老後の資産運用はいつまでやるべき?

女性50代 esseさん 50代/女性 解決済み

老後に備えて株や投資信託などで資産運用を始めました。
購入した株などの値動きをみていたら、思っていたよりも動きがあるので、どのタイミングで現金化するのかが大事だということが分かってきました。
また、日本円の現金ばかり持っている事のリスクも分かるようになったので、なるべく長く運用しているほうが良いのかなと思うようになりました。
ですが、リスクを考えると、株や外国建ての資産など割合は、年齢と主にどのように変えていったらよいのでしょか?
60代以降になると、判断も鈍るので、何も考えずに現金のみというのが一番安全なのでしょうか?
それとも、手間がかからず、リスクの低い投資信託などで運用し続ける人も多いのでしょうか?
投資を始めてみたものの、出口戦略といいますか、いつどうしたらよいのかのイメージがよく分からず不安です。

1 名の専門家が回答しています

高野 具子 タカノ トモコ
分野 老後のお金全般
50代前半    女性

埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは!出口戦略に伴う資産割合いの変更についてですね。現在おそらく毎月同じ金額を長期で積立していらっしゃるとお見受けします。出口も同じです。積立は続けられる限り続けていきます。同時に受け取りを開始する、そんなイメージです。現在、投資信託で株や債券、国内・海外と混ぜ合わせて運用されていらっしゃいますよね。積立しつつ受取ですから、配分は基本的には変えません。
中には、貯まった金額を一部定期預金に変えると言う方もいらっしゃいます。すぐ使用するのであれば、それもアリかもしれません。しかし60歳から仮に90歳まで生きたとすると、30年間運用できることになります。そのチャンスをみすみす逃してしまうこととなります。さらに現金化することで使い切ってしまうという恐れもあります。
受け取り方の注意点が1点あります。現在毎月決まった金額を積み立てていると思いますが、受け取るときには、毎月同じ金額を受け取ると、基準価格が高いときには少ない口数で良くなりますが、基準価格が低いときには多くの口数を引き出ししなければなりません。出口の際は、定額ではなく、定口あるいは定率での引き出しをすることによって、安定的な引き出しができます。
まずは今、一生積立していく、という意思をもって継続いただくことが肝要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職後のお金が気になります。

退職した後にどうしたらお金に困らないで済むかかなり悩んでいます。貯金でなんとかなるとも思えないですし、かなり厳しいように思っています。どうしたら老後にお金で困らないか教えて欲しいです。特にどういう風にして世間は老後のお金を調達しているか教えて欲しいと思います。以外と多くの人が困っているかと思うので実どうしているのでしょうか。分かりやすく解説してくれるとありがたいです。私はこれまで貯金でなんとかなるかと思っていたのですが、そこまで上手くいくような感じがしないと最近思うようになりました。どういう方法が現実的で老後困る可能性が低くなるかという観点からおすすめのお金を貯める方法を教えて欲しいですよろしくお願いします。

女性40代前半 めいさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 古戸 賢一 2名が回答

老後の生活費が不安で仕方ありません

私は、老後の生活費がすごく心配です。現在、夫と2人暮らしで、固定費と生活費併せて夫婦で約12万円くらいです。折半なので、1人6万円くらいです。現状、私はこの生活で十分満足ですが、やはり、老後になると、体力的な面から仕事ができなくなるので、月の生活費が支払えなくなるのが不安です。私が高齢者になるころには、年金が無いと言われているので、何とかして今のうちに積立Nisaや投資信託で資金を増やそうと努力はしています。

女性20代後半 あざらしさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のお金

老後の資金が2000万円必要だと言われています。私は地方公務員で働いていますが、私たちの年齢ではおそらく65歳まで働くことになりそうです。健康ならばそこはありがたいと思っていますが、第2の貯め時が訪れるのかなと思っています。それまでは家のローンと子どもの教育資金でなかなか貯められないのですが、65歳まで働くとしたら、貯蓄のタイミングが来るのでしょうか?その時のオススメの貯蓄方法を知りたいです。その時のためにiDeCoやつみたてNISAも気になっていますが、リスクが心配です。また、本当に必要な金額っていくらなのかも知りたいです。年金や保険のこともよくわからないので、今からでも遅くない老後のためのことを教えてください。

女性40代後半 wakasanさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

病気が原因で仕事ができず、蓄えが全くない上独り身。

私は頭位眩暈症というめまいが激しく起こる病気を患っています。その影響で定職になかなかつけず、簡単に行えるアルバイトで生計を立てていますが、生活するだけのお金でいっぱいいっぱいで各種保険料や年金等も非常にギリギリに払える程度の収入しかありません。すでに年齢も40になり、結婚もしておらず、病気が悪化した場合に助けてくれる相手もいません。このまま年老いて行くにはあまりに不安で、うつのような状態になってしまっています。老後に必要なお金は全く蓄えがない上、年金も月によっては支払えないような経済状況で年金もしっかりもらえません。正直このまま働けなくなる前に、他人や兄弟に迷惑をかけないように自分で自決したほうがいいのか、という悪い思いもよぎっています。非常に中途半端な病気であるため、各種手当など受けられる支援も必死に探しましたが見つかりませんでした。あと40-50年近くこんな絶望感がする人生を送りたくはありません。このランサーズについても座って行える作業のため、時間が空いた時に行っています。誰か助けてほしいです

男性40代前半 masa0729さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

これから老後資金を貯める方法は?

夫婦2人と子供3人の5人家族です。夫婦で働いた世帯年収は800万円くらいです。子供1人は成人しですが、大学生の子供たち2人の教育費を捻出するために、節約・貯蓄をしています。二人を学費と生活費の安い海外の大学に行かせているため、奨学金などを申し込むほどでもないので親の自分たちでなんとか支払えるよう努力しています。しかし、子供たちを卒業させた後は主人と自分の老後の貯蓄の目途が立っていな状況です。普通でも2000万円は不足していると言われている中で、貯蓄が一旦ゼロになると思うので今後の生活がかなり心配です。少しずつでも貯蓄していくなら、NISAやiDeCoなどの方法がありますが、自分がするならどんな方法がいいのか知りたいです。

女性50代前半 kurun20136さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答