので、人それぞれという回答しかできません。以前の高度成長期であれば、太いものに巻かれていれば(企業に勤務していれば)、そこそこ幸せになれる考え方がありました。換言すると、好きなことを仕事にできたとしても、そこにおけるいくつかの困難や、理想と現実とのギャップに悩まされるケースなどは少なくありません。一方、好きなことではなかった職業に就いたとしても、実はそれが隠れれていた才能が開花するケースもあります。前者は得意で好きだった野球がプロとして活動することで好きでなくなった話はよく聞きますし、同じアスリートでも引退後、セカンドキャリアとして活動を始めたら、そっちの方で才能が開花して、楽しそうに仕事しているケースも少なくありません。理想は大切ですが、現実をしっかり見極める必要があると思いますし、別のことを始めるのは、良いことが起こる可能性が充分あります。それはある意味幸福なことだと考えます。なお、未納の年金についてですが、学生納付特例などをしていないのであれば、2年を経過していたら後納することはできません。なので、強制加入期間経過後、任意加入期間に未納分を納付していただければと思います。また、任意加入しなくても、現在(将来においても)、納付しているのであれば、満額の年金額ではありませんが、老齢年金等は給付されるので、その部分をどうするかを判断していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

夫婦二人で老後いくら必要なのか

我が家には子どもが居りませんし、今後作る予定もありません。旦那は次男で私も次女、両家の両親とも一般家庭であり、今後両家の親から相続する予定もありません。一生旦那と二人で生きていくつもりですが、今は不自由無くとも老後が心配でたまりません。少子高齢化に伴い、我々の時代には年金額は期待出来ませんし、0もあり得るのではないかと考えています。一時期、年金ありきで別に老後資金2000万必要だというニュースがありましたが、果たして年金が無かった場合、夫婦二人で老後いくら必要なのか、不安です。本家では無い為、自分たちで永代供養のお墓を用意しなくてはなりませんし、自立出来なくなった場合の施設も検討しなくてはなりません。一体いくら貯蓄があれば生活していけるのか悩んでいます。

女性30代後半 iehさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

自宅の価値を利用した老後の資金調達

65歳男性。既婚。60歳ですでに定年退職し、非常勤嘱託で再就職しましたが、契約満了となったため、その後は体に無理のない程度のアルバイト(週3日勤務)をしております。公的年金・個人年金・アルバイトを含め年収は450万円。また主婦である妻の年金は来年からで年60万円程度。借入金なし。自動車所有なし。医療保険・生命保険・火災保険は掛け捨て型で最低限加入。積立型の生命保険(終身)は払込期間満了し、その契約では65歳以上の保険金額(万一の場合の保険金)は大幅ダウン。夫婦だけであれば生活の維持は可能かもしれません。しかし息子2人のうち1人(未婚)が最近失職したことも考え、今の世情を考慮すると、老後の生活に不安を感じています。退職金は社内融資(住宅・教育費などのローン)の繰上返済に多く充てたので、現在貯えは多くありません。将来不測の事態で資金が必要となったときに備えて、自宅を利用した資金調達法(リバースモゲージやリースバックなど)について詳しく知りたく、それぞれのメリット・デメリットを教えてください。また、その他老後家計の一般的なアドバイスにも触れていただければ幸いです。

男性70代前半 terichanさん 70代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

自分たちが払っている年金が将来もらえるのか不安です

最近の政府の施策では年金受給権を選択とはしながらも、受給年齢を年々高齢化させようとしているように見えるのですが、どのタイミングが最もメリットを享受できるのか。また、年金に頼らない資産形成のモデルはありますか?老後資金の形成はいつくらいから始めるものなのでしょうか。労働での収入がなくなってから生活にかかる費用はどのくらいなのでしょうか平均の月額などが分かると計画が立てやすいのかなと考えます。老後に受けられる公的支援など詳しく知りたい。iDeCoの運用で受けられるメリットについて詳しく知りたい特に毎年どのくらいの運用資金がかかるのか、途中で変更もできるのか受け取り方はどれがいいのか知りたい。

男性20代後半 _raichouさん 20代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後2000万円問題が不安で仕方がない

老後2000万円問題が自分の中でかなり衝撃が大きく、不安です。歳をとれば体のガタなどもあり働きに出ることは困難ですが、年金はあてにならないし、2000万円の貯金を今からためておいたとしてもお金の価値は変わるため、私が歳をとった時に2000万円貯めたお金がそのまま役に立つのか不安です。価値が変わり、それでは足りなくかるかも。病気やケガをすればその分余分な出費がかさみ足りなくなるかも。今は外国で暮らしていますが、外国人の彼がいなくなったら私は自分の国に帰りたいと思うかもしれない。でもその時には年齢的な問題や身体的な問題で飛行機にそもそも乗れないかもしれない。あてがなく老人に新規で家を貸す人もいないかもしれない。いくら貯めても安心できる価値がないのはわかっています。お金を自動で生み出せるシステム(株などではなく、不労収益)があれば今の内から備えたいと思います。不動産を買うしかないのでしょうか。しかし、国外で暮らす場合はどっちの国で家を持てばいいのでしょうか。

女性30代後半 YumMatsさん 30代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

将来の親の老後資金

30代後半の会社員です。自営業の父親と専業主婦の母親がいます。両親も60台になり老後の生活資金が心配です。両親は年金を支払っておらず、働けなくなると収入がなくなります。親のために老後資金を工面してあげたいのですが、いくらぐらいの資金が必要となるのでしょうか?

男性40代前半 yuyaさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答