住宅ローン減税について

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

私は会社員で年収約10,000,000円、長女は働いていますが次女はこれから4年間大学で進学。2年前にマンションを購入し、住宅ローンを払い始めました。住宅ローン減税で少しでも税金を楽にしようと考えています。しかしながらこれ以外に何か住宅ローンを減らす方法は無いのでしょうか。場合によっては手数料を支払っても住宅ローンの乗り換えを考えても良いと思います。個人的には総額で支払う金額を減らすことがポイントだと思っています。今のまま、79歳まで支払い続けるよりも何か良いではないかと。住宅ローン減税等をうまく活用しながら少しでも総額支払いを減らすことができれば老後も楽になると考えています。住宅ローン減税以外のうまい税金の使い方があればぜひともファイナンシャルプランナーの方と相談して進めたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/26

ローンの完済年齢から推定をして、35年のローンだと思われますが、借り入れ元は、住宅金融支援機構のフラット35でしょうか、あるいは民間の金融機関でしょうか。
フラット35の場合も、実際の借り入れ先は、提携の民間金融機関になっています。フラット35は、全期間(35年)固定金利になっており、金利は現在(2021.3現在)1.35%です。2年前もあまり変わってないと思われます。
一方の民間ローンは固定金利と変動金利のどちらかを選択できることになっています。民間ローンは3年固定・5年固定・10年固定など様ざまありますが、現在(2012.3)、年利0.4%~0.65%程度が多いのではないでしょうか。今後の金利動向は不確定の部分がありますが、10年固定が無難かもしれません。また、民間の全期間固定金利は1%前後のものがありますが、信用状況などの個別審査で利率に調整があります。
また、フラット35は団体生命保険などがセットになっていますが、民間ローンの場合も団信保険セットが原則ですが、利率との関係でよく確認した方が良いと思われます。
利率は、全期間で0.5%利率が変わると総返済額も大きく変わりますので、シミュレーションが大切です。
また、収入や家計支出も見ながら、返済期間の短縮も是非検討が必要です。子どもの大学卒業以降の貯蓄残に余裕が出れば、繰り上げ返済を検討すれば良いのではないでしょうか。なお、借り換えや繰り上げ返済は、手数料やフラット35から切り替えの場合は、保証料などが発生する場合もありますので、注意が必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節税のために会社を作る?

現在フリーランスとして、年収2~3000万の範囲を稼いでいます。結構周りと比べて高収入なので、税金対策のために会社を作れば良いのではとよく言われるんです。しかしそこにおけるメリットがよくわからず、悩んでいます。基本的にネット関係なので、物の仕入れなどはそんなに費用がかかりません。かかっても月にたっぷり仕入れて10万円いかないくらいです。後は封筒や資料用のファイル程度。自宅で行っているので、家賃もかかりません。家は持ちマンションで、一括で購入しました。後は光熱費とか、本当にそのくらいです。経費があまりかからない状態なのですが、これで会社を作るメリットってあるのでしょうか?作業も一人でやっていますし、人を雇ってトラブルになったりするのもしんどいです。

女性30代後半 沢木さん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

効果的な節税方法

最近主人が40歳、私が38歳で第二子を高齢出産しました。年長になる5歳の娘もいるため、将来2人が大学を卒業するためまでの教育資金と子供たちに頼らないための老後資金をしっかりと貯めていこうと夫婦で話し合っています。特に第二子が大学在学中に主人が定年を迎えるので心配しています。月収からの先取り貯金とボーナスで年間100万円以上は貯金するようにし、その他国内を中心とした株式投資の売買や積立投資で資産運用も少額ながら始めています。他に税金対策として積立NISAやイデコの加入をし、ふるさと納税も積極的に活用しています。調べると他にも税金の控除を受けられるサービスが様々あるようなのですが、手続きな煩雑なイメージがあり敬遠してしまっています。何か手軽でお得な制度はありますでしょうか。

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

相続税の計算方法は?

50代の会社員です。両親は80代になります。実家の家と土地は父の名義になっています。父は高齢で障害があり、介護が必要です。入院でのリハビリや介護用品を使ったり、デイサービスを増やして家での生活も検討しましたが、無理でした。今は、老人ホームで生活をしています。これから先、父にもしものことがあった場合、家を相続すると相続性が発生するのでしょうか?実家は、築30年以上経過した一戸建てです。問題は、家が建っている土地は父の名義の部分と、持ち主がわからない他人の土地の部分があります。大人になってから父から聞きました。建て替えの時に、空き地だったからという理由です。田舎のため、土地の管理は適当なところがあります。誰の土地かわからない部分にも、相続税は発生するのでしょうか?

男性50代前半 らーめんとごはんさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

ふるさと納税について

「ふるさと納税」をしようかどうか検討しているのですが、確定申告があるので、確定申告をする際にはかなり手間がかかると思うので、ふるさと納税をするのをためらっています。実際にふるさと納税をするにあたり、確定申告はどのくらいの手間になるのでしょうか。また確定申告はド素人でもできるものなのでしょうか。確定申告というとかなりの手間がかかる印象があるのですが、簡単にできるものなのでしょうか。簡単にできるものなら、ふるさと納税をしようと思っていますが、確定申告の手間がかなりの壁になっています。ド素人でも確定申告はできるものなのか教えてほしいです。簡単にできるものなら友人にもおすすめできるので、お願いします。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

医療費控除について

市役所から送られてくる医療費を利用した金額を見ていますが、最近は歯の治療で家族全員が受けていたり、私のリウマチ関係の治療費もバカにならないようで、年間10万円以上と支払額が超えています。ですので、確定申告をすれば戻るかと思いますが、とても面倒です。まずその確定申告する場合、簡単にできる方法があるのでしょうか?自分で税務署に行って、訳のわからない書類に書き込むことを考えると、それだけで頭が痛くなります。もし、行くとした場合、医療費控除の対象となるものはどんなものなのでしょうか?単純に病院からもらった領収書だけで控除してもらえるのでしょうか?何かそれ以外にありますでしょうか?病院までのタクシー代も控除対象になるのでしょうか?予防接種は対象ですか?対象になるものとならないものを、教えていただければありがたいです。

男性70代前半 三輪たかし  cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答