会社員でも減税出来ることはあるのか?

男性20代 yuziroさん 20代/男性 解決済み

今現在会社員をしております。年収は約350万円くらいです。正直なところ月の生活をしていくのは結構大変です。奨学金やローンなどの様々な返済で手元にもあまりお金は残っていませんし、貯金をしたいのですが難しいのが現状です。貯金しなくてはこれからの将来が不安なので頑張りたいとは思っています。しかし、これ以上の生活レベルは下げたく無いとおもっています。なので少しお聞きしたいのですが、会社員でも減税できる税金の種類はあるのかお聞きしたいです。今の生活レベルを下げずに貯金をしていくことを考えた時に減税出来るのではないかと考えました。もしも減税出来る項目があるのなら少しでも日々の生活に余裕が生まれるので是非とも教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/28

質問内容を一通り確認させていただき、質問タイトルにある「会社員でも減税できること」はあります。

質問には「会社員でも減税できる税金の種類はあるのかお聞きしたい」とあり、毎年に渡って関係する「所得税および住民税」の減税について考えていくことが質問者様の質問に対する解決策としてはふさわしいのではないかと思っています。


所得税および住民税を減税させる方法


所得税および住民税を減税させる方法には様々な方法があるのですが、ここでは、質問者様が対象になる、対象にならないといったことをはじめ、節税効果の大小といったことを考慮せずに、主に考えられる方法を簡単に紹介していきます。


・生命保険に加入する(生命保険料控除)
・iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入する(小規模企業共済等掛金控除)
・ふるさと納税をする(寄附金控除)
・住宅ローンを組む(住宅ローン控除)
・多くの医療費を支払った場合(医療費控除)
・家族を扶養している(配偶者控除または配偶者特別控除、扶養控除)


上記は、あくまでも一例ですが、所得税および住民税を減税させるには、その人の基本情報や置かれている状況を知らなければ、実際の対策方法をご提案することができません。

ただ、今回の質問を踏まえ「貯金しなくてはこれからの将来が不安」とあることから、仮に、将来の老後生活資金についても不安があるのであれば、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」に加入して、毎年、小規模企業共済等掛金控除の適用を受けるのも良いと考えます。


iDeCo(個人型確定拠出年金)の特徴


iDeCo(個人型確定拠出年金)は、将来の老後生活資金を準備するために、ご自身で毎月お金を積立しながら資産運用をする制度です。

大きな特徴は、iDeCo(個人型確定拠出年金)に積立したお金は所得控除になるところにあり、簡単に説明しますと、将来の老後資金を貯金しながら毎年の所得税および住民税を減税させることができます。

毎月の積立金額によっては、税効果も大きくなるため、質問全体を考慮すると、質問者様にはぴったりの方法なのではないかと感じます。


iDeCo(個人型確定拠出年金)の注意点


質問に回答をした令和3年3月現在の法律上、iDeCo(個人型確定拠出年金)に積立したお金は、原則として、質問者様が60歳になるまでお金を引き出すことができません。

そのため、質問全体より手元資金に対する余裕を伺えないことが感じ取れるため、無理のない積立を心がけていくことがとても大切です。

なお、iDeCo(個人型確定拠出年金)は、生命保険のように毎月掛金を拠出(積立)しなかったことが原因で、解約になったり、半ば強制的に元本割れになるといったことはございません。

とはいえ、所得税および住民税の減税効果を最大限に活かしつつ、まとまった老後資金を準備するためには、「毎月継続した積立を行うことが重要」です。

以下、iDeCo(個人型確定拠出年金)の公式サイトのリンクより、制度の概要をご確認いただき、質問に対する解決策の1つとして検討してみることをおすすめ致します。

参考:iDeCo公式サイト
https://www.ideco-koushiki.jp/guide/

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業をした際の税金や確定申告のやり方

現在会社員をしておりますが、コロナの影響により業績の悪化に伴い給料の減少やボーナスのカット等が発生しております。独身ではありますが生活が少し苦しくなってきております。そこで副業をしようと考えているのですが・副業をした際の源泉徴収はどうなるのか・副業をした際の確定申告のやり方・副業の収入が何円までなら会社に知られないのか・副業をしている事が会社に知られないためにはどのようにすればよいのか?・副業をした際の税金はどのように支払うのか?以上の項目を教えて頂きたいです。現在勤めている会社は副業を認めていません。このようなコロナの状況のため再就職は難しいので、知られるリスクを負ってでも自分の生活のため副業をせざるを得ない状況になっています。回答の方よろしくお願いします。

