貯金額の中央値にどこまで意味があるのか?

男性30代 denkiirukaさん 30代/男性 解決済み

日本人の平均の貯金額を調べていると、よく「中央値が大切」という言葉を目にします。中央値はいわゆる普通を表す数字という点は理解しているものの、中央値が普通を表す数字だったとしても、中央値に関してどれだけ価値があるのか?が分かりません。具体的に言うと、仮に私の今の貯金額が、自分と同じ年代の貯金額の中央値を超えているとして、それが安心につながるのか?という点が気になっているのです。中央値を超えていれば、世間の普通以上の水準にあるとは言えるものの、この貯金額で今後問題なく暮らしていけるのか?老後まで十分な金額を貯めていけるペースなのか?は別問題だと私は考えています。したがって、中央値という数字にどこまで意味があるのか?について教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

全国

2021/03/26

ご質問にお答えする前に、まず「中央値が大切」の解釈に誤解があるようですので、最初に確認しておきます。
「中央値が大切」というのはおそらく、「平均値を見るのではなく中央値を見るほうが実態に即している」という意味合いで使われているのだと思います。
平均値とは、すべてのデータの値を足して、データの個数で割った値のことです。
対して中央値とは、集団のデータを小さい順に並べたときに中央に位置する値のことです。
近年、格差が拡大する一方であることが、各種統計から明らかになっています。
よく、2割のお金持ちが全体の8割の資産を持っている、などと言われますね。
総務省の家計調査報告(2019年)によると、二人以上の世帯における貯蓄現在高階級別世帯分布から、2,500万円以上の貯蓄がある世帯が全体の22.4%を占めるのに対して、300万円未満の世帯もほぼ同じ比率の22.0%となっていることがわかります。
しかし、平均値は1,755万円となっているのです。
比率で言えば少数のお金持ち世帯が、平均値を引き上げているということです。
一方で、中央値は1,033万円となっています。
ちなみに世帯主が40歳未満の世帯に限定すると、平均値は691万円となっています。
中央値は見つけられなかったのですが、おそらく400万円前後といったところではないでしょうか。
このように、平均値だと極端な数字の影響を受けてしまうので、中央値を見たほうが実態に近いですよ、というのが「中央値が大切」の意味だと思います。

前置きが大変長くなりましたが、ご相談者さまがおっしゃるように、(平均値はもとより)中央値だけを見て周りと比較してみても、あまり意味はありません。
むしろ誰かと比べれば比べるほど、いつまでたっても安心できなくなっていくでしょう。
また、お金があればあるほどよいというものでもありません。
お金持ちが必ずしも幸せとは限らないのです。
データはあくまでも参考程度にとどめ、ご自身が実現したい暮らしをふまえて、必要なだけのそこそこの貯蓄を目指していかれたらよいのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

人生でかかる費用やお金の増やし方について聞きたい

昨年末に結婚してから現在は専業主婦の妻と二人暮らしをしており、これからのライフプランを考えるときにこれからの人生未来設計がまだ何も出来ていない状況です。その中でこれから人生を終えるまでにどのようなことにいくらかかり、どうすればお金を増やすことが出来るのかということについて相談が出来ればと思っております。また昨年より「副業解禁元年」というワードがテレビや雑誌等のメディアに頻出しています。その中で現在会社員だけの収入で生活をしているのですが、副業をすることのメリットやデメリットについても相談することが出来たらうれしいです。これまで資産運用含めて副業に関することは何もしたことがないので興味は高いです。

男性30代前半 kiyoka40さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 小松 康之 2名が回答

これからの貯金は、日本円だけで大丈夫でしょうか。

現在はパート勤務で週3日働き、小学生、幼稚園の子ども3人の育児に追われている30代(女)です。一家の年収は、総額500万(税引き前)ほどで、なんとか児童手当には手を付けず、プラス2万円ほど月々貯金に回すのがやっとの状態です。来年から末っ子が小学生になるので、パート勤務の出勤頻度を増やそうと考えています。現在、資産はすべて日本円で保有していますが、ニュースをみていると日本の先行きに明るさはあまり見いだせず、これからは、円だけでなく、ドルなど他国通貨での保有も考えていったほうが安全のためには良いでしょうか。仮にドルなどの他国通貨を保有する場合に、銀行・証券会社などどのような企業を選択するのが賢明でしょうか。今後は、株式や投資信託の勉強も行い、預金だけでない資産保有を行っていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 cysnさん 40代前半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

大学まで進学するとなるとお金が不安

毎月の貯蓄が難しく、子供2人をそれぞれ学資保険に加入してそれを将来の学費の為の貯金と考えています。しかし、20年の加入で200万円戻ってくるというタイプなのですが、大学まで進学したとして、到底足りる額ではないと考えています。家計になにか無駄なところがないか常に見直しをしていますが、新聞の購読を辞めたり、携帯電話などの通信費用を見直したりしてもあまり貯金額はかわりません。あと、同じ貯蓄をするにしても、定期預金や外貨預金など、どのように資産を運用していくのが一番良い方法なのかが、自分自身での情報収集にも限界があり、また情報を得れば得るほど選択肢ばかりが増えて迷ってしまいます。個人でiDeCoに加入し将来の資産を増やす方法も視野に入れていますが、種類がたくさんありすぎてよくわかりません。

女性40代前半 nomiya193さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今後の貯金、また学資保険等の活用について

関東在住の30代主婦です。以前は病院勤めをしていましたが、出産後は専業主婦をしています。夫は30代後半です。年収は400万円程度でムラがあります。また今後転職する可能性があります。子供は1歳児が1人おります。現在新築で一戸建てを建てており、3500万程度のローンが始まります。家の頭金や、私の奨学金の返済等により貯金は100万円程度しかありません。現在保険でドル建てをしており、月々5万強保険料でなくなっています。今学資保険の率がよくないとのことで、まだ加入はしていません。今後可能であればもう1人子供をと考えています。子供の学資保険は加入せず、私たちと同様の保険に加入した方が効率よく貯めらるのでしょうか?

女性30代前半 めいこ715さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答