住宅のローン控除を受けているときの、ふるさと納税の適正金額

女性30代 alumpoflove11410さん 30代/女性 解決済み

はじめまして。
現在主人の年収約450万くらい。
私はパートですが、扶養には入らずパート先の社会保険に加入しています。
去年中古住宅を購入し、住宅ローンの控除を受けられるようになりました。控除額は満額受け取れる予定です。
毎年ふるさと納税をしていたのですが、ローン控除を受けているとふるさと納税をして、自己負担2000円で収められる額が変わってくるのではないかと思い、質問させて頂きました。
自分達で計算するには、どのような計算をしたらいいのでしょうか?
また、私は社会保険加入していますが、もうすぐ産休・育休へと入る予定です。私の方でもふるさと納税を行うとどのようになりますでしょうか?ちなみに社会保険の産休手当は出ると思いますが、雇用保険の加入が1年に満たずで育児手当は貰えないです。
あまり税金関係には詳しくなく、簡単な言葉で教えていただけると助かります。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/14

ご質問頂き有難うございます。
ふるさと納税と住宅ローン控除の関係と雇用保険の育児休業給付金についてお答えします。
ふるさと納税と住宅ローン控除の関係は、住宅ローン控除の初年度は確定申告が必要なため、ふるさと納税をした寄付額がふるさと納税の限度額を超える場合は、減額または還付されない場合があります。

ふるさと納税は、今年の収入見込み額と家族状況に応じて限度額が設定されており、総務省のサイトやふるさと納税のサイトに掲示されています(https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/mechanism/deduction.html)。
あなたの場合は、住宅ローン控除は還付されるようですが、ふるさと納税は住宅ローン控除の額と寄付額次第です。6月の住民税の明細をみて確認してください。

今年度は、住宅ローン控除は2年目ですから年末調整でできます。その場合は確定申告不要ですから、ふるさと納税は「ワンストップ特例申請」で申告してください。住宅ローン控除と併用して適用されます。

あなたの収入に対してのふるさと納税の限度枠は、収入300万円以上から表示されていますので、ご確認下さい。

雇用保険の育児休業給付金は、「育児休業開始前2年間に、11日以上働く月が通算12ヶ月必要」になっています。雇用保険の加入期間は就業規則によって決められている場合がありますので、勤務先に確認をしてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金対策に興味がありますが、お勧めの方法はありますか。

給与から差し引かれる所得税がとても大きな金額で税金対策に以前から興味があります。具体的にどういった方法が良いか分からないため、お勧めの税金対策の方法や注意点などがあれば教えていただけるとありがたいです。会社員と働いており、建築会社の営業職として働いています。年齢は37歳で勤続16年目です。営業成績も優秀な方で今年は年収が1,200万円を超えそうです。収入が上がるのはとても良いことですが、給与明細から差し引かれる税金が大きな金額のため、税金対策をして何かしらの資産形成を行いたいと思っています。会社の周りの同期なども何かしらの税金対策を行っているようですが、お金に関する話は職場ではあまり会話がないため、具体的な方法はわかりません。以前から税金対策として不動産投資などには興味がありますが、お勧めの税金対策や注意点などがあれば教えてもらえるとありがたいです。私は37歳で会社員として働いています。年収は約1,200万円になります。妻は専業主婦で、子供は小学生と幼稚園の2人です。お勧めの税金対策や注意すべき点などがあれば教えてもらえるとありがたいです宜しくお願いします。

男性40代前半 kouhei1108さん 40代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

所得や社会保険などの扶養家族の基準・定義がわかりません。

毎年、年末調整で扶養家族について会社に申請しています。しかし、扶養には色々と種類があり、所得の扶養と社会保険の扶養、住民税の扶養などが、それぞれ別の基準で、別に存在していることを最近知りました。今まで、所得の方しか知らず、扶養家族を入れていても保険証は、みんなバラバラなものを発行していたりと、管理ができておりません。また扶養判定に使う基準額も、それぞれ別だと税務署の方も言っており、何がどういう基準で扶養になるのかなどがよくわかりませんので、詳しく知りたいです。所得というのも、年金、額面、手取りなど、どれを使用するのかなどもよくわからず、記入しています。また過ぎてしまった年度分についても、遡って修正できるのかも知りたいです。

女性30代前半 VISUALTOKYOCOMさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

仮想通貨所得が20万以上ある場合の確定申告が分かりません

私は現在証券口座から株や債権、投資信託などの証券を保有していますがそちらは全て特定口座から証券会社に源泉徴収してもらっているので、個人で確定申告をする必要はありませんか。また、個人型確定拠出年金の利用による所得税、住民税の控除は、月間5,000円の拠出で計算すると、いくらになるのかを教えて頂ければと思います。次に、仮想通貨による投資収益から発生する税金の申告ですが、こちらは取引所は特に何も対応して頂けないと存じますが、確定申告の必要はありますでしょうか。見込み益は日本円に換算して20万円を超えると予想されますが、こちらは売却をしない限り税金の申告はしなくても大丈夫でしょうか。また、何も催促されない場合は、確定申告をしなくても免れると言った事象はあり得ますでしょうか。最後に、年越し間際にideCoなどの確定拠出型年金に加入した場合、所得税、住民税の控除は翌年に繰り越されるのでしょうか。合わせてご回答いただければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。

男性20代後半 clara4uさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告でどこまで経費として申告できる?

私は三十代の独身です。二年前からフリーランスで収入を得ています。昨年までは一人暮らしをしていて、今年の確定申告では経費として家賃の一部も申告していました。しかし、今年の春に引っ越しをして、お付き合いしている人と住み始めました。まだ籍を入れていませんので、知人扱いで世帯主も私と彼自分達になっています。彼の名義で家を借りていて、支払いは彼の口座から引き落としになっていますが、生活費は折半なので家賃も折半で支払いをしている状態です。名義が私ではなくても、住んでいる家が賃貸の場合には経費として申告することはできますか?申告できないと、収入が多くなってしまい、税金も上がってしまうのではないかと心配しています。名義の違いでも申告しても良いでしょうか?また、電気代やネット代などの一部は申告するようにしていますが、他に意外と知られていないような税節約方法などがあれば知りたいです。

女性40代前半 yumi2424さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

贈与税を節税するためにはどうしたらいい?

先日父親と生前贈与について話をしていたところ、父親には5行の銀行口座に現在5000万円ほどの貯蓄があるということから、今のうちから節税しておこうという話になりました。贈与税は年に110万円ほどが無料とのことですが、私は一人っ子なので父親があと30年生きたと仮定しても3300万円しか贈与することが出来ず、残りの1700万円に対しては死後に相続税がかかる計算となってしまいます。この残りの1700万円をいかに法律の範囲内で節税するか考えていただけますでしょうか。例えば、私に父親が多めのお小遣いとして渡す、一人暮らしの生活費に上乗せする、高めの買い物を私名義で買うなどをいろいろ考えたのですが、これらは可能でしょうか?またこれ以外で節税の方法がありましたら教えてください。

男性20代前半 torico3375さん 20代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答