男性20代後半 puku0327さん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

自営業でアルバイトをした場合

メインは自営業で確定申告は、青色申告をしています。自営業が主な収入源ですが、しかし、たまにアルバイトをすることがあります。そういった場合、確定申告はどうすればいいのでしょうか?月に数回程度で1ヵ月で3万円程度です。額が少ないけど、1年分となると大きな額になります。確定申告のソフトに自営業の収入と同じように、1ヵ月の収入として計上していましたが、ネットで調べると、どうも違うような気がしています。難しいのでいまいちわかりません。ずっとそのままにしてきました。アルバイトの収入も普段の売り上げ計上みたいなやり方をしてよいのでしょうか?アルバイトの収入の帳簿のつけ方(仕訳など)と確定申告の扱いについてよろしくお願いします。

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ふるさと納税について

友達から聞いてふるさと納税をしたいのですが、具体的なやり方や控除額がわからなくて、ずっとできずにいます。ふるさと納税をした場合、確定申告が必要になるのでしょうか。また、会社で源泉徴収を申告する際に、どのような手続きが必要になるのかなど、ぜひ教えていただきたいです。それから、会社を年内で途中退職した場合ですが、ふるさと納税をしていると、なんらかの影響はあるのでしょうか?(控除されなくなったり、税金がかさんだりするのでしょうか)。今のところ退職予定はありませんが、念のために確認しておきたいです。おすすめのふるさと納税(県?)などあれば、合わせて知りたいです(色々書いてごめんなさい!)よろしくお願いします……!

女性30代前半 ジョージア (georgia0831)さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

医療費控除は簡単にできますか?

持病があって2か月に一回病院に通っています。病院は住んでいる場所から電車で行かなければいけない距離にあるので、いつも電車に乗って行っています。一回の病院代は2000円程度で薬代は7000円程度です。ただ移動にお金がかかっているので、一回病院に行くと1万円程度かかります。これが年間約6回と、それ以外にかかっている医療費が自分の分で3万円ほどあります。また夫も病院に行く事があり、世帯全体で医療費は年間で10万円を超えています。年間10万円の医療費を超えると、確定申告できると聞いた事があるのですが、この場合は確定申告はできるのでしょうか?ただ10万円を少し超えている程度なので、確定申告してもあまりお金は返ってこないと思うのですが、それでも医療費控除の申告をした方がいいでしょうか?

女性40代前半 hayatonn0920さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅のローン控除を受けているときの、ふるさと納税の適正金額

はじめまして。現在主人の年収約450万くらい。私はパートですが、扶養には入らずパート先の社会保険に加入しています。去年中古住宅を購入し、住宅ローンの控除を受けられるようになりました。控除額は満額受け取れる予定です。毎年ふるさと納税をしていたのですが、ローン控除を受けているとふるさと納税をして、自己負担2000円で収められる額が変わってくるのではないかと思い、質問させて頂きました。自分達で計算するには、どのような計算をしたらいいのでしょうか?また、私は社会保険加入していますが、もうすぐ産休・育休へと入る予定です。私の方でもふるさと納税を行うとどのようになりますでしょうか?ちなみに社会保険の産休手当は出ると思いますが、雇用保険の加入が1年に満たずで育児手当は貰えないです。あまり税金関係には詳しくなく、簡単な言葉で教えていただけると助かります。

女性30代後半 alumpoflove11410さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答