大学まで進学するとなるとお金が不安

女性40代 nomiya193さん 40代/女性 解決済み

毎月の貯蓄が難しく、子供2人をそれぞれ学資保険に加入してそれを将来の学費の為の貯金と考えています。しかし、20年の加入で200万円戻ってくるというタイプなのですが、大学まで進学したとして、到底足りる額ではないと考えています。家計になにか無駄なところがないか常に見直しをしていますが、新聞の購読を辞めたり、携帯電話などの通信費用を見直したりしてもあまり貯金額はかわりません。あと、同じ貯蓄をするにしても、定期預金や外貨預金など、どのように資産を運用していくのが一番良い方法なのかが、自分自身での情報収集にも限界があり、また情報を得れば得るほど選択肢ばかりが増えて迷ってしまいます。個人でiDeCoに加入し将来の資産を増やす方法も視野に入れていますが、種類がたくさんありすぎてよくわかりません。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

全国

2021/07/28

新聞が必ずしも何よりもすぐれた情報源であるとは限りませんが、新聞の購読をやめられたのなら、一体何から情報を得ておられるのでしょうか。

情報を得れば得るほど選択肢ばかりが増えて迷われているということは、その情報源の質はお世辞にも良質であるとは言えそうもありません。

学資保険、定期預金、外貨預金・・・確かにどれも積極的に選択すべき商品ではありませんので、どのようにしてよいのかわからず途方に暮れておられるご不安なお気持ちを、お察しいたします。

ぜひ、シンプルに考えましょう。

ご夫婦は、共働きでいらっしゃいますか?

もしいずれかが働いておられない(または就労時間が少ない)のであれば、可能な範囲で働く時間を増やしてみてください。

当面の貯蓄可能額の増加だけではなく、将来の年金額の増加にもつながるはずです。

もうすでにご夫婦ともにしっかりと働いておられるのであれば、世帯収入の1割くらいの金額を目安に、毎月コツコツと積み立てていきましょう。

そのためには、学資保険も含めて、必要以上の保険に入ってしまわれていないかどうか点検し、過剰な保険は解約して積み立て原資を確保してください。

積み立て先は、「投資信託(ファンド)」をお勧めいたします。

商品選びは簡単ではないかもしれませんが、株式を主な投資対象とする、長期投資に資する本格的なファンドを見つける手間を惜しまないでください。

本業で社会課題を解決する、これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定しているファンドを、納得して選ぶことが大切です。

毎月3万円を積み立て投資に回せれば、20年間継続すると元本だけで720万円(3万円×12か月×20年)にもなり、運用益を含めると、1,000万円を超える資産を形成することも十分に現実的な想定であると考えます。

ちなみに、個人型確定拠出年金(iDeCo)を通じて投資するのもいいですが、この制度は老後まで引き出せないことがメリットであるため、子どもさんの教育資金を目的とするには向いていません。

必ずしも制度の利用にこだわらなくてもよいでしょうし、投資額の半分だけiDeCoを活用するというのも一案です。

なお、iDeCoを利用するにしても種類がたくさんありすぎてよくわからないということであれば、最も商品数が少ない金融機関を選ぶというのも一つの方法です。

上述したように、何でもシンプルに考えると案外うまくいきますので、そのような金融機関には余計な商品が含まれないため選びやすいという大きなメリットがあります。

私自身こそ、経営者として自社で企業型確定拠出年金を導入したのですが、結果として商品数が最も少ない金融機関のプランを採用したほどです。

以上、長くなってしまいましたが、お金の不安を解消するためには、まずは収入を増やす努力をしたうえで、余計な保険に入らないなど支出をコントロールし、信頼できるファンドを選んで毎月少しずつでもコツコツと投資に回していくこと。

どうか、シンプルにお考えください。

新聞の購読は、再開されることをお勧めいたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

正しくお得な銀行の使用方法

自分は現在31歳でサラリーマンをしています。給与を銀行で受け取るなどして日常的に銀行を活用しているのですが、そこで気になるのが銀行のもっとお得な使い方についてです。銀行にはよく行ってますが、正直言うと振り込みと引き下ろしのやり方くらいしか知らず、色々なことが分かっていません。たまに記帳すれば「お利息」という項目があり、わずかにお金が入っています。これが本当にわずかでたくさん預けてたくさん使っている分には少ない額となっています。現在知識がないのでわかりませんが、銀行によってはこの利息が違っているとも聞きます。また昨今ではネット銀行というのがあり、そちらではもっと金利がよいとも聞きます。比較するべき対象がおおいので、一体どこの銀行に、どういった取引でお金を預けると利息が一番お得になるのかということについて詳しい解答が聞きたいです。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

銀行か勧められる投資は何が1番安全で稼げますか?

長年給料の振込等で使わせていただいた銀行に今、退職金等でまとまったお金が入っています。そのこともあって、よく銀行から電話が入ります。投資のご提案なのですが、はっきり言って何が何だか良くわかりません。投資しても騙されて損をするんではないかと、心配が先に立ちます。昔のように、定期預金の利率が良くて、かなりもらえた時代とは違い、今預金しててもほとんどメリットがありません。良き聞くのは外貨への投資とかが良いと言いますが、変動している差額で儲けるといっても、当てになりません。FXなどもよく宣伝されていますが、危なっかしくて手が出せません。何かギャンブルのようですし、友達で儲かったと言う話は聞いたことがありません。手堅くて手っ取り早い投資は何でしょうか?

男性70代前半 cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

30代からでも出来る資産形成法

30代と言えば、仕事や家事、育児に追われて忙しい日々を過ごされている方も多いのではないでしょうか。また、結婚資金や子どもの教育資金、住宅購入費用、老後の生活費など、将来必要となるお金に対する不安をお持ちの方も少なくないことでしょう。今後必要になるであろう資金や費用を貯蓄また資産形成で作る方法を教えていただきたいです

男性30代後半 8smileさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

毎月こつこつ資産を増やす方法を教えて下さい

現在給与が少なく仕事で役職を得たとしても年収400万円に満たない状況です。更に毎月2万円の奨学金の返済もありますし年齢も28歳で妻はパートですが何れ子供を授かれればとも考えており、お金の悩みは尽きません。現在の貯金は200万円ほどですが子供のことを考えると更に貯金を増やさないといけないですし妊娠した妻が働けなくなると世帯収入は更に減ってしまいます。先の見えない生活の中で今後どう資金繰りをしていけばいいのか。貯金を増やすことは可能なのかお伺いしたいです。また、奨学金の上手な返済方法や積み立てNISAやideco、インデックス投資などの便利な資産運用方法もご指導いただければ幸いです。何卒宜しくお願い致します。

男性30代前半 ぺんぎんさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

貯金を安定して運用するには?

給与などはできるだけ貯金するようにはしているために、現在170万円ほど預金があり、こちらは生活費などのために下ろすなどの可能性はほぼないため、投資などにも使うことが可能です。ただし株式投資は私自身リーマンショック以前の投資が未だに回収できていない状態に陥っているため選択肢から外しています。そこで、普通預金より金利が高い上である程度安全性が高い投資方法はないものかと考えています。一度預金したら10年程度は下ろせなくても問題はないと考えていて、例えばFX投資などのような劇的な利益までは考えに入れてはおらず、年間1.5%程度の金利でもありがたいレベルと考えています。この場合どういった投資を考えるのがベターでしょうか?

男性40代後半 217murakamiさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答